投稿日:2020/9/21 14:16
最近オオスズメバチの襲来報告が増えてきたのと、当方の巣箱の巣門がリスクがあるとのご心配の声もいただきましたので、早速補強してみました。
アルミ製のアングルを切って、ステンレスのトラスネジで固定。これでひとまず安心です。
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
nakayan@静岡さん
ありがとうございます。巣門の高さは7mmに設定しています。
2020/9/22 08:14
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
ハッチ@宮崎さん
いつもありがとうございます。ミツバチたちがそう思ってくれていれば嬉しいですね(^^)
2020/9/22 08:16
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...