おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/9/28 20:32
今日は継ぎ箱をしたいと思い、材木の購入からはじめなくてはならない。
6時1分、巣門の板を外して巣板がどちらの向きになっているかを確認。
開けてビックリ、こんな大きな蛾が干からびて、底に落ちていた。
巣板の向きも確認できたので、材木屋が店開きをするのをひたすら待った。
6時43分、材木屋が朝8時にOPENなので、その前に巣落ち防止棒を板から切断して削って作成した。材質は杉。丸でもなければ角でもない、まさに適当。
10時55分、やっと完成したが、90度の直角になっていない。
出来栄えは50点。犬のハウザーが邪魔したわけではありません。
おっとりの技術が低いだけ。
11時38分、師匠はバンドで全体を縛ってしまうのが常套手段。バンド2本の1本は切ってしまったので、仮の固定で紐を掛けた。いずれバンドで固定する。
ともかく継ぎ箱は終わった。巣板は180mm高さの重箱2段まで成長している。
3段目が今朝作ったばかりの重箱。上の重箱から少しはみ出している。
上蓋が傾いているぞ! 変だな。明日確認する事。
これで、すこし落ち着いた。
昼食後師匠のお宅へ報告に出向き、ツイデニ買ったばかりのチェンソーの試し切り。
17時27分、再び林に戻り、オオスズメバチが来ていないか確認。
レンガで囲うのは止めて、後ろ側と少しだけ横を囲った。
これで台風でなければ、倒れない筈。 屋根が傾いている。
150mmを継ぎ足したので、秋に伸びても、来初まで継ぎ箱はしなくて良いらしい。
今日はおっとりがおっとりできなかった一日だった。
疲れたけれど、一安心。
明日以降にベルトを掛けなおして、屋根も作り直ししよう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
製材所へ持ち込み 3mの丸太 22cm以上直径 記憶しておきます。
埋めればシメジ、これも美味しいですね。
兎に角やってみます。
コメントをありがとうございます。
2020/9/29 17:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ブルービーさん
レンガだのブロックだの、誰もやっておられない要塞?ですが、これも廃品利用なので、我慢して笑ってください。
レンガはパッシブソーラーハウスの蓄熱材として使っていたものです。
2020/9/29 17:22
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
山整理不要木、再利用どうですか?
杉木、伐木、22センチ以上、長さ3m、に切り近くの製材所に、持ち込めば、沢山、杉板、出来ます。
私は、不要杉で、板作り、小屋に保管します
2020/9/29 09:21
長い1日、お疲れさまでした。
2020/9/28 21:45
おっとりさん 昨日は、色々とお疲れ様でした。巣箱にレンガを置いた様子は、何だか要塞のようですね。継箱されて、巣箱も3段にり、蜂さん達もゆっくり出来ていると思います。
2020/9/29 10:26
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...