弱小群の点検をしました。

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • 投稿日:2020/10/11 18:47

    今朝弱小群の点検をしました。


    スムシが沢山います。ミツバチが落としたのか巣も落ちています。


    縦長になっているのは何かの兆候でしょうか?


    落ちていた巣板。

    コメント

  • 蜜月

    佐賀県

    佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。

  • たまねぎパパさん

    かなりやられてますね。

    蜂が巣を避けて縦長になっているので、

    蜂をどかせて、スムシの巣になった巣板を切除し、

    きれいな巣板を蜂球で囲むようにしてあげてはどうでしょうか?

    もしすのこに巣板が密着しているなら、引き出して確認できそうです。

    2020/10/11 19:06

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは密月さん

    かなりやられていますか?

    スムシの巣になった巣板を取り除くのには、巣箱をひっくり返して、作業をするのですか?その時ミツバチはどこへ避難するのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    2020/10/11 19:30

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    かなり大きくなったスムシですので、巣脾が侵食されているのでしようか?

    弱小群で今の時期に巣脾の取り除き作業をすれば逃去の可能性がかなり高くなると思います。かと言って放置しておくと、これまた逃去の可能性も高くなると思います。

    どちらかの決断でしょうか?

    2020/10/11 19:57

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • たまねぎパパさん 今晩は❣️巣虫がかなりおちていますね。大きなもので、約2cm位ありますね。これは、既に、巣房の中に入り込んでいると思われます。

    巣房は、巣虫に占拠されたので、蜂が噛み切って落としたのだろうと思います。此処まで成ると、えひめAiでは効果ないと思います。

    B401でも、効果は疑問ですね。しかし、やらないより良いかもしれませんね。

    巣板を切り落とすのは、デメリットが大きいと思いますので、このまま、B401を噴霧しながら、給餌して、強群に育ててそいくしかないかもしれません。

    頑張ってください。

    2020/10/11 20:23

  • 蜜月

    佐賀県

    佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。

  • たまねぎパパさん

    難しい判断ですが、写真では、すのこに巣がぶら下がった状態なので、

    もし私なら、上のすのこを持ち上げて巣を露出させ、巣箱の端をどこかにひっかけるか(これはイメージして準備してください)、乾燥していて大丈夫そうだったら、ひっくりかえして巣の状態を確認します。

    蜂が巣に寄り付いていないのが問題で、その原因が、クモの糸みたいに浸食されている巣なのであれば、それをハサミで切り取り、取り除きます。

    その間、蜂はどこにいっているか?

    これは非常に難しいですが、おそらくみんなどこにも行ってくれないと思うので、ブロアで風を送りながら、「ちょっとお願いします」と言いつつ、少しずつ様子を見せてもらいます。

    昨日、お墓の自然巣を切ったのですが、蜂は風を送ると少しずつ移動し、1枚ずつ後方に譲ってくれ、巣板を全部切らせてくれました。

    その巣板を巣枠に固定し、今は蜂球ができて落ち着いています。

    蜂蜜があれば、まずは給餌をしてそこに注意を向かせるのもありかなと思います。

    でも、処置した結果、ふさくんさんの言われるように逃去、とかになれば、もう、すみませんとしか言いようがないです。ただ、状況を把握して対処すれば助かる見込みがあるし、今後の経験という財産になってくれるのではと思います。

    最終的にはご自身のご判断ですかね~^^;

    2020/10/11 20:40

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんはふさくんさん

    どちらにしても退去の可能性がありますね。これは飼い主の判断でしょうか?難しいですね。

    2020/10/11 21:24

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • たまねぎパパさん

    現状 … 写真が掃除した直後でなく、内検を始めた瞬間のものであれば、スムシが巣板に蔓延していて末期症状です。既に逃去を決めているかもしれません

    対策 … ①新箱を用意する。②現箱を逆さまにして巣板を全て切除する。③逆さまの現箱に新箱を重ねる。④現箱を叩いて蜂を新箱に移動させる。⑤箱内で給餌する。

    ※この群を救う方法は、上記の方法以外に無いと考えます。

    縦長の蜂塊の原因は、スムシ蔓延、または貯蜜不足による産卵の低調ではないかと思います。

    2020/10/11 22:08

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんはブルービーさん

    今日は居間までで一番多くスムシもいたし、大きなスムシもいました。これは巣房の中に入っていますか?これは私には未知の世界です。

    明日の朝まで考えて見ます。

    ありがとうございました。

    2020/10/11 22:23

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんはブルービーさん

    今日はいままでで一番多くスムシもいたし、大きなスムシもいました。これは巣房の中に入っていますか?これは私には未知の世界です。

    明日の朝まで考えて見ます。

    ありがとうございました。

    2020/10/11 22:23

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは密月さん

    スノコを外して巣板の状態を確認するわけですか?なるほど、糸を引いた巣板をハサミで切り取る。

    出来るかわかりませんが明日まで考えます。

    ありがとうございました。

    2020/10/11 22:32

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは葉隠さん

    末期症状ですか?新箱を用意して交換した方がいいのですか?

    スムシの蔓延、貯密が足りず産卵の低調どちらも当たっているよ様に思います。

    ありがとうございました。

    2020/10/11 22:40

  • 蜜月

    佐賀県

    佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。

  • たまねぎパパさん

    巣板にスムシが蔓延しているのなら、葉隠さんのご提案を私も支持します。

    最初は怖くてドキドキしますが、そっとしずかに、声をかけながら優しくすれば、蜂もきっと協力してくれますよ。困っていて助けてほしいと思ってるかも。逃去前に気付けて良かったです。

    うまくいくように祈ってますね。

    2020/10/11 23:02

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • たまねぎパパさん 実際に巣や群れの状態を見ていませんので、確実なことは言えませんが、葉隠さんの知っている事が最も現実的ではないかと思います。移動させてから、後のケアが大変ですが、巣の中は巣虫に占領されている可能性があります。

    葉隠さんが言われた方法をとりながら、元巣の状態を確認し、元巣から巣虫を取り除いて、使える状態であれば、元巣に戻すことも考えながら、実施してみては如何でしょうか?

    本巣には、貯蜜や貯花粉しているのもあるでしょうし、幼虫もいる可能性があります。幼虫は、温度が下がると死んでしまいますので、手際良く作業する必要があります。

    もし、元巣が使えない状況の場合で、本巣に幼虫が居る時は、幼虫や卵のある部分を切り取って、新しい重箱の一番下に立てかけて置いてください。蜂達が頑張って育ててくれます。また、貯蜜がある場合は、これを5、6センチ角くらいに割って巢蜜のまま給餌してやってください。給餌する際は、浅い入れ物に入れ、巣蜜の下に1センチ角の木等を置いた下を空けてやってください。蜂が下に潜って、巣房を食い破って蜜をとります。

    私が、実施した範囲のことを書きましたが、これでも逃去を免れるか分かりませんが、やらないより良いと思います。

    2020/10/12 08:58

  • 蜜月

    佐賀県

    佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。

  • ブルービーさん

    おはようございます。

    おっしゃる通り、助かる子は助けて、蜜も有効活用しないとですね!

    こういうとき巣枠があると、天井から吊るせていいのですが。

    先日、お墓から取り除いた群れは、

    この巣枠の上に蜂球を作り、隙間埋めの作業中です。


    2020/10/12 09:35

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • たまねぎパパさん

    ”写真が掃除した直後のもの、または内検を始めた瞬間のもの” のどちらかにより、処置は違います。つまり、スムシが上から落ちたものか、底に溜まった巣クズに発生したものかが問題です。

    箱を抱えて重さを調べれば、貯蜜量の推定はできると思うのですが。現箱で給餌してみて、すぐに食いつけば貯蜜不足です。

    2020/10/12 11:16

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 蜜月さん こんにちは❣️こんな時に、巣枠式が便利なんですよね。私も、床下群を回収した時に、真中とその近い巣枠に育成巣房を花粉層をその周りに蜜層を1番外側に巣房に輪ゴムで固定して入れました。

    重箱式は、この様な使い方を想定して無いのだろうと思いますので、床に置く位しか出来ませんね。師匠は、巣の上部を溶かして簀子に貼り付ける荒技を使うそうです。私は、実施した事はありません。

    2020/10/12 11:39

  • 蜜月

    佐賀県

    佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。

  • ブルービーさん

    (たまねぎパパさん、すみません、場所をお借りし、ここで質問させていただいています)

    ブルービーさん、巣枠もされているのですね。巣を溶かして接着できたら蜂の負担も減りますね。今度、蜜蝋用のあまった巣で練習してみます。

    私は今回、墓下群を初めて入れましたが、蜜は垂れるし、巣が一部崩れたりして、どっちが手前か奥かの順番がわからなくなり、途方にくれました。蜜層は入り口から見て、巣箱の一番奥がいいのでしょうか? イラストが雑ですみません。




    2020/10/12 12:35

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 蜜月さん 私の巣枠とは作りが違う様です。私のは巣板が巣門に対して平行ではなく、直角になってます。また、巣枠が7枚ですので、中央三枚に育児層をその外2枚に花粉層を、その外側2枚に蜜の層を取り付けました。

    しかし、巣板が巣虫に占領され、蜂が元気を無くし、最後は逃去してしまいました。残念❣️

    2020/10/12 13:12

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • たまねぎパパ さんこんにちは。

    私はまだ諦めるのは早いと思いますね。なぜなら、底板に落ちると言うのは、蜂がスムシを追い詰めて、殺し、下に捨てるもしくは追われて噛みつかれてたまらなくなったスムシが自分で落下したかのどちらかです。単に逃げるために自分で落ちたとしたら歩いてどこかに行ってしまいますので、写真に写ってるように落ちた場所にそのままいると言うことは、死んでいるか瀕死の状態ですから、蜂たちはまだ心が折れていない、戦いを繰り広げていると思います。

    正確に状況を把握しないと何も進まないので、巣箱の側面を外して横から内検すると言う方法もあります。横からの巣脾切除は下からの作業よりもはるかにやり易いです。巣落ち防止棒も外す方法を日誌に書いてます。

    https://38qa.net/blog/78714

    https://38qa.net/blog/97082

    2020/10/12 13:17

  • 蜜月

    佐賀県

    佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。

  • ブルービーさん

    ありがとうございます。なるほど、ラ式の配列ですね。それなら入り口からすぐに好きなレーンに行けるのでいいですね(スーパーのレジみたいに)。私はか式ですが、下を開放し、4面にして、おっしゃるような配列にしたら同じ構造になりますね。巣枠は12ほど入りますが、今は巣が少しだけなので、空の巣枠を入れてます。

    2020/10/12 14:54

  • 蜜月

    佐賀県

    佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。

  • はっちゃんさっちゃんさん

    なるほど、巣箱の側面はずしの術がありましたね!

    これは効率よさげです。

    2020/10/12 14:56

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • 密月さん、ブルービーさん、葉隠さん、はっちゃんさっちゃん

    本日皆さんのご希望に応える事ができませんでした。仕事が忙しく時間に追われ、明日巣箱を用意して引っ越しします。

    みなさんありがとうございました。

    2020/10/12 19:34

  • 退
    退会済みユーザー
  • 葉隠さん 横から質問ですみませんが教えてください。

    上からスムシが落ちていれば新巣箱に移動

    巣屑にスムシなら掃除と給餌で対応と理解してもよろしいでしょうか?

    2020/10/12 23:29

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • blue 14さん

    そのとおりです。給餌は貯蜜量で判断します。

    2020/10/13 09:41

  • 退
    退会済みユーザー
  • 葉隠さん 教えていただきありがとうございました。

    2020/10/13 11:32

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    弱小群の点検をしました。