はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2018/3/9 13:56
昨年末から仕事が忙しく、やっと巣箱の準備を始めました。分蜂までに間に合いそうで胸をなで下ろしております。昨年の女王様の急逝の原因をアカリンダニ感染と想定し、このピザ窯ではメントールやギ酸の処方ができない、悲しい思いを繰り返したくなかったので、かなり面倒でしたが思い切って改修工事をすることにしました!
屋根と煙突を取り外し、、
分厚い鉄板を溶断して耐火煉瓦の天井の一部を撤去、、
天井にポッカリ穴が!昨年は左奥から巣が作られましたので、穴も左奥寄りに開けました。
ステンレスの箱を現場の形状に合わせて制作、穴に落とし込んで周囲をモルタルで埋めます。ボックスの上部にもう一段のスノコを置けるようにして、その上にメントールを設置したいと思います。ある程度巣が大きくなるまではメントールなどは入れないつもりです。
上段のスノコを落とし込んだ状態
フタは15ミリのランバーコアにお風呂マットを止めたもの
これで完成です。冬はこの上にグラスウールなどを詰め込んで保温するつもりです。
窯の内部です。
正面突き当たりの壁の耐火煉瓦が柔らかいタイプのレンガで、スムシが穴を開けていたのでこの壁だけはモルタルを塗りました。あとは床にあった仕切りの出っ張りも撤去し、床の中央付近が少し高まるように勾配をつけて左官。そうすることで巣屑を搬出しやすいようにしました。レンガのひび割れなどもスムシの温床になっていたので、これでスッキリとシンプルになりました。
・・・・来てくれることを心から祈りつつ!
はっちゃんさんちゃん
これで蜜蝋たっぷりの待ち箱になりましたね!
大家さんの気持ちが蜂娘に通じるといいですね!
2018/3/9 14:10
特製ぱん さまコメントありがとうございます。なるべく匂いを残して、他をいじらずに改修したかったです。4月までに窯の内部をしっかり乾燥させて、あとはお祈りするばかりです。
2018/3/9 14:38
ゴンパパさま、ご無沙汰しております。
そうなんですよ、さすが鋭いご指摘!作りながら、はっちゃんパンチング嫌いだろうなぁと、それで、ヒバ材で天井のアールに合わせたパンチング板を作ったのですが、湿気で反って、隙間が3ミリほど開いてしまったんです。巣が作られ始めてから湿度によってパンチングが動くのは良くないので、湿気の影響を受けない素材を検討しています。樹脂系の素材もイマイチだし、ベニアが比較的安定していると思いますが、できれば無垢の素材でと考え、今度ホームセンターの銘木コーナーで探そうと思ってます。ツゲなんかどうだろうと、、、作ってセットしてみて、どれくらい動くか実験してみます。
仕事は金属加工をやっていますので大抵のものは作れます。やり始めると止まらなくなってしまうのが悩みなんです。
2018/3/9 17:25
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは 思い切った改造をされたのですね
天井の鉄板24mmくらいあったのですか?ビックリした厚さですね、
それにしてもステンのパンチングですか、
蜜蝋で埋めてしまわなければいいですが少し心配です。
でも早く入ってほしいですね。
入居の投稿を待っています。
2018/3/9 17:44
ゴンパパさま
隙間6ミリということは、蜂は上部の空間に出入りできるということですか?場合によっては盛り上げ巣とか作るのでしょうか?
2018/3/9 18:44
カッツアイさま
ご無沙汰しております。上からメントールの臭いがしたら「臭いから蓋しちゃえ!」って、皆さんで塞いでしまうと、、、!どうしようもないですね。。。通常の重箱ではそういうことって起きないのですか?
2018/3/9 18:49
ゴンパパさま
ありがとうございます。理解できました。そこでもう1つ素朴な疑問なのですが、その10㎜空間において2.4㎜のネットを蝋で塞いじゃおうとはしないのでしょうか?
2018/3/10 07:14
はっちゃんさっちゃん お早うございます。
はっちゃんはメントールの臭いは嫌いではありませんよ、美濃姫も金華姫も細粒のメントールを簀子上に置いておくと、袋を破りメントールを巣の中に落とすので、冬場でも、自分たちの35℃の体温で、メントールを蒸散させ元気に過ごしています。
私が心配したのは、簀の子の場合は、簀の子と平行に巣碑を作りますので、簀の子の隙間はできます。
パンチ穴の場合は巣碑をぶら下げる位置はすべて塞がれて、残りの穴があったとしても、はっちゃんの習性として塞いでしまわないかと心配いたしました、これもやってみなければわかりません、頑張って皆も喜ぶ巣を作らせてください。
2018/3/10 10:03
カッツアイさま
スノコに平行に巣碑を作るのですか!スノコを窯の正面から見て縦に走るようにしようと考えていました。昨年は巣板は横に作っていましたから、スノコをまたがるように作って行くものだろうと思っていました。天井の形状がラウンドしているので、スノコは縦の方が都合が良いんですけどねぇ。。。ごく限られた面積なので、御構い無しに作ってくれることを期待しています。
2018/3/10 11:51
2018/3/10 12:31
はっちゃんさっちゃん さんこんばんは、ビックリです。早いですね。簀の子をから巣を作ってくれるといいですね、簀の子には鉾の天板についてるくらいの蜜蝋を塗られたほうが、ミツバチが喜んで簀の子を拠点に巣板を作ってくれるかもです。
楽しみですね。
2018/3/10 19:19
ゴンパパさま
なるほどそれで麻布をかけるのですね!麻布だったらメントールガスも通り抜けますからね。昨年、煙突のダンパー部にプラスチックの皿にメントールを入れたのですが、すぐ上のステンレスの蓋(天井)に結露で雫が落ちてきて、皿に入れたメントールが水浸しになってしまいました。水に入ってたら蒸発もしずらいので、今年は麻布の上に直接パラパラと撒こうと思っています。
2018/3/10 19:25
カッツアイさま
はい、蜜蝋はモルタルが完全に乾いたら正面の壁に温めて刷毛塗りしようと思っていますので、その時についでに塗りますね。
2018/3/10 19:31
管理人さま
コメントいただいてうっかり見落としておりました。すいません。コメントありがとうございます!はい!とても楽しみです、、、が、本当に来てくれるのだろうか、、、庭には梅が満開なんですけど、ハチを見かけないんですよねぇ。。。
2018/3/10 19:36
ゴンパパさま
ありがとうございます!
これ、素晴らしいアイデアですね!是非私も使わせていただきます。
2018/3/12 08:54
私の書き込みはネガティブな事が多くてスミマセン。
はっちゃんさっちゃんは鉄工も色んな材料にも強くて素晴らしいです。
モルタルが気になります。
お墓の営巣などでは古いお墓が選ばれて新しいのは敬遠されるとの書き込みを見た事があります。
ピザ城がリニューアルで綺麗ですが、モルタルなど新品材料が古ぼったくならないと、日本みつばちが敬遠しそうですが、
なによりも昨年の営巣した匂いが残っていますし、構造的にも日本みつばちが好みそうな環境なので、そちらが勝って入居すると思いますが、
さて、この先は読んでいませんので、、、でも、きっと入居するんだと思っています。
2019/11/28 05:56
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん さん、お久し振りです。
この加工、ご自分でなさったんですか? 凄いです!
木工はそこそこ出来ますが、鉄工系は鎔断はおろか溶接さえ出来ません。この様な加工できるなんて尊敬しちゃいます。
分蜂群が入ってくれたら良いですね。(^^♪
一つ気になる事があります。
「スノコ」部分をパンチングメタルで作成されているようですが、最初に造巣する部分が平滑な金属の場合、抵抗感がないか...と云う事です。
ピザ窯の耐火煉瓦や木材の場合は適度なザラザラ感が有りますが、私の巣箱の点検窓に使用しているアクリル板でも、なかなかくっつけようとしません。造巣の様子を教えて頂ければ幸いです。
2018/3/9 14:47
木製でもパンチングにすると一枚板ですから湿気で反るでしょうね。
幅30㎜程度の杉板で6㎜程の隙間を空けた通常のスノコ型でいいと思いますが。
2018/3/9 17:38
スノコの隙間を通って巣房を行き来します。私の勝手な解釈ですが、スノコを通って近道するほうがストレスが少ないのではないか...と。その上に空間10㎜程度をとって目合い2.4㎜程度のステンレスネットを設置します。
この空間が大き過ぎると場合によっては盛り上げ巣を造る事があります。これは蜂さん次第です。
2018/3/9 21:44
スノコ上10㎜程の空間の上、2.4㎜目合いのステンレスネットを蝋で塞がないか?と云う点ですが、塞ぐか塞がないか...は蜂次第です。答えになってませんよね。私の経験から考えると、ネットの上に空間があったり、明かりが漏れている場合は塞ぎ易いようです。不必要な隙間と認識するのでしょう。点検時、蝋で塞がれていても、ステンレスのネットなのでバーナーで簡単に溶かして除去できます。ネットの上に麻布を掛けておくと落ち着くのか、殆ど蝋で塞ぎません。
2018/3/10 18:44
ピザ窯がすっかり巣箱に改造されましたね!楽しみです!
2018/3/9 20:52
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048