投稿日:2017/4/20 07:42
ふそ病検査で女性が2人やってきた。検査員は男性だろうと思っていたので、ちょっと以外に思った。2人とも、到着してから、仕度に時間かかっていたが、ものものしい格好で山へ上がってきたものの、何か検査らしいことをするのかと思っていたが、ただ、通り一遍 ふそ病検査済の紙を渡されただけ。異常なしで、10分位で帰って行った。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
日本蜜蜂飼育届けを前もって出してあるのに、蜂場へやって来て、若い方は、え?日本蜜蜂ですか?なんて言う。それに、蜂についてあまり知らない感じでしたね。検査済のステッカーを箱数だけおいて帰りました。箱に貼れということのようです。料金は1箱100円×箱数 県によってマチマチですかね?
2017/4/20 11:52
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
鹿児島県 fishernsl さん、こんにちは!
宮崎県内の家畜保健衛生所獣医師さん方も正直これまで家畜扱いでなく全くの野生蜂であった日本みつばちをどうやって衛生管理(家畜伝染病蔓延防止の観点から)していくべきなのかわからないと考えていらっしゃり、検査方法などについて意見を求められたりしました。私の巣枠式日本みつばち巣箱を見ていただいたことがありましたが、ちょうど巣枠式に移行途中であったため検査自体はできませんでしたが、無用な内検などは逃去を誘発するということを認識いただいたところです。
ふそ病に関しては、全く罹患しないとは言い切れないので法定検査である以上家畜防疫上検査すべきであるとは思いますが、そういった群については巣枠式であれ伝統的巣箱・重箱巣箱であれ、逃去か全滅していくことが多いので目にしないばかりなのではないでしょうか!
それぞれの自治体の運用にまかされてる部分が多い蜜蜂防疫検査ですので、鹿児島県がどうされているのかは私にはわかりません。また、宮崎県内においても永年継続飼育できている巣枠管理の日本みつばち巣箱数も実際把握されてるのかを含めてこちらでは資料を持ち合わせていないので何とも答えようがないです。
tamari さん
色んな場面で家畜保健所獣医師と密な連絡ができると、忙しい中にも色々と国の事業を利用して農薬死の原因などを調査してもらえたり、病気原因の追及に頭をかしていただいたりとかあるので、交流を増す場として考えるといいのかなと思います。
2017/4/20 13:08
管理中の自然巣の洞の中へ大きなスズメ蜂が!
ミツバチ1匹の命を大切にしなければ
廃材を利用してみました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...