投稿日:2020/12/18 23:33
今まで(1群)軒下に巣箱を置いていたが、今年から4群になった。継箱の作業が有り場所を移動したが、飼育場所として何処がいいか解らないまま今日に至る。
壁から離したりしたため風当たりも厳しく、早く対策をしようと思いつつやっとの思いで巣箱だけは冬季対策が出来た。(12/15からの寒波には間に合った)
今までの軒下と違い巣門及び出入口付近に積雪有り、及び屋根からの雪ズリで塞がってしまう。それぞれ場所は違うが巣門に屋根を取り付ける事にした。
①1回目冬季対策(巣門の閉鎖、重箱の段ボール、シート囲い)
②巣門付近の変更
1.巣門出入口付近の囲い
2.下段巣門に入らないよに斜めの滑走路を追加
3.下段巣門入り口の閉鎖(段ボールから板に)
雄山さん、こんばんは!
島根の方は積雪どんなですか!?
2020/12/19 00:03
ふさくんさん、こんにちは。
屋根型の囲いにしたかったですが、面倒なの簡単にしました。雪、風は一応安心ですが、底板を引き出してみると何匹か死んでいます。やはり寒いからでしょうかね・・・。
17日、中国山脈はうっすら白くなったようですが何cmか解りません、斐川平野では3cmくらい積もったでしょうか。雪は夕方までに解けたようです。急に寒くなって屋外に出るのが億劫になりました(笑い)
2020/12/19 12:04
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
こちらでは3cm程積もったでしょうか・・・。車が立ち往生しているニュースが出ますが、幸いこちらは大した雪ではないようで順調に動いています。
スッポリと雪が積もればミツバチも家に閉じこもっているでしょうが、雪も無ければ寒くても(その数は少ない)ミツバチは活動していますね、見上げたものです。
2020/12/19 12:15
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
今晩わ❣️
綺麗な作業が出来ましたね。これで取り敢えず安心?
今回の積雪はそれ程でも無かったのでしょうか?
2020/12/18 23:51
千葉県はまだ雪を見ていません。
去年も同じ様な事を書きましたが、島根の冬は寒いのですね。
はちさんとゆーさんとご家族様、お元気で。
2020/12/28 07:52
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。