ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
投稿日:2020/12/25 19:30
これ! 可愛くないですか? … 今夕遭遇しました。 場所はなんと玄関前です。 追い払うよりも捕獲して首輪を付けたくなってしまいました!
子供のタヌちゃんです。 理由は明確で、近くに広がる雑木林が乱開発(メガソーラー化)によって、そこに生息していた生物が棲み処・餌場を奪われ、瀕死の状態になっています。 残された餌場を利用できるのは元気な成体だけで、病気(皮膚病が多い)の個体や今回のような幼い個体が、はじかれて人間の生息域内の生ごみなどを求めて やってきてしまいます。 … 人間の生活領域に入って来るのは、「病気で弱体化した成獣」や「幼獣」です。 ・・・ このことを考えると、余計に悲しくなります。
悪いのは何か? Man Kind です。
<オリジナルで記載した内容に不適切な表現があったため、訂正します m(_ _)m>
見た目はかわいいんですが、相手は野生で 大きなリスクがありますから、距離を置くしかありません。
私が生まれるより前の昔ですが襟巻きにするために養殖したらしいです、しかし近くに行くとひどく臭かったと年寄りが言っていました。
ペットにするにはちょっと無理ではと思います。
2020/12/26 22:39
見た目はとても可愛いですね!
赤い首輪が似合いそう(^◇^;)
2020/12/26 22:52
T.Y13さん、Michaelさん、コメントありがとうございます。
「首輪を…」や「日誌を…」というのは、悪い冗談でした。ごめんなさい! (日誌の最後部は訂正させていただきます。)
個人で野生のタヌキを捕獲することは、絶対にやってはいけません。捕獲や駆除を行うことを禁じている自治体も少なくありません。狭い所に追い込まれると攻撃的になり、超速で動き回り、最悪鋭い牙で咬まれます。 咬まれると『感染症』の罹患リスクがあるためです。 また、『マダニ』も大きな危険を含んでいて、特定の危険なウイルスを持ったマダニに血を吸われると感染し、人間も命を落とすリスクがあります。… 過去に夜鶏小屋に近づいてきたタヌちゃんを犬が捕獲しましたが、その犬はその後少し経ってからマダニに悩まされる羽目になりました。
こういうことがありますので、タヌちゃんの来訪を確認したら、病原菌やマダニを振り蒔かれないように 暴れさせずに退散してもらうのが最善策だと思います。
2020/12/27 06:46
ハニーエイトマンさん
野生動物は遠目で観察するのが1番ですね(^^)
子供が可愛いのは人間も動物も一緒ね。可愛い狸ちゃん…早く雑木林に戻らないと車にひかれるよ~
2020/12/27 11:36
T.Y13さん、Michaelさん、続報です。
今日の昼過ぎに先日と同じ個体と思われるタヌちゃんを確認しました。 写真はありませんが、尻尾の周りは毛が抜け、以前来ていたタヌちゃん同様 皮膚病にかかっていることがわかりました。 … 動作も鈍く、仲間からはじき出されているのかと思うと、複雑な気持ちになりました。 ちょっかいを出さないのが ベスト・ソリューションですね。
Michaelさん、哺乳動物(人間を含め)の幼児は皆可愛いですよね! 私は 哺乳類の場合、お母さんからおっぱいをもらわなければならず、そのための周到な戦略として得た遺伝情報なんだと思います。 でも、親が可愛いと思わなければ意味がない訳で、親の習性/感覚に合わせて進化してきたんでしょうね。
人間を除外して、私が一番幼児が可愛いと思うのは ニワトリの雛です。哺乳類ではありませんし、鳥類の親もわが子を可愛いとは思っていないようで、野鳥の場合は 大き開く 中が赤い口を見て、本能的に餌を与える(与えられずにはいられなくなる)ようです。
ただニワトリの場合は、卵から孵化しても親による給餌はありません。自ら餌をついばみます。なぜニワトリの雛は最初に見た相手を親と思うのか?(私も何度も親と思われてしまいました。…そんな覚えは無いのに…) それは親子の縁・愛情を求めるよりも、おこぼれの餌に与れる可能性が増すためだと思います。 でも母親は夜間等 雛を懐に抱え、雛は幸せそうな顔を見せますが、これは 温かい雛がカイロとして重宝されているということなんでしょうね。
抱卵についても色々明らかになっていることがありますが、親の薄情さと雛のかわいらしさのギャップには、キュンとします。
2020/12/28 19:28
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
子狸ちゃん 病気でしたか…可哀想に…越冬出来たら良いんですが…
所謂 種の保存の法則という事なんですよね…病気の仲間をグループ内に置いておくと…病気が広がりグループが全滅する可能性があるからでしょうね(^^;;
生まれ持って遺伝子的に組み込まれたものなのでしょう。
我が家もキバタン、オカメインコ、マメルリハを飼っていますが…鳥類は哺乳類とは違い愛情とは違うものを感じます。
多分 保温する仲間が欲しい、毛繕い仲間が欲しい、敵から身を守る為の仲間が欲しい、餌が欲しい等が大きな目的かと思いますσ^_^;
哺乳類も鳥類も知能の高さも大きかもしれませんね〜
私は動物が好きです(^。^)
家族から多頭飼い禁止と言われて居ますσ^_^;
野生動物に家庭菜園を荒らされるのは嫌だけど…見掛けると可愛いと思います(^^;;
2020/12/28 21:58
Michaelさん、おはようございます。 オウムやインコがいて賑やかそうで 羨ましいです ( ^)o(^ ) キバタンは、昔南方のサンクチュアリで歩いている時に私の肩に乗ってきて喜んでそのまま散歩していたら、キャップの天ボタンを取られてしまいました。 飼われているとオウムの賢さは実感されていると思いますが、以前私はヨウム(ペットショップに居たうぐいすの鳴き声がめっちゃ得意)が飼いたくて、悩んだ結果意を決したのですが、もうその姿を見ることも、その後同レベルのヨウムちゃんに出会うこともありませんでした。 今は優秀なヨウムとの出会いがあっても飼う意思はありません。… 私が看取るのではなく、私が看取られてしまいますので。
うちにはニワトリが3羽います。ヨウムやオウムと比べると知能に大きな差がありますが、観ているとニワトリはご先祖様の恐竜に結構近いような気がします。
2020/12/29 10:33
ハニーエイトマンさん
凄くわかります!
私も鳥を見ていると…恐竜みたいだと感じていました(^^;;
下の子はニワトリを家の中で飼いたいと言っています(-。-;
野生のキバタンが肩に乗ってきたんですね
良いなぁ〜
我が家はオウム達が壁を齧るのでボロボロになっています~_~;先日も鳩時計(からくり時計)に乗っかって齧ろうとしていて追い払いました(^^;)
私の実家は短命な家系なので、子供達に私に何かあったら鳥達を頼むと言ってあります(^^;)
農作物を食べられるとショックなんですが…それでも動物は好きです(^.^)
今年もお世話になりました!
来年も宜しくお願い致します(*^_^*)
良いお年をお迎えくださいね!
2020/12/29 12:29
Michaelさん、こんばんは! 特に鳥の足は恐竜そのものですね。
ニワトリは かわいいのは雛の(人間と同じで幼い)うちだけです。雛だと寒い間は保温も必要ですから、家の中で飼うのもアリですが、少し成長してきたら外でないと無理だと思います。外は外で、ご近所への配慮も必要ですし、うちみたいにタヌちゃんが来てしまいます。
私は以前採卵用品種の♂と黒烏骨鶏の♀の交配で、優れた♀を手に入れたことがありました。卵はたくさん産みますし、何と言ってもしょっちゅう胸毛が抜けて いつでも抱卵できる態勢で、他の鶏の有精卵も温めて孵してくれました。⇒ この鶏の採卵成果は 同類の研究をしていた某大学の研究室にもメールで報告しました。
この優秀な個体亡き後、他の♀は抱卵してくれないので、孵卵器を使うのがベストですが、もったいないので ヨーグルトメーカーで孵化トライし、複数回成功しました。 私がニワトリを飼っていて一番『かわいい』と思ったのは、いつだと思います? … 「孵化後の愛くるしい姿」もかわいいのですが、予定日〔抱卵開始後21日目〕当日、まだ卵の殻にヒビが入っていないのに聞こえた『ピヨピヨ、ピヨピヨ』です! ⇒ 『よ~し! これからいったるで~』の掛け声だったと思います。… どこにすでに孵ってしまった雛が居るのか キョロキョロ探してしてしまいました。
優しく見守ると、自ら殻を破って剥ぎ、立ち上がりました。ニワトリの凄いところは、野鳥の雛が受けるような親による給餌は受けません。 自ら動いて餌をついばみます。手こずっていても殻を破るのを手助けしてはいけません。親もしませんが、困難でも自力で完遂しなければ その後も生き抜けないからです。
Michaelさんは、日々動物や植物に接していらっしゃるようで、もうこれまでにたくさんの生命エネルギーを動植物から授かっていて、彼ら・彼女らに支えられて、今後も長~く いろいろな感動や共感があると思います。
でも寿命はどこかで尽きますから、それまでに自家製の生百花和蜜を召されれば、生き延びますよ~!
Michaelさん、今年はこちらこそありがとうござました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします (*^^)v
※キバタンちゃんに色々な種類の鳥の声を覚えさせると、それ以上鳥を飼わなくて済みますよ! さらに、鷹やトンビなど猛禽類の鳴き声ができるようになれば、畑の小鳥やカラス除けになるかもですよ!
来年もよろしくお願いします。 よいお年を! ( ^)o(^ )
2020/12/29 21:32
狸であろうと、他の先住生き物であろうと、地球を分かち合いたいと思います。
彼らの住処を壊して(奪って)おいて、お前ら森に帰れ~~は片手落ちみたいに感じます。
距離を置いて、アンタッチャブルでいきたいです。
でも、可愛い! 抱っこしたくなる気持ちを押さえるのに苦労します。
2021/1/5 08:21
Chibaさん、コメントありがとうございます。同感です。
でも森づくりを進めて来られたChibaさんを見ている森を棲み処にする生物たちは、『こんな殊勝な人間さんも居るんだな! 初めて見た! ありがたい!』と言っているでしょうね。
私は、残っている雑木林で木が疎らなところに 蜜源植物の苗木を植え付けたくなる気持ちを抑えるのに苦労しています。
2021/1/5 12:03
ハニーエイトマンさん
そんなことをおっしゃらないで、どしどし蜜源植物の苗木を植えてください?!
なに? 苗ばっかり買ってるので、奥様から苦言ですかあ?
2021/1/5 14:12
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。