投稿日:2018/3/17 18:31
分蜂マップ ( http://www.swarm-map.com/ )を見ると、屋久島や種子島で分蜂が活発に起こっているようです。
来週には鹿児島県の平野部で分蜂が本格的に始まりそうです。鹿児島平野部の方は、巣箱の設置はもちろん、待ち箱ルアーもそろそろ開封して取り付けるのが良さそうです。
当たり前ですが、分蜂群れが飛んで来る前から探索蜂は活動していますので。
(宮崎南部も近いと書いておりましたが、修正しました。引き続き分蜂マップを見ていって判断したいと思います)
また、九州の北部も3月25日前後には分蜂が増えて来ると思われます。
巣箱の数などの準備状況について不安がある方は、専用の質問フォームを設けています。
遠慮なく質問してみて、ベテラン飼育者からのアドバイスをもらうようにしてください。
捕獲の準備の簡単質問
分蜂捕獲は準備がすべてと言っても過言ではありません。準備不足で分蜂を迎えてしまうと取り返すことはできません。
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
ハッチ@宮崎さん、コメントありがとうございます!
宮崎はまだちょっと分蜂にはちょっと時間があるのかもしれません。修正しておきます!
2018/3/17 18:50
利用規約違反によるアカウントブロックのお知らせ
管理人アカウント廃止のお知らせ(2023年12月末予定)
システム障害のご報告とお詫び
誹謗中傷によるアカウントブロック(一時停止)のお知らせ
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
ん~(;_;)/~~~。
管理人さん、今日内検しましたが自宅庭で飼育中の巣枠式巣箱群は2群とも飼主に合わせて準備不足な感じで、小穴の空いた陣笠様雄蓋の底板への落下もありませんでした。
自宅は海岸線から少し離れていますので私が感じたみたいに少し寒かった影響でしょうかね⁉
明日は仕事なので彼岸春分の日にゆっくり観察しようと思います(^^)
蜂友さんは待ち箱として重箱式巣箱をあちこち配置中でビービーツリー1年苗も山に定植完了、私の放ったらかしキンリョウヘンも花茎を伸ばし蕾が膨らんで準備万端なのに私ばかりがのんびりモードです(*_*;
2018/3/17 18:46
私の群だけかもしれませんよf(^_^;
2018/3/17 18:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...