投稿日:2021/1/11 19:43
ロケットストーブ完成しました。
火を入れたら最初は、煙突に付着しているものの煙が凄く、黄色い煙が出たのに驚きました。
少ない燃焼物で、高い熱効率があり、人気のロケットストーブですが、私は森(ヤブが正しいのですが、私自身のものではなくって、地主さんの許可を得ている管理地で、東京ドーム2〜3個分あるそうです)の整理をしていて、蔓や小枝を燃やしたかったのですが、それにはもう少し大きな口のほうが良く、ドラム缶で作る焼却炉で十分というか、求めていたものはドラム缶焼却炉でした。
参考までに、部品を揃えれば、半日ほどで作れます。
利用する電動工具はディスクグラインダーです。他にはペンチ、ドライバーと木槌、金切りバサミがあれば十分です。
かなり高いレベルで作成できると思います。
ブルービーさん、早速のお返事ありがとうございます。
事前の準備をやりすぎたので、簡単に出来ました。最高気温プラス2度の寒さのみ辛かっただけで、ちょっと拍子抜けというくらいの容易さでした。災害時に活躍できるとは思いますが、家の中で燃やすにはちょっと不安です。灰はあまり出ません。
普段、開放型ストーブを使っていますが、木材が、開放型ストーブとは比較にならないくらい芯まで燃えている感じです。
先日、宮崎産の雉の丸鶏ならぬ丸雉(冷凍)を購入したので、次の週末にLogeに入れて焼いてみようかなあと思っています。
誰か、材料費のみで購入してくらないかなぁと、今はドラム缶焼却炉が作りたくってたまらなくなっています。(笑)
2021/1/11 20:21
南麓の風と共にさん、おはようございます。
寒い日が続きますね。
信州弁で「ずく」ですか。調べてみました。「まめ」とかの意味があるようですね。褒められるような”マメ”なわけではなく、みなさんのようにミツバチもいないため(哀)、時間が有り余っているだけなのです。(笑)
ロケットストーブは、断熱資材を入れているため、火口近く以外はペール缶は外気と同じ温度です。まあ、この断熱効果で上昇気流が起こって、燃焼効率が良いのですが。私が作ったタイプは、屋外においては暖房で用いるというより、キッチン代わりですね。
今日も、枝打ちをやるつもりなので、ロケットストーブを燃やしてみて、用途を研究してみます。
2021/1/12 07:11
hidesaさん、こんにちは。
寒いですね。
今朝は、枝打ちをしながらロケットストーブを試しました。
使用前に、地べたに灰を撒き、水を打ってかためておきました。
何かコンロにかけようと思い、Rodgeの鍋に豚バラ肉を入れて茹でてみました。どんな木でも燃えるかと試したのですが、乾いていない切ったばかりの木は、なかなか燃えませんね。普通に乾いた薪をいれると調子がよく、少量でも、強い火力となります。ただ、細い木だと直ぐに燃えてしまうので、焚き口を見る感覚が短くなります。また、ロケットストーブは完全燃焼するから、煙がほとんどでないなんて情報があるのですが、それだけは、そんなことはないと言っておきます。
ペール缶の外のT管とペール缶内のエビ管をアルミテープで結合するとネットに書いている方がいらっしゃったのでそのようにしたら、100均のアルミテープは焼けて半分が消えてしまいました。同じ場所を、自在バンドを用いる方がいたので、念の為に使ったのですが、それが正解でした。他には、取っ手の取り外し方を間違っている方もいました。
ロケットストーブの作り方はネットを見て、練ってやればできます。ペール缶の他には、煙突(半直管・エビ管・T管)、5Mのボルトとナット✕8セット、自在バンドで足ります。(アルミテープは不要です)
五徳が必要なら、近所のガス屋さんに連絡すれば、回収したガスレンジのものを分けてもらえます。
2021/1/12 14:06
hidesaさん、伊那地区は雪はいかがですか。
こちらは、お昼すぎから本格的に降ってきました。乾いた雪で、今は1センチ位です。
私は、下の3つのサイトを参考にしました。hidesaさん流にアレンジすれば良いと思います。
※https://enasanroku.exblog.jp/18105227/
最上部を固定しない方法です。取っ手をそのまま活かせるもので、側面のエビ管の通り口をこの方は内側にしていて、私は外側にして自在バンドを用いて締めたところが違うのと、採寸をこの方と同じようにしましたが、エビ管の高さは42ミリ→37ミリにしました。
※http://mori21.com/wp-content/uploads/r_stove_making.pdf
最終ページに、天面と側面のPDFファイルがあります。これを印刷して利用しました。
※http://mori21.com/wp-content/uploads/r_stove_making.pdf
鉄製自在バンドを利用されている方です。
また、最後に焚き口の管に何を選ぶか考察があります。
2021/1/12 15:51
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
Karuizawa Basic様 場所をお借りします。
hidesa様 是非、作ってください。これは非常に優れ物で、災害時にもとても役立つ代物です。電気、ガスの供給が止まった時なども、これ一つあれば湯沸かしから調理まで何でもOKです。しかも、燃やす物(薪)を問いません。針葉樹でもOKですし、焚口に入るものであれば、小さい木材でも、幾分大きな木材や枝でもOKです。
然し、何点が二つ、一つは、使った鍋の底が真っ黒になる事と、火力の調整が難しいという事です。薪の量を調整すればいいのですが、IH調理器のように極弱いから最大というような調整は出来ません。弱火、中火、強火くらいですかね。
2021/1/12 10:53
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...