投稿日:2021/2/2 19:20
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
bee&beeさん おはようございます。
ダニは一度繁殖すると厄介な害虫の様ですね、何も食べずに数か月も生存できるようですね。
お互い気を付けましょう。
PS 貴重な動画有難うございました。
2021/2/3 09:34
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
其方もですか・・・!
最近増えたような気がします。
奥様、噛まれた後どうでしたか?
2021/2/3 09:38
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
>ご自分でとらずに(マダニを取るグッズ等)必ず外科、
昨年メンバーの一人の眉毛の横の黒子が会うごとに大きくなっているので、よく見たらダニが付着、日に日に大きく・・・。
本人は全く痛みを感じ無かったようです。
Michaelさんも畑仕事が多いようですので気を付けてくださいネ。
2021/2/3 09:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは(^^)
マダニですね^^;
とんでもないモノを持っているマダニさんもいるかも知れませんから…ご自分でとらずに(マダニを取るグッズ等)必ず外科、皮膚科での受診をされる方が良いかも…(^◇^;)
満腹になると勝手にポロっと取れますが…噛まれているので念の為 血液検査が良いでしょうね。
とんでもないモノを持っているマダニさんに噛まれて亡くなられた事例もありますよね…中には当たりが居るかも知れません。
当たるのはクジ引きだけにしたいものです(-。-;
やはり草むらに入るときはゴム長、長袖が必需品ですね~
それにしても丸々として沢山血を吸いましたね~イノシシ君の血美味しかったんですね(^◇^;)
うっかりこの子の事をすっかり忘れて草刈りしていました^^;
いつも教えて下さり有難うございます!
気を付けないといけませんね(^_^;)
2021/2/2 20:06
cmdiverさん、こんばんは
別に私の血は、特別おいしそうでもないのですが (^^;)、兎に角6月頃は1週間に二度咬まれるのも珍しくはないほどです。
>防ダニスプレーはないのですかねー。
虫除けスプレーのなかに、防ダニを書いて有るのもありますが(内の女房は年に何本も買っています。)、かなり回数を掛けないとダメですね。
ダニに咬まれた場合は、 “ティックリムーバー” という専用の道具があり、大きめのダニはこれで捕れますが、ごく小さな物はうまく捕れず、胴体だけ引っ張ると、頭とキバが残ってしまい、これがついていると、とてもかゆくてたまらなくなります。慣れると(自慢にはなりませんが(^^;))うまく捕れるようになります。
ダニが多い地域の皆さんは、アマゾンで “ティックリムーバー” でググると出て来ますから、これを用意しておいた方が良いです。
2021/2/4 00:00
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tototo
鳥取県