投稿日:2021/2/13 22:36
今朝の最低気温は-3℃でしたが、昼過ぎにはプラス8℃まで上昇しました。5群の内2群のちびっ娘たちも、昼過ぎ一斉に巣門を飛び出し、我も我もと時騒ぎして上機嫌。面布なしで撮影できました。また、早くも花粉運びに精を出すちびっ娘たちも多数確認しました。
こちらの気候は、平野部の皆様より3~4週間遅れでしょうか。我が家の畑はまだ深さ20~30cmの凍土でカチカチの状態。庭にはまだ幼苗のロウバイの花がわずか4~5輪と、厚い落ち葉の間にプルモナリアの花が5~6輪咲いているだけで、ちびっ娘たちもこれらには訪花していません。
しかし、早くもちびっ娘たちは、我が家やお隣さん以外のどこかに飛んで行き、花粉を集めてくるようです。その逞しさにただただ感嘆するばかりです。
ちなみに、拙宅の梅(梅郷や豊後など)の花はまだ固くて小さな蕾、こんな状態です。
hidesaさん 早々にコメントいただき有難うございました。
上伊那と八ヶ岳南麓はそれほど離れてはいませんが、地盤がまったく違うのですね。最初はドスーンと1発のみの直下型、次は弱い前触れから大揺れに至る遠方型、いずれも揺れが大きかったので、びっくりしました。
御地の昨日13℃とはこちらの倍の気温、だいぶ暖かですね。9日と11日、愛知の旧宅への行き帰りで有賀峠越え、hidesaさんに黙って上伊那を通りましたが、草木の色がこちらよりも春めいて見えました。
それゆえ小生は、hidesaさんの1~2週間遅れで準備すればいいのかな、と思っています。アドバイスお願いします。
この時期の蜂さんの動きと三寒四温、一喜一憂ですね。有難うございました。
2021/2/14 11:28
彌助さん 早々にコメント有難うございました。
今朝一番先にお返事を書いたのですが、今再チェックしましたら、彌助さんへのお返事がなくなっていることに気づきびっくり。きっと「コメントを投稿する」ボタンを押し忘れたのだと思います。(そう言えば、先ほどから下書きを呼び込みますか?のお知らせが何度も出ましたが、それとは知らず次の方へのお返事を書いていたところでした。)ごめんなさい。
9~11日の午前中まで大府にいました。やっぱり知多半島は愛知の南国ですね。暖かかったです。貴宅では紅梅も先始め、枝垂れ梅ももうすぐとのこと。楽しみですね。ワン子を連れて何度も散歩した佐布里の梅公園を思い出しています。
10日の日に名古屋市大高のカインズで枝垂れ梅でなく、枝垂れ花桃(源平)を買いました。八ヶ岳南麓に慣れ2~3年後には4~5輪でも開花してくれれば…と期待しています。
お互い春の分蜂が楽しみですね。気候的には彌助さん宅の1月後が我が家の分蜂になると思います。彌助さんの準備を手本に我が家も諸々準備したいと思います。
今後の情報交換をよろしくお願いします。有難うございました。
2021/2/14 13:20
2021/2/14 18:15
ブルービーさん こんにちは。いつもお心温かきコメントをいただき嬉しいです。
昨日、一昨日の暖かさは全国的だったんですね。お孫さんと1日過ごされ、羨ましい限りです。まさに「お孫さんは目に入れても痛くない」ということでしょうね。
ドックの再検査結果もご無事だったようで、ほんとうに良かったです。何よりです。
蜂さんたちは春への移ろいを、私たちより何10倍も敏感に感じるようで、その偉大さにしみじみと畏敬の念を抱いてしまいますね。小生もちびっ娘たちはいったいどこから花粉を運んでくるのか知りたいと思っていますが、我が家や50~100m先の隣家の敷地からではないようです。この時期ですと、どこかのロウバイぐらいしか心当たりがありません。
今日は朝から雨、もうすぐ止みそうでまだ止みません。今晩から冷えそうですね。ブルービー家の皆様もどうぞご自愛なされますように。
有難うございました。
2021/2/15 15:43
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に様 こんにちは、昨日、一昨日と全国的に春を思わせるような温かさになったようで、其方でも、気温が上昇し、蜂さん達が元気に飛びだして、沢山花粉を付けて帰ってきているようですね。この時期そんなにたくさんの花粉がとれるような花が咲いているのですね。
伊那の時期なんの花が咲いておられますか。❓
此方でも気温がうなぎ上りに上がり、最高気温が一昨日は17度、昨日は21度となりました。この暖かさにつられて蜂さん達は元気に飛び回っており、午後からは時騒ぎもありました。
私も一昨日は、この暖かさにつられて、孫を連れてちょっと離れた公園に出掛け、1日過ごしました。また、昨日は畑の擁壁に為のブロックをつきました。人もミツバチも暖かくなるの心待ちにしているのは一緒のようですね。
そう言えば、先日のドックで循環器の再検査を言い渡されたことはお話ししたと思いますが、12日の際収支検査の結果が出て、問題無いとの事でしたので、ご報告いたしておきます。
今週の半ばには、また、寒気が押し寄せてくるようです。蜂も人も十分御自愛ください。
2021/2/15 13:46
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...