投稿日:2021/2/20 16:13
時期的には少し早いとは思いましたが、昨年も2月中に待受箱を設置して4月29日に自然入居を得られましたので、験を担ぐ意味と、お世話している群れの様子から判断して急遽設置しました。
巣箱の設置場所などです。
①角洞ハイブリッド、自宅庭、東向、半日蔭、過去探索実績有(1/6設置後の見直し)
②丸洞ハイブリッド、自宅庭、東向、半日蔭、過去捕獲実績有り、(1/6設置後の見直し)
③土管ハイブリッド、自宅庭、東向、半日蔭、過去探索実績有り
④丸洞ハイブリッド、自宅裏土手の上、南向、半日蔭、初設置
⑤丸洞ハイブリッド、2号農地、東向、日除け設置、過去探索実績有り
⑥角洞ハイブリッド、2号農地、東向、日除け設置、過去探索実績有り
⑦角洞ハイブリッド、3号農地土手の上 柿の木下、南向、半日蔭、初設置
⑧重箱式3段積み、1号農地、東向、半日蔭、初設置
取り敢えず今年は、この8組の待受箱で蜂さん達のご入居をお待ちしたいと思います。
設置を終えて蕪の花を見ると、早速ご挨拶に来てくれました。
どうかご家族様に、新規無料物件の内覧会開催中を宜しくお伝え下さいませ。
ありがとうございました。
大野ジョウさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます!
角洞ハイブリッドの待受に使いました板は、納屋の屋根裏に何十年も放置してあったもので、長さ(350mm内外)も、厚さ(10〜16mm)も、幅(12〜18mm)もバラバラの廃材でして、ゴリラの木工ボンドで貼り合わせて作って有ります。
確かな寸法は定かではありませんが、320〜340mmの範囲で作ったと記憶しています。
今年は廃材を主に使って作りましたので、1シーズン持てば良い位の代物でお恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
2021/2/20 21:09
南麓の風と共にさん こんばんは。
お褒め戴き嬉しい限りですが、廃材を利用して作りましたので、お見苦しい出来栄えで恥ずかしく思います。
此方のサイトで入居の確率が高いとの情報が有りましたので作ってみましたが、、、結果を楽しみにしたいと思います。
ありがとうございました。
2021/2/20 21:24
Michaelさん おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
下の階は新築ですが、上の方の階は中古となっており、お住まいとなるのは中古になりますがリフォームは済んでます。
斬新なのを作ってみるのも面白いと思いますがこの程度に止まりました。
ありがとうございました。
2021/2/21 07:19
徹.鈴さん おはようございます。
初めまして、どうぞ宜しくお願い致します。
私も同様の超初心者ですので分からない事だらけです。
昨年待受を設置した結果など、ご参考にして頂ければ幸いです。
昨年は多くの探索蜂の訪問がありまして、巢門の前で
別の群と思われる探索蜂同士による巣箱と取り合いで、取っ組み合いの喧嘩も目撃しましたが、何方も入居して貰えなかった経験もしました。
捕獲出来ますようお互いに頑張りましょう!
ありがとうございました。
2021/2/21 07:36
軒先20000さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
竹は1号農地に蔓延っていまして厄介者ですが、何か利用出来ればと思いまして日除け使ってみました。
櫓に組んで上に並べようかとも思いましたが、ズボラなので簡単な方法にしてみた次第です。
ご参考になれば大変嬉しく思います。
ありがとうございました。
2021/2/21 10:30
cmdiverさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
ネットは使用していませんが、、、何番の設置場所でしょう?
それ程大した事は行ってませんが、ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
2021/2/21 10:35
cmdiverさん
この場所は開拓したばかりでして、蔓性植物が蔓延ってまして完全に取りきれてなく、それがネットに見えたのかも知れませんね。申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
2021/2/21 13:01
M.A12さん こんにちは。コメントありがとうございます。
お褒め戴きますとその気になって高いところへ登りそうになりますが、M.A12さんのアイデアにはいつも脱帽してます。
今年は廃材利用をコンセプトにしてみましたが、せめて1群だけでも入居をお願いしたい所です。
お互い頑張りましょう!
ありがとうございました。
2021/2/21 16:22
M.A12さん
私は断捨離が最も苦手な性格で、いつかは使える筈の物が多く有ります。
今年からは、断捨離出来ない罰として、在庫を上手く使う工夫をしたいと頭では考えていますが、体が知らぬ間にポチッとしていまして物が減る様子は有りません。
これからもお知恵の方を拝借願いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
2021/2/21 18:09
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助さん こんばんは。
早くも、素晴らしいハイブリッド待ち受け箱、各種8つですか。凄いですね。もう蜜蝋塗布も済まされたのでしょうね。
高率での蜂さんの入居を期待したいですね。続報をお待ちしてますよ。
2021/2/20 20:55
こんばんは(^^)
凄く楽しいです!新築物件どれも素敵です!
個人的には③土管、④丸胴長穴巣門と穴の巣門 この2物件にブ~ン
2021/2/20 22:28
彌助さん どうもありがとうございました。
設置場所や巣門の方角等、私のような超初心者にはとても参考になりました。解らないことが有りましたら失礼ながらご質問させていただくかもしれませんがその節は宜しくお願い申し上げます。
2021/2/20 22:46
彌助さん
今晩は!
もうすっかり 球春(蜂球)蜂春、蜜春!ついでに青春❣
素晴らしい待箱ばっかりで何度も見てしまいました。土管待箱も意欲的な実験で感銘を受けました。小生は他の作業で待箱作りが遅々と進んでいません。彌助さんの様に順風満帆と行きませんが分蜂シーズンに何とか間に合わせたいと思います。
丸洞、角洞も作る予定ですがお手数ですが彌助さんの角洞の高さを御参考迄教えて頂けませんでしょうか・・・。
待受箱を設置状況の御投稿有難う御座いました。((○︎┓ペコリ
それでは内覧会開催のおもてなしには黒蜜をお忘れなく…。 【^o^】/
2021/2/20 19:52
日除けがとても参考になりました。私の蜂場はいずれも日当たりが良すぎる事が問題で、どうやって日除けしようかと悩んでいました。トマトの小型ハウスを主体にしようかと思っていましたが、立地によっては見栄えがイマイチになります。竹自作の日除けがカッコいいので真似させてください。
2021/2/21 09:38
彌助さんおはようございます。
アイデア満杯の設置場所、方法ですねー。
頂きました・・・。
ネットは何対策ですか?
2021/2/21 09:58
彌助さん こんにちは
⑧の写真です?
2021/2/21 11:57
彌助さん今日はどれも素晴らしい待ち箱ですね。土管うまく利用しましたね。私のとは大違いの出来です。どれも入居したくなるものばかりです。私も参考に挑戦して見たいです。
2021/2/21 15:45
彌助さんとても廃材利用には見えません。1群どころか3群は固いでしょう。私も昨日廃材カットしていました。極端の規格外れを少しずつ直したいと思っています。準備完了はいつになるのか判りません。
2021/2/21 17:33
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
軒先20000
神奈川県
だらだらと仕事をしていたら暇な時間も作れるようになったので蜂を飼うことにした。20000ノードのニューロン式の意思決定システムって魅力的。