投稿日:2021/2/28 07:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycomさん
やはり白は37℃でしたね。
越冬時期としては、今までの情報では20℃~25℃と勝手に想像していたので、想定外です。
もう、雄蜂の育児をしていて、ジョージさんらが見落としているとか?
この画像はしっかり検証しないと、独り歩きをすると困ります。
2021/2/28 14:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13さん
おはようございます。
やはり若干でも育児を開始していたのですね。
冬眠(越冬)の凄い習性みたいな、イントロだったので、戸惑いました。
千葉では、花粉の搬入もよく見ておりますので、ご説明の通りでした。
コメントを頂きすっきりいたしました。
ありがとうございます。
2021/3/1 03:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん 今の時期になればかなりの数の幼虫がいるので巣内の温度は35~36℃になっています。巣内をこの温度に保つためには部分的には37℃くらいまでになっているのです。それに給餌が必要と云っていたのは昨秋に「かがくの里収穫祭」で所さんにハチミツを食べさせるために蜜を採り過ぎて巣を落としてしまい、晩秋になって作った巣なので貯蜜は殆どない状態なのです。あれを見た人は必ず給餌しなければならないと勘違いする人もいるかも知れません
今朝の番組の説明では冬越しのために発熱すると云う事しか言わず、巣の中ではハチが常に発熱していて35~36℃を保っていると云うことには触れていなかったので片手落ちの説明でした。
こちらのような寒冷地では12月頃から産卵が止まり、巣内温度は下がるんですが2月になれば産卵が再開されるので35~36℃を保たなければならなくなり、外はマイナスでも巣の中心部は35~36℃になっています。現に今朝は外はー6℃だったのですが、巣内に入れてある温度計は30℃で、やや低いですが感温部が蜂球の中心に行っていないからで、日中になって回りが暖かくなると35℃になっています。
それなのでおっとりさんの所なら冬の間もいくらかは産卵が続くと思うので巣内は一年中35~36℃に保たれます。
2021/2/28 19:44
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。