投稿日:2021/3/3 13:38
福寿草が開花&巣箱の内検
冬越しできないかと思った群れが元気に?
キンリョウヘンたちを屋根の下へ移動しました
ミツバチが急減。越冬は絶望的かも・・・
オオスズメバチ襲来!!粘着シートで応戦!
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
su_midori様 こんにちは、雄蜂の巣蓋を確認されたとの事ですが、昨年に比較して早いですか。その後の気温変化や天候にもよると思いますが、雄蜂の巣蓋を確認してから分蜂まで約3週間と言われていますが、如何でしょうか。
我が家のB群も、先日、雄蜂の巣蓋が確認されました。これから類推すると3月20日前後に分蜂するのではないかと思われます。それまでに金稜辺が咲けばいいのですがね。蜂場には待箱を一つセットしております。
雄蜂の巣蓋を見つけた時の日記です。
2021/3/3 14:20
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...