投稿日:2021/3/28 08:16
おはようございます。
日頃は何かとど素人の質問に貴重なお時間を頂戴いたしましてお礼申し上げます。
さて、今朝もいつものようにハチ箱を観察&7日ぶりのお掃除をしました。
5段”やましち”の巣箱の底板を引き出しましたら、巣カスの他に”雄蓋”というのでしょうか?
50個くらい落ちてました。
あと20日ほどで分蜂の時期なのかなぁ~と楽しみがわいてきました。
4月に入ったら”ルアー”を取り付けようとも考えております!・・・楽しみです。
はち大好きさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。底板の掃除ですか。自分は殆ど掃除はしないですね。巣箱内の写真を撮る時にトントンするくらいですね。4面巣門ですか?4面巣門がお勧めですよ。しかし出入りとかの目視確認は週末ごとに行いまあすね。雄蓋が見られたら20日前後で分蜂が起きますね。後は1日置きか2日おきに最低3回は有ると思われますね。捕獲出来たら日誌に上げて下さい。
2021/3/28 08:42
onigawaraさん・・・おはようございます!巣門は正面玄関のみです。4面にする場合は箱の構造上農具などで使うくさびを差し込んで5mm~6mmくらいになるように持ち上げるしか方法はありません。それでも大丈夫でしょうか?休日(明後日)にでもやってみます。ありがとうございます。*掃除は巣カスは底板の恥の方が若干ベタ気味なんでちょっと気持ち悪くて掃除してしまいます。(雨水のせい)
2021/3/28 08:58
onigawaraさん・・・なるほど!大変参考になりました。これなら足にしても枠にしても杉材が1種類で製作可能という事もわかりました。未経験なためどうしても足は太めと決めてました。感謝いたします。
2021/3/28 09:56
はち大好きさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。なぜ巣箱より1cm広く作っている訳は、底板が同じ29cmなので、両サイドに5mmづつ隙間を開けるためです。なぜ隙間を開けるのか。スムシ対策が一番ですね。ピタッと着けると、産卵に適した場所になりますね。それに木は伸縮が激しいので、引き出せなくなりますね、
2021/3/28 10:17
質問というか?解らずですみませんがこの野鳥は?
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...