投稿日:2021/3/30 10:58
ブルービー様やハッチ@宮崎様のように、もしかしたらワンショットが??と思って探してみてもハチが見つけられません。*当店から約20m当たりの場所です。
この場所はハチ箱から約20m~50mほどの場所。前に掲載した梅の場所手前。
ハチにとっては花々の環境はかなり?良いかと思ってますが・・・
あのワンショット撮りたいですねぇ~・・・*近い所には来ないような気がします。
↑一気に開花します
↑画像中央住宅の下にハチの住居があります。
↑この花はハチ箱から10mそこそこ・・・まさしく百貨蜜!
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん・・・こんにちは!実はわたくしは生まれつき両方の鼓膜がほとんどありません。なので、低音は聞こえません。(特に右)遠くの雷の音、地震前の地鳴り、ヘラブナ釣り時の前面を見ての広い場所に逃げる会話・・・さすがに頭近くのハチの音は聞こえます。何となく生活上問題はありません。20歳の時人口鼓膜漬けたら2~3年ではがれてしまいました。*逆に遠くでの高音(サイレンや金属音)はストレートの耳に入ってきます。*鼓膜が音を震えることができないのです。
2021/3/30 12:01
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き様 こんにちは、中々、ナイスなショットは取れませんが、下手な何とかも数打ちゃ当たる❣方式で写真撮ってます。
私の最初の訪花写真は、自分が4月に蒔いた蕎麦が6月に開花したのでその花に蜂が沢山来てたのを写真に撮りました。凄い数来てたので、苦労は有りませんでしたよ。
ご自分で、蜜源の花を育てられてそれに訪花するお写真を撮るのも良いと思いますよ。今の時期ですと、最もポピュラーな花は、菜の花かレンゲだと思いますよ。
私は、先週末レンゲを見ましたが、訪花を確認できませんでしたので、是非探してみて下さい。未だ、二ホンミツバチのレンゲの訪花写真は投稿が無いと思いますよ。
頑張ってみてください。
2021/3/30 11:08
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...