投稿日:2021/3/31 16:53
2022年5月22日 追加補記
尺蜂と称しているのはtooting の事だと思う。この時期(2021年春)はiphoneseを持っていなかったので
耳で聴いたものを何かに例えて記述していた。
今なら分かる、tooting と quackingの収録に成功
補記は終わり
本日は午前8時から午後3時まで分蜂を見守り、1時間置きに耳を巣箱に当ててみた。
昨日は1回、フルートの音を聴いた。
今日の音はフルートでも良いのだけれど、尺八の音色の方が日本みつばちぽいかなと、これからは尺八と呼ぶことにする。
尺蜂に訂正、この方が面白い。
尺蜂の短い動画が探せないので、昨日と同じフルートの動画を念の為アップした。
本日は尺蜂を4回聴いた。
①11時45分 尺蜂2回にシュマリングと(Kah + Gah)/2 =KGah
シュマリングは外的に対抗する行為と一般的には説明されているかも知れないけれど、私にはどう見ても王女に対する働き蜂達の叱咤激励だか応援歌だかに感じてしまう。
②13時11分 この尺蜂は ぽ~~~ぉ~~~~と聞こえた。3秒
ぽよりもぉの方が高い音。
③15時5分 はっきりと尺蜂が聞こえた。 実は長女王女?は歩き回って尺蜂を吹くのか、大きく聴こえる時と、幻聴ではないかと思える小さな音の時もあった。
④17時過ぎに、最後の見回りをしたら、尺蜂がすぐに聞かれた。
想像を膨らますと小さな尺蜂は遠くへ歩いて吹いた時だと思う事にする。
今日の大きな期待は尺蜂とギロとの共演、応答が聴きたかったのだが、ギロの方ははっきりとしない。
もっとも王台の中から応答しているらしいので、はっきり聞こえないのがふつうなのかもしれないけれど、
ギロ(quackinではないかと調査中)は3月27日一度だけ聴いた。30秒の長さなので、再び聞けば思い出す筈。
ニホンミツバチのギロの動画はまだ見つからない。
参考に(何度も掲載しているが)↓にセイヨウミツバチの音声一覧があるので、
一番下がtooting とquacking 。
このセイヨウミツバチのquackingを速度を1.46倍したものが東洋ミツバチ(マレイシア)のquacking との事なので、日本みつばちも同じだべ~~と、注視する。
聴きたいな~日本みつばちのquackingを!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。