投稿日:2021/4/17 10:40
04/12に自然入居し捕獲した自然群と思われる群ですが、当地でもアカリンダニ感染症が蔓延しており、感染が心配されますので自主検査にて確認してみました。
徘徊蜂捕獲トラップの中で昇天していた3頭を検体として採用しました。方法は実体顕微鏡を用いて気管の状態から感染の有無を判断しました。
①綺麗な半透明で健全と判断です。
②僅かに卵模様が透けて見えると判断し、ステージⅠと分類です。
③綺麗な半透明で健全と判断です。
ステージ表です。
初期の感染が認められた検体も有りますが、検査数が少なく信頼度としては低いと考えますので、今後も更に自主検査を続けて判断したいと思います。
尚、初期の感染が心配されますが、現状で有ればメントールの処方で感染拡大を防ぎ、更に健全な群れに回復出来るものと個人的には考えます。
おはようございます。
綺麗な写真ですね。
撮影用の筒が付いた実体顕微鏡ですか?
上からだけの照明ですか?
私もSMZ-2Bをポチッして練習していますが、なかなか気管を観ることが難しいです。精密ピンセットを購入予定です。腕が悪いのを器具のせいにしていますヨ・・・!!??。
2021/4/17 11:24
彌助さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は目視だけで徘徊蜂が居ればメントールクリスタルを入れていますね。本当は全国で、一斉に居ても居なくても、メントールクリスタルを入れれば予防にはなりますね。しかし研究は頑張って下さい。
2021/4/17 11:42
yamada kakasiさん おはようございます。
先日はご指導ありがとうございました。
今日は雨で身体を持て余して思い付きで行いました。yamada kakashiさんの様に術を熟知していない素人は、姿勢での穴埋めを心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
2021/4/17 11:52
onigawaraさん コメントありがとうございます。
仰られる通り通りです!私も1年を通してメントールクリスタルは処方しております。
厳寒期にはスノコ上に30gと巢門近くに20gを処方していますがそれでも心配です。
この群にも今月下旬からの処方予定です。
ありがとうございました。
2021/4/17 11:58
cmdiverさん
SMZ-2BはNikonの実体顕微鏡でメッチャ高価な商品ですね。
是非とも引き続き自己検査にご活用されて蜂さん守って下さい!
ありがとうございました。
2021/4/17 12:28
wild beeさん こんにちは。
いつもお世話になります。コメントありがとうございます。
自然群と思われる群が入居してくれまして、アカリンダニの感染が心配でしたので行ってみました。
暫く振りの検査でしたので気管を摘出する際に見失ってしまいました。
20頭検査も蜂さんの増加が見込まれる時期に是非行いたいと存じます。
ありがとうございました。
2021/4/17 13:12
彌助さん こんにちは
来週は白内障の手術を受けようと思っています。
その後頑張ってトレーニングします。
ありがとうございました。
2021/4/17 13:13
cmdiverさん
大変失礼しました。手術前とは存じませんでした。ご快復後には是非、蜂さん達の為にも自主検査のトレーニングにお戻り下さい。
手術のご成功をお祈りしてます!
ありがとうございました。
2021/4/17 13:23
彌助さん こんばんは。
とんでもない、以前から手術前をしなくてはいけないのは解っていてもなかなか足が・・・・・!!!
そのくせ欲しいものがあれば、速く ポッチ。
SMZはヤフオクでポッチした品物ですヨ。
先日作業場でデジタル顕微鏡と、実体顕微鏡を並べていたのを家内に見つかり。 一言・子供みたい!!!???
返す言葉さえ見つかりませんでした。
2021/4/17 18:48
cmdiverさん こんばんは。
私も同様です。
家内からチクリチクリと刺されています。
抗体が溜まりアナフィラキシーで倒れるかもです。
ありがとうございました。
2021/4/17 20:04
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
彌助 さん
早期発見、早期治療の見本です。(^.^)/~~~
分かっちゃいるけど始めない、わたしと大ちがいです。(/ω\)
2021/4/17 11:31
こんにちは
綺麗な画像で 大変参考になる日誌です。
死んだミツバチ もトレーニングを兼ねて どんどん検査すると腕が上がってきますよ。
今回卵模様 ということ、 ここからスタートしているのでしょうね。
分蜂のこの時期は 爆発的に蜂が増える時 新たなフェーズに入っているように思います 。
初期から対策を続けていけばフリーになることもあるのではと考えています。
一度早い時期に 20頭の検査をされて全体像を 掴ま れることをお勧めします!
2021/4/17 12:39
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...