おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2021/4/19 13:23
2021年4月19日 (月) 晴れ
三女の丸洞の出入り口が北向きの為、今日は北風が強く、入りにくそうだったので、急遽防風山の移動をしかけた。
処が前日、クマバチが営巣していそうな場所にクマバチが居なかったので、どこかへ引っ越してしまったかと、その辺りの枯れ枝を移動しかけた。
20分位したところで、1匹のクマバチが現れ、巣に戻るようにあちこちホバリング探索していた。
すると2匹目が現れ、ご主人さまかな? と思っていたら、3匹目が現れ、これはどうなってるの?三角関係(冗談)と思いながら、取りあえず作業を中止した。
丸洞の三女はどうしてるか、休みがてらに戻って見ると、その先3m位のヤマザクラの下に置いた丸洞(高さ60cm・内径25cm)の巣門の前に日本みつばちの乱舞????
なにこれ?ってよく考えたら、自然入居です。
たぶん、入居が始まってから数分経過してピークをちょっと超えた処でしたが、皆さんの動画でよくみるあの自然入居そのものでした。
ところで、この丸洞は内部を徹底的に燃やして、焦げた部分を削り落としたもの。焼け跡が残っている。
クマバチさん、ゴメンナサイ!
ここで、ジロジロ見ては不味いと思い一旦帰宅。
再び、気になって*****で*****みつばちレストランへ***
ここには内部を焼き過ぎたものと焼かないものの二つを置いたが、入居のあったのは焼き過ぎた方だった。
焼いたのは日本みつばちが嫌うとのコメントが有ったので、がんばってこすり落としたが、完全には落とせていない。適当に焦げた部分をごしごしした程度。
煙の臭いは昆虫は嫌がりますが、もう臭いは無いのでは・・・。ルアーも無いでしょうし丸洞の魔力の方が勝ったという事でしょうね。
2021/4/19 22:16
2021/4/20 03:41
雄山さん
丸洞の皮は剥がれないので、そのうちにパカっと剥がれるのを待っています。
蜜蠟は1回塗っただけです。横着だからそれだけ。
ルアーは買っていないです。
チェンソーオイルは日本みつばちが嫌うと言う事で処置しています。
2021/4/20 12:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとりさん、
私が巣箱を焼くのは外側を焼くようにしていますが、これは単に巣箱の耐久力が上がるのではないかと思っての事です。見た感じも生木よりいいですし・・・。切り出しした新材をそのまま即使用するのはなるべく避けるようにしています。鉋で仕上げるのも本人の好みかと・・・。
丸洞の皮付きも自然でいいなと思っています(節穴利用もいいでしょうね・・・)が、普通は皮付きだと腐れやすいと聞いていますがどうでしょうか・・・。
量にもよると思いますが、防腐剤、接着剤を使う場合も日にちが経てば大丈夫のようです。蜜蝋も塗り過ぎるのも良くないと聞いていますが、一概にそうでもないようですね・・・。
ルアーは外側で日陰になる場所に取り付けた方がいいでしょうね・・・。
話は横道に逸れましたが、チェンソーオイルもミツバチは嫌うと聞いてはいますが、そうでもない場合が有るようです。ミツバチの気分も大いに有りでしょうね・・・。
2021/4/20 09:11