投稿日:2021/5/6 21:24
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
ひろぼーさん、こんばんは。コメントありがとうございます。夏分蜂中ですか?こちらは春分蜂の後、一度も探索蜂を見ていません。キンリョウヘンが咲いている間に来てくれれば嬉しいのですが。
2021/5/6 22:34
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
Michaelさんおはようございます。コメントありがとうございます。初入居おめでとうございます。よかったですね。
昨年、一昨年は6月頃まで探索蜂が来ていたのですが、今のところ4月中旬以降は一度も見ていません。このキンリョウヘンが咲いている間に来てくれることを願っています。
2021/5/7 06:11
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
ひろぼーさん、おはようございます。過去2年は6月頃まで探索行動が見られたので、まだこれから夏分蜂があると信じて待ってみようと思います。
2021/5/7 06:16
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
onigawaraさん、コメントありがとうございます。いつも投稿を拝見しています。豊かな経験からのノウハウを参考にさせていただいています。
夏分蜂に期待をかけて、キンリョウヘンの出番が来る日を待ちたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
2021/5/7 20:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
こちらでは、夏分蜂中です
そちらは夏分蜂も終わってしまいましたか?
2021/5/6 22:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
mabotyanさん
今年、春分蜂が3/15~4/13まで
夏分蜂が4/27始まり、5/3に3群です
昨年、春分蜂は、3/17~4/18まで
夏分蜂は5/7~5/22まででした
2021/5/6 23:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michaelさん
「夏分蜂」とは、春の分蜂で出て来た群が、また新しい巣箱から分蜂する事を言います
今年4/27入居した分蜂は、
今年3/17に入居した巣箱から出て来ました
2021/5/6 23:20
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michaelさん
私の少ない経験では、5月中夏分蜂するのは、春の母親群だけしか見てません
2021/5/7 04:23
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
以前 私のご近所の養蜂家の方は5月中頃迄春分蜂があるように言われていましたよ^^
今日久しぶりに我が家の他の待ち箱を見ましたがまだ探索蜂さんが来ているようなので諦めないで下さい。
私の所は今日初入居でしたよ^^;
2021/5/6 23:00
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
5月中頃って夏分蜂って言うんですね(^◇^;)
春からずっと探索蜂さんが来ているのでずっと分蜂が続いているのかと思っていました知りませんでした^^;
2021/5/6 23:10
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼーさん
成る程!そんなにサイクルが短いのですね!
勉強になります(*^^*)
いつもありがとうございます(^.^)
2021/5/6 23:58
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
mabotyanさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分の所も同じような感じですね。ルアーにキンリョウヘンとダブルで仕掛けていますが、連休が寒かったのもあるかも知れないですが、探索蜂を全然見ないという事は、無かったですね。毎年6月上旬までは捕獲出来ていたので、もう少し待ってみようと思っています。
2021/5/7 08:45
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...