投稿日:2021/5/17 13:17
今日は朝から雨、お昼休みに晴れ間が出たので、家庭菜園の見廻り、隅っこに植えてあるピービーツリーに目が行くと♫~もしかして、もしかして~♫なんと花芽ではありませんか、種蒔きから5年目です。♫~5年目~の花芽なんか、いいかげんにしてよ~♫、しませんしません、お待ちしてました、何カ所かに花芽が着いているようです、私と同じで画像はぼけておりますが、なにぶん高くて脚立持参でないとうまく撮れない。ご容赦下さい。
あまりにも画像が見にくいので望遠持参で取り直しました。多少は良くなりましたか。5/18日 AM7:00
いつものルーティーンで蜂場の見廻り。これまた、なんとなんと、こんな虫まで蜂さんたちを狙っているの?初めて見ました。もしかしてクワガタ。外敵が多くて大変やね。
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
南麓の風と共にさん、おはようございます。
うわさでは4~5年で咲き始めると聞いていたので、昨年は期待して観察してましたが残念でした。1年浪人したので、うれしさも数倍ですね。家庭菜園の端っこですので野菜肥料を食べて青々しているのかも知れません。この木は台湾ですので寒さには弱いかも知れませんが、冬には葉っぱが無く、幹だけですが、枯れるのでしょうか、例えば若木の樹皮はシカの好物で1m前後の樹皮は被害に遭っていませんか。
2021/5/18 07:05
J&H
和歌山県
yamada kakasiさん、こんにちは。
もし4年目でしたら厳しいかも知れません。でももうすこし様子を見てからでないと今年の結果はわかりません。期待は来年でしょうか、こちらも十数本ありますが、成長に差がありますね、高いのは4m超えてます。それにしても、マムシも元肥ですか、災難ですね ??? 最後になんとか落ちを付けたかったのですが、思い浮かびません。
2021/5/19 13:44
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
J&Hさん こんばんは。
種蒔きから5年目にして開花とのこと。感慨も一入のことと拝察します。
和歌山は樹木がよく育つところですね。葉っぱも青々としていますね。
こちらは標高1000㎡越えゆえ、ビビーツリーの幼木(4年目)も、毎年上から半分が寒さで枯れますゆえ、なかなか大きくなれません。
2021/5/17 21:35
J&Hさん
種まき5年目、花芽確認おめでとうございます! (^.^)/~~~
種まきと苗から4~5年もう私の身長を超えましたが、未だに御目見えしていません。牛糞鶏糞をたくさん与え、今年は根元にマムシまで埋葬し元肥として与えました。!(^^)!
2021/5/19 12:53
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html