投稿日:2021/5/18 22:51
2021年5月18日(火)。曇り一時雨、のち晴れ。
この所雨が多く、予報に無い日も雨が降っています。畑に植えなきゃいけない物、イヤイヤ、その前に草取りから始めなきゃいけないのに、雨のおかげで触れないのを良い事に、草はグングン伸びています。
草取り出来ないならマルチ掛けとけば良かったと、後の祭りですね。だって、こんなにも草の成長が早いなんてぇ~。
今日、やっとこさで裏の畑にルバーブ苗を10本定植しました。それ以外にも3本はすでに表の畑に定植済みなのですが、昨年生き残ったのは1株だけ。今年は梅雨が早い事でしっかり定植し、暑い夏を乗り越えられるでしょうか…?
ところで先日、小梅の実にマダニが付いてた話をしました。実は昨日、靴下のふち辺りに黒くて小さな血豆(?)が付いてるな~と触ったら、ポロッと取れた。まさか!・・・案の定、またしてもマダニでした。しかも今回のはとても小さくて、私の血をたっぷり吸った後なのに2㎜も無い位。
今まで見た、血をたっぷり吸った物は5㎜以上あったと記憶していますが、種類の違いなのか?それとも、赤ちゃんダニだったのか…?
↓雨の合間にハチクを収穫しました。蜂箱を置かせて貰ってるご近所の土地、成長に合わせて1~2本ずつ取ればいいのでしょうが、茹でる時はまとめて茹でたいのと、暫く安心出来る事も有って、太い物は全て持ち帰りました。固い部分はコッコに刻んでやります。
↓そのコッコ、またしても喧嘩です。私が知る限り、この本気のケンカは4度目。困ったものですが、お互いが納得するまでには、あと何回遣るんだろ~?
↓試験的に鉢蒔きしたレンゲは、すでに鞘が黒くなっています、片付けなければ。
↓こぼれ種から成長した「寒咲きはなな」、早くもつぼみが出て来ました。誰かさんの参考になればと…。(但し、品種によっても違いが出る可能性も?)
↓最近の心配事。晩生の玉葱(確か「モミジ3号」)です。収穫より先に、病気にやられてダメになりやしないかと気が気じゃありません。しかもこの早い梅雨入りで乾かせない!(-_-;)
↓フェイジョアのつぼみ。6月いっぱい咲き続けます。蜜源にはならないけど。花弁がコッコのおやつになります。
あ~~~、早く葡萄の整枝をやらなくちゃ。畑の草取りも~!
たまねぎパパさん
マダニ、あんなに小さい体ながらも、たっぷりと私の血を吸った後だから、触っただけでポロッと取れちゃいました。
晩生の玉葱は、もうここ何年も病気にやられています。自家苗の極早生と赤玉は良いのですが、晩生の場合は球が太る頃に気温が高くなり、雨も多くなるからダメですね~。
だからここ数年間裏に植えていたのを、陽当たりが良くて水はけも良い表の畝に変えました。そしてEMの液も今まで以上に早く掛けはじめたつもりですが…。
そうそう、ダメ元で畝の間(通路)にうっすら米ぬか撒いたりして、抵抗もしてみました。
そのおかげか、これでも他所のお宅に比べれば、ずっとマシなんですよ。
2021/5/19 08:45
テン&シマ様 お早うございます。本当に嫌な季節ですよね。先ず、体にカビが生えてきそうな毎日の雨、其の雨に触発されて、草が大きく育っています。土の中に落ちて種が一斉に発芽しています。
ふさくん様から頂いたダンギクを定植しましたが、雑草の方が早く大きくなりそうです。その内、ダンギクが見えなくなりそうです。
田圃も耕さなきゃいけないのに、雨が降って出来ません。今、耕すと土を練って乾いた時に石のように固くなります。その後が大変で水を当てて代かきする時に中々柔らかくなりません。困ったもんです。ヘアリーベッチの枯れたものが田圃一杯に広がっています。
ひとつ、ご教授ください。私もルバーブを育てたいのですが、昨年ルバーブをボリジと一緒に種蒔きしましたが、数本芽は出たのですが、定植する前に全て枯れてしまいました。ルバーブの育て方をご教授ください。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願いいたします。
鶏さんが、良い喧嘩してますね。この鶏の品種は軍鶏でもなさそうですが、何ですか❓ 私は、昔、娘の家がある場所にフェンスを張って軍鶏の雌と烏骨鶏とロードアイランドレッドを飼っていました。毎日卵を30個以上生んでいました。ほぼ毎月、軍鶏の雌を〆て美味しく頂いていました。〆るところは子供達には見せませんでしたが、閉めた後首をはねて、毛をむしるのは子供も一緒に行っていました。その子が、獣医師ですから❓
軍鶏の雄は個室で飼っており、10羽ほどいました。軍鶏の雄を一緒に飼うと、相手が死ぬ迄喧嘩すると言われたので個室生活でした。飼育はとても面白かったのですが、卵の処理に苦慮し、毎日のように会社に持って行き皆さんにお分けしていました。最初はとても喜ばれたのですが、その内、持っていても喜ばれなくなってしまいました。
これからも人生の師匠として色々ご指導賜りたく、宜しくお願いいたします。
2021/5/19 10:00
ブルービーさん
ルバーブは元々寒い所が好きなので(国内では長野や北海道など)、どうしても夏の暑さと、カラカラ天気で若い苗は枯れてしまいます。(体験談)
初めて植えた時は数十ある苗から、陽当たりの悪い場所に定植したもののみ2本だったか、3本だったか残りました。とにかく春に種を蒔いて、それを定植し、その夏を越える事が出来たら、後は大丈夫です。(これも体験談)
↓向こうにある株が昨年種蒔きしたもので、手前2本と大株横にちらりと映っているのが今年の物。表の畑ですが両側には梅の木があり、夏場は陽陰になります。残念ながら、赤味の多いのが欲しかったのに、生き残った株は青い茎でした。株を成長させるため、今年は収穫しません。
ところでニワトリの件。我が家はかつて烏骨鶏とアローカナを飼っていました。今は黒烏骨鶏とアローカナのミックスが1羽いるのみ(黒い子です)、他は皆アローカナです。
ただ・・・、アローカナ自体、色んな鶏が混ざってしまっていて、国内への入手経路が違うと特性も違います。我が家のアローカナの場合、(独)岡崎牧場からの系統だったのですが、今では鶏友が飼っているアローカナとの交雑です。どうやら「ゲーム」(闘鶏品種)の血が入ってると思えてなりません。
軍鶏は特に、メスですら「喧嘩っ早い」みたいですね。
>これからも人生の師匠として・・・
とんでもないです! 私はブルービーさんより数歳、若いんですから~。
2021/5/19 14:30
テン&シマ様 エッ❣ 私より若かったですか❓ 可笑しいな❓ 私よりてっきり先輩と思っておりました。
私は、周りの方全て師匠だと思っておりますが、特に私より経験豊富な方については師匠と呼ばせて頂く事にしております。すみません。
私よりお若くとも、蜂について、鶏について、畑作りについて師匠であることに間違いは無いと思います。
来年は、ルバーブの栽培を試みたいと思います。
鶏は、やはりアローカナでしたか。
残念ですが、我が家ではもう飼えませんから羨ましいです。
軍鶏は、友人が孵化させたものを頂いたのですが、1年半ほど飼って大人になった頃、何方かに持って行かれてしまいました。田舎の事ですから鶏舎に鍵など掛けてませんでしたから。仕方ないですね。
2021/5/19 14:53
テン&シマさんおはようございます!
よくテレビでまだにに噛まれて大変な事になった!と言うニュースを耳にしますが、私マダニを知りません! 昔、田舎で猫にダニが嚙みつくとどんどん大きくなり捕っても口が残り又大きくなった様な記憶がありますが、それとは違いますよね?
ダニは知らないけど(知らないだけかも?)蚊は凄いです!これからの時期は美浜に行っても本当に参ります(*‘ω‘ *) 酒飲み・血液型O型が食われやすいそうですがどちらも当たってます。(^^♪
そうそう!又写真撮り忘れたけど「出島」大きくなりました(^.^)/~~~ 土寄せをして来ましたが、昨日お客さんが土寄せをする前に石灰をパラパラ撒いてやると芋の味が良くなると言ってました、来週行ったら?パラパラして来ようと思います。
2021/5/20 10:00
jirochoさん
マダニを知らない人って、ある意味、幸せかも? 書かれた文章から、ネコに付いたのもダニと思いますね。
5/14の日誌に載せたダニが、噛みついて、血を吸って、5㎜以上のサイズになると思います。
ところで我が家のデジマは、すでに花も終わり、もう少ししたら収穫です。
ジャガイモも、玉葱も、収穫は雨の合間の5/23(日)か、5/25以降辺りでしょうか? この早過ぎた梅雨入りで乾かないから困りものです。
私はジャガイモに牡蠣殻(有機石灰)を撒いたらジャガイモの出来が良かったと聞き、それ以降実践していますが、効果はある様に思います。でも、味が良くなると言うのは初めて聞きました。・・・う~ん?味の方は良く分かりません。
石灰も色々ですが(自信はないけど)、アルカリの強い消石灰や生石灰ではなく、牡蠣殻やホタテなどを使った有機石灰をお勧めしたいですね。
2021/5/20 11:35
テン&シマ様 タナカモリヒロクン様 私も同じですよ。私が小さい頃には我が家の山がありましたので、父と一緒にナバ(キノコの方言)や山菜取りに良く山に行きました。小学校高学年からは、山に鳥罠を仕掛けて見周りに行ってました。中学校になると山芋掘りに行って近くのうどん屋さんに買ってもらってお小遣い稼ぎしてましたよ。小学生の頃は。川に「かし瓶」や「かしてぼ」を仕掛けて、小魚やウナギを取ったり、中学校になると、延縄に「かし鈎」におおミミズを付けて河野岸に沿って川の底にかしてウナギを取ってました。高校生になるとウナギは夜釣りに変わっていきます。
兎に角遊びが好きで色々な事をしましたね。
2021/5/21 16:54
まとめ日誌?記録?です。
「他所の話」と思ってのん気にしてはいられない
NHKの見逃し配信で六角形について視聴しました
まとめ日誌、8/8~8/17
まとめ日誌2023年6月27日~7月29日
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...