投稿日:2021/5/20 18:23
入居した+連日雨模様で野良仕事が出来ないため、やっとこ父の重い腰が上がり、ちゃんとした天蓋と巣門と底板スライド化、そして重箱を一段追加をしました。
土台もテキトーにそこらに転がっていた鉢だったのをボロいビールケースにレベルアップ。
少しはバランスも安定したハズです。
ただちょっと心配なのが、台を載せ換える際とても小さい巣板(5cm×5cm位)がボロッと落っこちてしまったことです。
全部が落ちた訳ではなさそうだけれど、これがストレスになって逃去しないことを祈ります!
それと、スライド底板の上にスムシっ子カードを置いてみました。
結構いろいろやってしまってストレスを感じてるハズなので、メントールは次回にしたいと思います。
三段タワー。
門が2箇所になっちゃった…ふさいだ方がいいですかね?
フラッシュで写真とってみました。
フラットすのこにどうにかくっついている様子。
入居に気づかなかった位だから、そんなに多くない群だったのかな?
入居から5~6日程かと思いますが、この匹数で大丈夫でしょうか…心配。
ひろぼーさん
巣板がコロコロ~っとなって慌てました。
次回からもう少し慎重に臨みたいと思います。
早く増えて欲しいです。
2021/5/20 21:58
onigawaraさん
テン&シマさん
上の穴は10mmもあります。
10年前にたまたま分蜂球が梅の木にできた際、何の予備知識無しに作った巣箱に今回たまたま入居しました。
サイズは外寸300mm×300mmで高さ150mm 板厚40mです。
上二段が過去にヤッツケで作った重箱なので、巣落ち防止棒すらついておらす、今回設置する際に付けるよう言ったのですが、聞く耳持たずそのままセットしてしまいました。
三段目だけ今回作った際にステン針金を付けてあります。
天板の向こうは白色のツルツルのプラ板をフラットすのこにしたもので、薄く間隔の広いベニヤのフラットすのこ(←これもすのこの用意をしておらず、探索蜂が来たタイミングで慌てて私が作って夜設置)では、ベタ付けの屋根に直接巣を付けられて取れなくなったら大変なので、スリットが互い違いの井桁状に付けてみました。
巣内が常時明るい訳では有りませんので安心してください!
2021/5/20 22:20
Michaelさん
これから頑張って王国繁栄してほしいです。
かわいいですよね。
チョット位の雨ならブンブン出勤してて、習性とはいえ健気で応援してしまいます。
2021/5/21 00:19
テン&シマさん
外寸300mm×300mmで板厚40mmですので、内寸は260mm×260mmだと思うので大丈夫かと思います。
一番の心配は巣落ち防止棒ですね。
2021/5/21 10:13
nakayan@静岡さん
上の巣門ですが、これからの季節開いていたほうが通気によさそう?ですので、ここにトリカルネット?というプラ金網を画鋲か何かで取り付けみようかと思っています。
確かに少し横に倒して覗いてしまったので、以後気をつけたいと思います!
竹を差し込むんですね。検討してみます。
アドバイスありがとうございます。
2021/5/21 10:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
この数いれば大丈夫です
湯呑み半分ちょっとの群が翌年分蜂しました
巣板、ひとつ落ちても、写真の状態なら、大丈夫です
次回は、もう少し慎重にしましょう
2021/5/20 20:08
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
マダム アベイムさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 上の巣門は10mmくらい有りそうですが、スズメバチが簡単に出入り出来ると思いますね。上の巣門は塞いだ方が良いですね。天板が透明のプラスチックか何かですか?あまりよくないと自分は思いますね。内寸を教えて下さい。蜂が少ないのじゃなくて巣箱が大きいのではないですか。
2021/5/20 20:14
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
そんな事無いですよ~
少ないという感じはしませんよ~
なんだぁ~上は白い板だったんですね(^_^;)
可愛い蜂さん達ですね^^蜂さん達 頑張って花粉と蜜を集めてね^^
2021/5/20 23:23
やっと御世話ができましたー。
四面巣門に変更しました!
なかなか良い買い物?アイディア商品!
ウメコ群の定期内見の写真と動画。
怪しいウメコ群の内検。うーん…
ああぁ、やっぱりの様相を呈してきました。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
マダム アベイユ
千葉県
初心者です。 宜しくお願い致します。
私も上の出入り口は不要に思います。付けるなら隙間高さ6㎜に。
それと、これもonigawaraさんと同じく、スノコ天板の向こうが気になります。何で向こうが明るいの?もしこれが常時なら、蜜蜂逃げちゃうよ!
そしてさらに、スリットの寸法と板部分の幅が気になります。スリットの幅が広過ぎるのか?それとも切り残された板部分が細過ぎるのか?
よくこんな環境下で、蜜蜂頑張ってるな~って思っちゃいました。
どちらにしても箱の内寸は250×250以下、高さは150㎜以下をお勧めします。但し最大値の、250×250×150高さはお勧めできません。
あっ、それと巣落ち防止棒は?…長くなるので止めときます。
2021/5/20 20:43
マダム アベイユさん、お早うございます。(早く目が覚めて…)
Michaelさんが言われてる様に、内寸が300×300でこの蜂群なら十分です。
しかし、300は大き過ぎますね。それも落下防止棒無しでは行く先が案じられます。
①内寸が大きいと巣板が中々下に伸びず、結果、採蜜が中々出来ない。
高さについても同じで、高いと1段を超えるのに日数が掛かり、中々採蜜出来ない。
②そこへ落下防止棒が無いとなると、夏の高温で巣板が柔らかくなりますから、内寸が大きいのも手伝って、巣箱を触らなくても巣落ちの可能性が高まります。
③それにしても300×300×150高さで40㎜厚さとは、1段だけでも随分重い事でしょうね。これを数段積み重ねていこうとすると、継箱時は大変そうです。
ちなみに、私の箱は内寸240×240×120高さ、板厚30㎜です。皆さんが良く使われてる週末養蜂さん購入の物は、220×220×150高さ、板厚35㎜です。
2021/5/21 05:48
マダム アベイユさん
すみません、よく読んでなかったようです。
内寸ではなく、外寸ですね。失礼しました。
2021/5/21 20:25
マダム アベイユさん、上の巣門ですが、皆さんも書かれているように、このままではスズメバチが通過してしまいますが、スズメバチが来るまではそのままでもよいです。来る様になってから、板なり金具なりで6ミリに調整するか、あるいはふさいでしまうかですね。
初期巣板は、横に倒すと(倒さなくても、少し傾けただけでも)すぐに折れてしまいます。動かす時はタテにだけそっと動かす事が大事です。
このままでは真夏に巣落ちしますから、もう少しして巣板が安定してから、竹を幅1センチほどに割って、巣箱内寸より少し長く切り、曲げて押し込むことで対応出来ます。その場合は2段目からでもよいですが、十字に入れてください。
2021/5/21 08:37
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...