noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
投稿日:2021/5/30 14:57
今日は採蜜で遠心分離機を回すお手伝いだったので、塾生ではなく回し人として伺った。
しかし、ネコマル塾だった。
去年からの蜜枠とレンゲ蜜が入った蜜枠の遠心分離機作業。
観客の皆様が撮っていた動画が美しかったので私も撮ってみた。
結構本気で回しているのだが、やはり男の人が回すのとは格段に分離の差がある。
私は漠然と疑問に思っていたことがあった。
セイヨウミツバチは遠心分離機で採蜜をする。私はセイヨウミツバチを飼育したら、遠心分離機を購入する必要があるのか?セイヨウミツバチの採蜜はなぜ垂れ蜜を方式を取らないのか?
どんどん分離されて軽くなった巣枠を出していると、観客の方がネコマルさんに聞いた。
「この巣は蜂は再利用するんですか?」「するよ。壊れても修復して使うよ。」
「・・・・!!それだ!!巣礎が再利用できるのであれば、遠心分離機で蜜だけ取ってまた戻せば残った蜜も蜂がきれいに食べて再利用するのか。だから巣板を壊さない!!」
毎回だが、私の中でいろいろなことがつながっていく。
セイヨウミツバチのコムハニーを購入して熱い紅茶に溶かして蜜ろうごと飲む人たちがいる。その巣礎は食べれるものを使っているのか不安である。もちろんミツロウしか使っていないという記載だが、不純物が入っていないかはわからない。以前、臭蜜の時にいただいたコムハニーも友人が欲しがったので分けたが、真ん中の芯は避けてスプーンで盛り上がったところを削って紅茶に入れてね。と伝えた。
ニホンミツバチのコムハニーなら完全自前のミツロウなので安心ではあるが、、、盛り上げ巣くらいじゃないとニホンミツバチの巣板は美しくないので紅茶に入れてもらえなさそう。あんなの紅茶に入れたらいろいろ浮いちゃう(笑)
セイヨウミツバチの巣礎を自前のミツロウで作れれば、安心して食べてもらえるものになる。
ネコマル塾の帰りの車の中はいつもいろいろなことがグルグル回ってあっという間に帰ってくる。
セイヨウミツバチのミツロウは以前ネコマルさんにいただいて大量にある。
これを巣礎に作り直して実験がしたい。
・・・国産でのツールを見つけられないので外国産。プレス機は高すぎるのでこれにした。ハニカムの大きさ違いで日本のセイヨウミツバチに嫌われても、これで作って板をくるくる巻いてろうそくが作れる。・・・という自分への言い訳をつけてポチっとした。
巣枠に付けて、巣箱に入れてみる日が待ち遠しい。ミツロウが巣礎にリメイクできれば、私には遠心分離機はいらない。毎回つぶして垂れ蜜にしてもまた巣礎を作ることができる。
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
T.山田さま、おはようございます。
たぶん私にまだまだニホンミツバチのエッセンスが強すぎて、突拍子ないんでしょうね(笑)市販の巣礎と蜂が盛ったミツロウは柔らかさが絶対的に違います。
なので、市販の巣礎には何か加えてあると思うんですよね。それごと食べるって発想なければそちらの方が強度があっていいのでしょうし。
なんか私がうまくセイヨウミツバチの採蜜ができないかなぁとも思案中です。遠心分離機お高いんです(笑)
2021/5/31 09:43
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
ハッチ@宮崎さま。おはようございます。
日本のセイヨウミツバチとアメリカのセイヨウミツバチの巣房のサイズは一緒でしょうかねー。そこだけが心配です。
厚さも微調整が必要でしょうし・・・まぁ、実験です!(笑)
2021/5/31 09:50
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
ハッチ@宮崎さま、ありがとうございます!
> パラフィン等混ぜて整形してあると思われます。
そうなんですね!これも強度と扱い易さからからですね。。。
この型で作ったものが市販のものとどれくらい違うのか確認が必要ですね!私が作った巣礎が粗悪品扱いされ落とされたらショックですね(>_<)断念して小型の遠心分離機買ってそうです(笑)
商品が届いたら作って比べてみます!
2021/5/31 11:07
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんにちわ
ほっ~自作巣ひ製造ツール、良い物を見つけましたね、又楽しい展開になってきましたね。早く出来上がったコムハニーを見て見たいですね。頑張ってくださいませ(*^^*)
2021/5/30 16:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、nojiさん!
自作巣礎製作シートなるもの、面白そうです(^^)
2021/5/31 01:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nojiさん、おはようございます!
市販品巣礎は「巣蜜専用蜜蝋100%%」でない限り、パラフィン等混ぜて整形してあると思われます。
それから房型の大きさは、どちらも自然に巣造りしたものより若干大きく刻印されている様に思います。働き蜂体を大きくして採蜜量増を狙っている!?
あとは原料により受け付け悪く噛み落とされる粗悪品に注意です。
日本みつばち用の巣礎は、製造国により差がありますが、これは地域亜種に合わせているからでしょう(^^)
2021/5/31 09:51