投稿日:2021/6/3 01:36
雨後晴れ、気温(H:24、L:16)
蟻対策としての台座1号機の其の後を見ると、里山でのミツバチ飼育はいろいろ問題が有るようです。雨に掛からない軒下でもナメクジが見られる。また蟻対策として台座の脚をパイプにして水の中に入れたが、転倒防止用のロープ伝いに蟻が侵入してくるようだ。(ロープ用に蟻対策の薬が必要だと思う)
パイプ式脚の台座1号機が蟻対策に一応の効果有りのようなので、続いて5台分を作成する事にした(夏仕様)
6/2から作業開始する
①台座底板(コンパネ)の板取り、重箱部分のくり抜きと金網を張り。
②台座脚用(H:150mm)に32mmφのパイプ切断 20本製作
③パイプ脚取り付け用板の座繰り(32mmφ)とパイプ埋め込み
④台座に脚取り付け
一応5脚完成したが・・・
6/3:所用で仕事捗らず。台座の裏面に防腐剤塗布。 今年分蜂群が重箱2段では引き出しに着きそうなので継箱実施する。
6/4:追加製作分5脚、及び今までの巣門枠に4面巣門枠を継ぎ足し、やっと完成した
前の板は冬用引き出し。
空箱を乗せてみる。
空箱を乗せてみる
従来の巣門枠に4面巣門を継ぎ足し
明日は現在使用中の台座と巣門枠を交換しなければならないが・・・一人で出来るか心配。
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...