投稿日:2021/6/7 17:52
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん 今晩わ❣️
自宅に待ち受け箱が有りますので自宅で作業をしている時は入居に立ち会える確率は結構高いですよ。
2021/6/7 18:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん
そうなんでしょうけれど、やはり動画に出来るチャンスはそうはないかと。
いつもスマホを持ち歩いている。携帯だから携帯していて当然でしたか!
おめでとうございます。
2021/6/7 18:34
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
良かったですねー(^^)
ハイブリットの巣箱は結構重量ありそうですね〜(><)
どっしりしてていい感じです♪
2021/6/7 19:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん
有難うございます❣️そちらからは夏分蜂の便りが聴こえて来ませんね。無い方が越冬には有利だとは思いますが。
2021/6/7 19:45
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こころさん 今晩わ❣️有難うございます。
この杉丸太は今年の新作で、まだ水分たっぷりの生木なんですよ(笑)
2021/6/7 19:46
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん こんばんわ 今の時期なら、まだまだ冬越し群には大丈夫ですね。自然入居オメデトウ御座います。自分も後2群くらい欲しいですね。自宅用です。
2021/6/7 19:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣️コメント有難うございます。
昨年は多群飼育で共倒れしましたが、今年は飼育群数も少ないのでなんとか越冬まで行けたら良いなぁと思っています。野生群の夏分蜂ももう少し有りそうなのでそれも楽しみにしています。
2021/6/7 20:08
有亀園じーじ
福岡県
2020年春に自然群が入居、このサイトで養蜂の勉強をさせていただき、2023年は13群を飼育するまでに感謝です。今はとにかく蜂任せの飼育で頑張ってます。
ふさくんさん、今晩は。自然巣からの入居おめでとうございます。強制捕獲よりも自然入居は心がワクワクします、また自然巣からの自然入居は特にワクワクしますね。自分も自群の夏分蜂か自然巣からの探索蜂か分からずここ何日か複雑な時間を過ごしています。益々の繁栄を祈ってます。
2021/6/7 20:10
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
有亀園じーじさん 今晩わ❣️有難うございます。
そちらの素敵な待ち受けハイブリッドは蜂さんが喜んで入居してくれそうです。
こちらは今年はエースの桐ハイブリッドが杉ハイブリッドに負けています。
2021/6/7 20:29
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
おめでとうございます!
今年の分蜂はマラソン大会ですね~(笑)
2021/6/7 21:21
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田さん 今晩わ❣
スタートもはっきりせず、コースも途中で変化し、ゴールも見えない変な年です。でも新規参入者はいつでも大歓迎です。
2021/6/7 21:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん
夏分蜂は言葉だけで、実感がありません(笑い)。
ボスが盛んに、夏分蜂だけは避けなさい」とおっしゃてましたよ。
それで、継ぎ箱をしました。
2021/6/8 00:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん おはようございます❣️
飼育群は夏分蜂しないならそれで良いと思いますが、野生群からの夏分蜂は来て欲しいですよね。
2021/6/8 07:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくんさん
はい、、、、、でも、既に5群もいるので、これ以上は望みません。
今度、零になったら、また、おっとり群の命名をよろしくお願いします。
2021/6/8 10:36
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ふさくんさん
こんにちは!入居に立ち会えるのは、幸せですね〜!!オメデトウ御座います。今日も暑くて…蜂さん達も、くっついて居るだけに、暑いだろうなぁ〜と、文句も言わず、良く働いてくれて居ますねー♪感謝です!!
2021/6/8 16:20
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
まーやさん こんにちわ❣️コメント有難うございます。
入居シーンはいつ見ても飽きないし、感動すら感じますね。まーやさんも是非蜂雲に包まれてその感動を味わって下さい。
2021/6/8 16:27
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ふさくんさん
有難う御座います!来年は…叶うと嬉しいです!!感動を与えてくれて、蜂蜜まで残してくれる蜂さん達に…感謝です!!
2021/6/8 17:46
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんばんは。
広大な敷地内での蜜蜂、蜜源、家庭菜園の生活とても羨ましいです。
今迄の経験では6月下旬に入居した蜜蜂も殆ど越冬しましたヨ。
メッセ―ジありがとうございました。
2021/6/8 21:04
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん 今晩わ❣️
そちらの規模の縮小版でしかありませんよ❣️
時間だけはたっぷり有りますので好きな事をしているだけです。今年は少しでも多く越冬まで行けたら良いなぁと思っています。
いつも有難うございます。
2021/6/8 21:21
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはふさくんさん
自然巣からの捕獲おめでとうございます。昨年も沢山自然に返したので帰ってきたのでしょうね。鮭の様に生まれた場所を覚えているのでしょうかね。
2021/6/9 09:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
今年の春の分蜂時には殆ど来なくてどうなったのだろう?と心配していたのですが、夏分蜂時期になってやっとポロポロ里帰りして来てくれています。
周囲の環境はまだ大丈夫みたいなのでそっちを喜んでいます。
有難うございました。
2021/6/9 12:58
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ふさくんさん こんばんは
自然群からの入居おめでとうございます。蜂雲が近づいてきて入居する様は圧巻で見ていてやった、やった、でしょうね。
2021/6/9 21:25
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
hidesaさん 今晩わ❣️コメント有難うございます。
蜂雲に会える機会が今年は少ないのですが、いつ会っても感動ものですね。
2021/6/9 21:54