投稿日:2021/6/9 12:33
5月上旬の自然入居群。順調に成長していたが、6/6の内検で少し違和感を感じた。
なんかばらけてる??
直射日光の当たる場所ではないが暑いのだろうくらいに考えていた。
6/9、仕事前に少し様子を見に行ったところ大量の子捨てが発生していた。3日の間になにがあったの?聞いてみても蜂達はせっせと働いている。
初めてのことだったので調べてみたが、サックブルード病というものが主な原因のよう。子の状態からこの病気ではない気がするが、子の育成に異常がおきているのは間違いない。
他に考えられるものとして農薬被害や環境の変化、間引きなどがあるようだが、思い当たることは1週間ほど前に巣箱周辺を地主が草刈りをしていたこと。刈った草を燃していたので煙が直撃したのか、草刈り機の排気ガスや燃料が影響したかくらいしか思いつかない。
田んぼの近くだが農薬散布にはまだ早いし、巣板も見えているので間引きも考えにくい。
群の判断で行なっていることだと思うので原因を探りつつ、自然の成り行きに任せることに。
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ミツバチ大好きさん、コメントありがとうございます!
やはり逃亡の危険があるのですね、原因は何かありましたか?
私は初めてのことで戸惑っています。なんだか片っ端から落としていたように見えました。一時的なものであればいいのですが、少し様子を見たいと思います。
2021/6/9 16:23
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ミツバチ大好きさん
いえいえ、ありがとうございます!逃亡しなかった事例が知れただけでも何か対策ができるかもしれないです。
それにしても4群全てですか…残念ですね。子捨てが続くと高い確率で逃亡に繋がるのでしょうね。
2021/6/9 19:08
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ペコ様
こんにちは。
私の所の話ですが2群居りました。
その内の一群は4月頃から蛹を毎日出して居りましたが10日くらい前から出さなくなりました。
もう一群は2週間位前から幼虫だけを出して居りましたが昨日逃亡しました。
ペコさん所のは蛹も幼虫も見当たるようですね。
長く続くと逃亡の危険が有るかも知れません。
2021/6/9 15:12
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ペコさん
私も6年くらい成りますが2−3年に1回位子出しが有ります。
今迄蛹は今回が初めてで逃亡しなかったのも初めてです。
今迄は全て1週間位で逃げました。
私の姉も県外在住ですが昨年秋四郡子出しして全て逃亡したそうです。
不安なことばかりで済みませんがこれが私の経験した残念な事実です。
2021/6/9 17:39
待ち受け用の丸太をそろそろ作らないと…
やっとやっと待箱の確認へ
持ち上げ機使って継箱してきました。
またやってしまった!継箱間に合わず…
継箱がしんどい…持ち上げ機を作ってみる。
ミツバチ来てるよとの連絡をいただきました。
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...