投稿日:2021/6/3 23:51
茨城の方から譲っていただいた、握りこぶしほどの弱小群。なかなか大きくならず、正常なのか異常なのかの判断がつかないままそろそろ1ヶ月。
1週間前から雄蜂蓋も毎日落ちている…無王なのか??
昨年、東京の方から購入した群が輸送中の巣落ち事故で無王群に。その時の空気感が出ている。雌蜂もなんだか黒っぽく見えてくる。
花粉も運んでいるし、巣版も蜂数も少しずつ増えてはいるし弱小群だとこんなものだろう!と思いたいが、やはり女王蜂の存在が気になり眠れない。
早朝から巣箱をひっくり返して女王蜂を探してみたが見つからず。代わりに巣版が丸見えになったので写真におさめて観察してみる。
自分の認識の範囲内だと正常に育児が行われているように思う。複数卵が産み付けられている箇所も見えないのでとりあえずは安心なのか?
雌蜂の縞模様は少し気になるが…もう少し様子を見てみましょう。
待ち受け用の丸太をそろそろ作らないと…
やっとやっと待箱の確認へ
持ち上げ機使って継箱してきました。
またやってしまった!継箱間に合わず…
継箱がしんどい…持ち上げ機を作ってみる。
ミツバチ来てるよとの連絡をいただきました。
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
働き蜂の育児蓋がびっしりで、王椀と王台は見えません。優秀な女王の存在は確実であり、全く問題ありません。温暖期の新しい巣板は軟らかいため、箱を傾けると巣板の強度が落ち、巣落ちする怖れがあります。
2021/6/4 05:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
蓋も平たく、働き蜂の巣房だと思います
雄の巣房も見当たりません
すべて生まれてしまったにしては、雄蜂も見えません
数は少なくとも、正常のように見えます
これから増えるのでは?
私はまだ経験浅いので、御先輩のご意見いただかれてください
2021/6/4 05:12
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
葉隠さん、コメントありがとうございます。
経験が浅く、文面で得た知識しかないものでもやもやしておりました。実は巣版をしっかり見たのも初めてです。うっすらと幼虫も見えるのでこれから増加に転じるのかなと思っています。
先輩方にそう言っていただけると安心して眠れそうです(^ ^)
夏の巣落ちはよく聞きますよね、暑さ対策に四面巣門を作ってみようかと考えています。
2021/6/4 10:50
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ひろぼーさん、コメントありがとうございます。
写真には写っていませんが、裏側にいくつか雄蜂房を確認しました。数える程度なので正常なのだろうと考えています。自分で見ても雄蜂は見えなかったので、これから大きくなると期待しています(^ ^)
2021/6/4 11:04
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
おっとりさん、コメントありがとうございます。
自分は君津、木更津周辺で活動しています。隣町でしたか?笑
来年は大多喜町でも置かせてもらおうかと考えています。千葉県は自然が多いので、ミツバチ飼ってる方がたくさんいらっしゃいますね!他の方々がどのように管理されているのかすごく興味があります(^ ^)
どちらも立派な群ですね!特に次女群は1ヶ月での巣の成長速度がよく分かります。温度計も使っているのですね、気にしたこと無かったのですがあった方が便利なのでしょうか?
この群は4月下旬の分蜂なのですが、小さな群なのでおっとりさんのように大きな群になるまではもう少し時間がかかりそうですね…
ただ皆さまからのコメントで日誌タイトルの不安はなくなりましたので、引き続き応援していきます!
2021/6/4 11:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ペコさん
コメントを返して頂きありがとうございます。
大網白里市です。隣じゃなかった(笑い)
しの竹製の巣落ち防止棒に棒温度計を差し入れて、温度を測っています。
本当は重箱ならすべての重箱に温度計があれば、巣板が伸びる都度、育児部分は35℃位と決まっていますから、温度計が35℃を示せば、巣板がここまできたか?!と分かります。
これからは、育児部が下へ降りていって、上の方の温度計に花粉部や貯蜜部が来た時の温度に関心があります。
巣箱の中がどの様になっているかは、蜂人なら(特に私のような初心者)誰しも気になる処です。
画像を底から撮影するのも良い方法ですが、私は温度と重箱に耳を当てて内部の様子を覗うのが好きです。
特に分蜂シーズンになったら、耳で聞く事はかなり重要です。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/6/4 11:50
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
おっとりさん
大網白里、遠からず近からずといった感じですね(^ ^)
そんな観察方法があるのですね、育児部の温度が一定なのであれば他の温度も気になります!採蜜タイミングの判断材料にもなるかもしれないですね。
自分はまだ分蜂に立ち会ったことはないのですが、耳から得られる情報はいつもと違うものがあるのですか?
こちらこそよろしくお願いします、同じ千葉県なので情報交換などできればうれしいです!
2021/6/4 15:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ペコさん
普通4回位分蜂があります。
巣房から出て来た王女は、われこそは~~~ 雌ですから アタイこそが~~女王となる王女であるぞ==^って鳴きます。
tooting と言います。 すると次に生まれる年下王女が quackingで応酬します。
先ずはE.Iさんがアップくださったtootingをどうぞ!
詳しくは下の私の日誌をご参照ください。
2021/6/4 15:43
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ペコさん
こんにちは!
ひろハッチといいます。
木更津、君津周辺で活動しています!
よろしくお願いします!
2021/6/18 22:45
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ひろハッチさん、こんにちは!
ピンポイントで君津、木更津で活動されてる方と繋がれるとは思ってませんでした!とてもうれしいです(^^)
情報交換などできればうれしいです、こちらこそよろしくお願いします!
2021/6/19 13:47
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ペコさん
木更津、君津で日本蜜蜂されてる方とあまり知り合わないので
されてる方がいて嬉しいです✨
よろしくお願いします!
2021/6/19 14:08
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ひろハッチさん
館山方面は多いんでしょうけどね、私は知り合いがいないので完全に独学です(^^;;
一緒に内房エリア盛り上げましょう!
2021/6/19 14:46
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ペコさん
館山には日本蜜蜂の巨匠がいますよ〜✨
職場のお近くだったのでたまに寄らせて頂きました。
木更津矢那ならどこにでも日本蜜蜂はいますよーって言ってましたよ。
昔 小糸の方がお住まいだったそうです。
2021/6/19 15:07
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
おっとりさん
Q&Aは見てるだけでも勉強になりますよね!自分なりの答えが出ないときの最終手段として活用してます。
おっとりさんの日誌から丸洞式も最近調べてたりしてます(^^)ちょうど来週、大多喜で杉林もってるお宅に重箱を置かせていただく予定なので丸太を調達できないか聞いてみようと企んでます!
2021/6/19 16:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ペコちゃん
丸洞、やろうよ! みんなで渡れば怖くない!
赤信号はきちんと守ります。
杉の丸太なら、好きなだけ持ってって良いよ」とおっしゃいますよ。
2021/6/19 16:47
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ひろハッチさん
師匠とはうらやましいです!館山は蜜源が豊富ですから養蜂も盛んですよね!
木更津は無農薬農園がたくさんあるのでミツバチにはいい環境なんでしょうね!自分は昨年、馬来田の方に待ち箱設置したのですが全部空振りでした(^^;;
今いる群は君津で捕獲したものです。矢那は未開拓ですが仕事場から近くなので近々見に行ってみます(^^)
2021/6/19 16:50
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
おっとりさん
近くに林業やっている方もいるようなので木材はたくさん頂けそうです!チェーンソーの技術はないのでくり抜き方を模索中です。
寂しく一人でだなんてさせないのでもう少しお待ちください(笑
2021/6/19 17:05
ひろハッチ
千葉県
塗装用に日本蜜蜂の巣を頂いてから養蜂に関心を持ちました。 2019年4月1群 入ってもらえました。 2019年12月アカリンダニで消滅。 2020年4月1群分蜂...
ペコさん
馬来田の方は入らなかったーと聞いた事があります。農薬とかなんでしょうかね?
職場がお近くなんですねー
矢那は今年日本蜜蜂たくさん分蜂してますよー
私の教室も2群入りました。
2021/6/19 18:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2021/6/20 04:15
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
ひろハッチさん、おはようございます
職場は木更津駅の近くなんです。馬来田は何度か通ったのですがミツバチは一度も見てないです、そもそもいないんでしょうかね?
来年は矢那の方でも挑戦してみます!
2021/6/21 10:33
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
おっとりさん、おはようございます
なかなか気合いが必要な作業ですね!年輪に沿って剥がす発想はなかったです。チェーンソー使い慣れてる人にできるかと聞いたときに、それなりの技術がないと危ないと聞いていたのでドリルで地道に開けようかと考えていました(^^;;
高さを出さなければ自分にも作れそうな気がします!来年には設置できるように、年内はおっとりさんの方法を参考に試行錯誤してみます(^^)
2021/6/21 10:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ペコさん
私は去年の9月に初めてチェンソーを買いました。
アブナイかと言われたら、アブナイですが、知っておられる人から手ほどきを受ければ、難しくないと思います。
ドリルで穴あけ? 気が遠~~~くなります。
やった事は有りませんが、電動ドリルでしょう?
私はチェンソーが大好きですけど、、、
2021/6/21 12:26
ペコ
千葉県
もともと動物の飼育員をしていました。未来の子ども達に日本の自然を残したい、そんな思いでニホンミツバチの保護、繁殖をメインに活動しています。自然相手なので飼育動物...
おっとりさん
職場で以前チェーンソー講習を受けたのですが、使う予定もなかったので適当に聞いていたことが悔やまれます(^^;;
ドリルである程度あけてノコで切り抜くか、チェーンソーで真ん中を四角に残るように周りを半円で落として繋げるかを考えていました。
せっかくチェーンソー使える方がいるので試しにやってみます!
2021/6/21 15:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ペコさん
私はチェンソー講習会を受けていませんが、ネットの動画を見てなりました。
丸洞の作り方は、色々あると思いますから、色々やってみると、どれが楽か分かってきます。
チェンソーなど、機械もので、丸太に切り込みを入れる時には、物が動いて危険ですから、運動神経を尖らせて、怪我のないように、進めてください。
私が丸洞が好きになってしまったのは、壁厚が大きくて、一体構造なので、ばらけないし、熱の安定性です。
2021/6/21 15:39