投稿日:2018/5/8 22:35
4月初めに 2群のご入居に喜んでいましたが そのうちの1群にアカリンダニが発生しメントールをいれました。発生していない別の1群にも予防としてメントールを入れたところ、蜂様の活動がおとなしくなり心配していましたが、アカリンダニの発生した群は3週間経過した最近では元気に活動し蜂の数も増えていました。
しかし、予防的にメントールを入れた群は段々活動する蜂が少なくなり 今日見ると全く出入りが有りません。
恐る恐る巣箱の中を見ると小さな巣が数段できていまして その間に僅かに蜂がいる状態です。
今いる蜂は女王蜂は逃げ出し、取り残された蜂なのでしょうか?写真を撮ればいいのですが 再度巣箱を開けると本当に「そして 誰も居なくなった。」になりそうで止めておきました。
群れが逃亡した場合 荒城の残党兵のように 居残る働き蜂がいるのでしょうか?
それとも 女王が残っていて群れの復活は有るのでしょうか?
日に日に出入りする蜂が少なくなり 晴れた日でも 1~2分間に一匹程度の出入りです。
写真が無いのが残念ですが、どなたか、逃亡を経験された先輩方のご意見をいただければ幸いです。
ありがとうございます 残念ですが貴重な経験とします
2018/5/9 07:23
メントールを入れたのは入居後2週間経過したころでした 働き蜂が盛んに出入りしていました。花粉を運ぶ蜂もいましたので定着したものと安心していました
その後 メントール20グラム程度を厚みの薄いプラスチックプレート(タッパーの蓋を利用)を使って固形にして天井の簀の子の上に置きました
その後 出入りが徐々に少なくり 2、3週間経過したら 空の巣?と疑うほど 出入りが少なくなりました。
先ほど 最後に残った蜂に嫌な思いをさせまいと 天井の蓋を開けプレート状のメントールをのけました。簀の子の間から這い出ててきた蜂は元気がなく、這うのがやっとという状態でした。多分群れの移動についていけなかった老齢蜂ではないかと思います。
感情移入してしまい 折角 入った群れをこのような状態にしてしまい
残った蜂たちに気の毒なことをしてしまったことを申し訳なく思います。
2018/5/9 10:02
極楽トンボさん
家畜保健所の検査を待っていると 手遅れになりますね
徘徊蜂を見つけたら アカリンダニを疑い 先ずは逃げられない様に少量のメントールですね
2019/12/25 08:34
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
てつ
山口県
18年3群入居 2群逃亡 アカリンダニと戦いながら メントール ギ酸を使用して 1群が辛うじて越冬しました。19年4月に越冬群より4群分封 自然入居 現在5群
入居後何日目にメントールを入れましたか?逃亡した場合でも多少蜂が残ったりすることもあります。1~2分に1匹程度の出入りでは女王がいても復活は難しいと思います。
2018/5/8 23:47
2週間では早過ぎなのか20gが効き過ぎなのか分かりませんが参考になりました、貴重な経験をありがとうございました。
2018/5/9 23:55
2018年5月で山口までアカリンダニが侵入したんですね。
千葉の私の所は2019年9月から2019年12月現在で発症は見られません。
保健所の話では春先に発症するみたいな事を言っていましたが、てつさんの所では入居して、もう発症ですか?
入居時点ですでに侵されていたものが混じっていたのでしょうか?
養蜂はむつかしそうですね。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/12/25 06:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
アカリンダニ 恐るべし 秋から冬が怖い
アカリンダニ kウィング ピンボケ サンポール
何で皆 巣箱の外にいるの 昨日も 今日も
過ぎたるは及ばざるがごとし
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り