投稿日:2021/7/16 14:44
買い物帰りに久しぶりに様子を見に立ち寄った西洋群。なんと巣箱が転倒して解放巣状態‼️この時半袖外出姿だったので一瞬一旦帰って装備を整えてから来ようかと思ったものの、生来の横着さが出てついそのまま巣箱の復旧を試みました。
坂に引っかかっていた巣箱をそっと持ち上げようとしたところ、バランスが崩れて巣箱は転げ落ち、当然の事ながら一斉に無数の蜂が舞い上がり襲って来た事から慌てて逃げたのですが、どこまで逃げても沢山の蜂に追っかけられて複数箇所刺されてしまいました(泣)
直ぐ帰宅して薬を飲み、BITE HELPERを試し、塗り薬を塗って様子を見たところ、ショック症状も起こらず痛みは多少あるものの何が効いたのか大きな腫れも起こらず、やれやれ。
1時間後に体制を立て直し、完全防備で再度現場に行き、ブンブン飛び回る蜂に囲まれながらも巣箱を元に戻して来ました。周りに沢山張り付いて居た蜂達もなんとか中へ収まったようですが、そのうち逃去されるかも?ですね。
今度は4方向で固定し、スズメ蜂も寄っていたことから、ついでにネットも被せておきました。
いつ転倒したのか不明ですが、よくも逃去もせずに解放巣状態でそのまま居たものだと感心しています。西洋さんはそんなものなのかな?
そんなことよりやはり基本は守らなくては痛い目に遭いますね。刺された時はいつも反省しているのですが、いつまで経っても懲りないです。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくんさん、
大変な目に遭われましたね。身体に異常が無かっただけでも幸いでしたね。
活発に動き回れる時期にストレスが有るミツバチを弄るとす、確かに襲ってきますね。私も今年の春前、まだ寒い頃巣箱を転倒させました(2群も)。ミツバチの動きは鈍かったですがそれでもまたその時は重箱がバラバラになっていなかったので(巣板は少し壊れていましたが・・・)ミツバチは巣箱に纏わりついていましたので、単に重箱が転倒したくらいではミツバチは巣箱を離れないと思いました。
女王に事故が無ければの話ですが、ミツバチは巣板を修復するのではないでしょうか(逃去も考えられますけどそれは解りませんm( _ _ )m)
転倒の原因は何だったでしょうかね、害獣かも知れませんが、控えのロープが切れていませんでしたか?
PPバンドは強いようですが、屋外では紫外線で劣化が考えらえますよ。
2021/7/16 22:17
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して5年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...