投稿日:2018/5/18 16:53
キャン太様の飼育群でアカリンダニの対策をメンソール?でしている様子らしいです
今日は日本蜜蜂の養蜂をされている長泉町のキャン太さんの所を訪問して養蜂の様子を拝見させて頂く事が出来ました、初めての訪問にも快く応じて頂き、色々と養蜂の様子をお聞きする事が出来ました、飼育中の日本蜜蜂はとても可愛い蜂でした、でもキャン太さんも最近のアカリンダニに悩まされているとの事で、「今は5~6群がいるが、その中の何群かがアカリンダニに罹っている」との事で今年は採蜜も出来ないとの事でした、今年はその採蜜の方法を見学する事は叶わない様です、私としては巣箱の掃除方法なども拝見したいと思っていましたが、あまりに最初からあつかましい事をお願いするのも失礼かと思いまして止めました、また全ての群れが健康なら分蜂群をやっても良いが、今年はそのアカリンダニで渡せないと言っていました、それと「東部で養蜂仲間を増やしてみんなで楽しめたら良いのですが」ともおっしゃていました、初めての訪問にも関わらず、私とほぼ同世代と言う事もあってか気さくに色々とお話を聞かせて頂き、とても有意義な訪問となりました、本当にありがとうございました
住人を失った巣箱はまるで墓標の様です
amano さん こんばんわ
フレンドリーな、それも同世代の、良いハチ友ができて、よかったですね。
私と相棒は飼育2年目にして、知り合ったハチ友とハチの会を立ち上げ、会の発足2年目で、良く分からないまま、家畜保健衛生所の方を講師に招きアカニダニ防除の研修会を開催しました。今から思うと、少し無謀で冷や汗ものです。
趣味の味わい方は、一人でも、充分楽しめますが、同好の士と、同じ趣味を語るのも、別の趣があります。
アカリンダニ講習会にも、県外からも、はるばるこのQAの会員の方も、駆けつけていただきました。
「ハチ友、遠方より来る、また楽しからずや」
2018/5/18 19:06
amanoさん良かったですね。
日本ミツバチをお世話されている方は皆さん日本ミツバチを沢山増やしたい方たちです。
この自然の中に、ミツバチが飛び交う光景を楽しみにしているのです。
沢山の蜂友の方と交流され楽しんで下さい。
2018/5/18 20:37
ありがとうございます、皆様のご指導に感謝いたします、キャン太さんはとてもおとなしいそうな方で、好印象の方でした、これからは近くのキャン太さんの養蜂を見学させて貰いながら、またその様子を皆様にご報告いたします、yamada様やカッツアイ様の励ましやご指導で蜂友が出来たと喜んでおります、今後とも皆様のご指導よろしくお願いいたします
2018/5/18 21:01
amanoさん、私の所には、昨日(18日)まだ2カ所に探索蜂が来ており、まだまだ今年の分蜂はある、と思っています。まだ今年の捕獲を期待しても良いと思いますよ。
2018/5/19 00:36
おはようございます、長泉のキャン太さんの養蜂を拝見する事ができました、nakayan様が言っていましたアカリンダニの被害が東部で多発している様でした、私のキンリョウヘンの花もそろそろ終わりに近づいていますがもう少し置いて、蜂の訪問を待ってみようと思います、nakayan様の所には探索蜂が来られている様で良かったですね、でも私の所では未だに蜂を見る事はありません、何か気が萎えてしまいそうです
2018/5/19 06:16
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...