投稿日:2018/5/20 16:26
今年2群目の自然群入居の丸胴を重箱に取り替え作業
丸胴重箱ハイブリッド待ち箱に入居
重箱巣箱のオオスズメバチ対策
入居5日経過した丸胴ハイブリッド巣箱を重箱へ取替
入居した樽丸胴を重箱に替える為重箱巣門部を改造しました
入居して3日経ち、巣に戻る半数の蜂は花粉塊を持って帰ってきます
J &Hさん、早速の回答ありがとうございます。
駒は腐りにくいように竹で作りました、尚、滑りやすいですね。蜜蝋を底板に塗ってみます。ありがとうございました。 龍魂
2018/5/20 17:21
龍魂さん 引き出し部の下はどうなっているのですか?それと普通の合板でも良いですね。(どちらでも良いのですが)引き出し式はジョイント部特に垂木とベニヤの間を5mmくらい開けないとスムシが産卵しやすくなります。駒を置くやり方も良いのですよ。立体の写真が添付されると良いですね。
2018/5/20 18:10
2018/5/20 20:52
綺麗に制作されていますね。足はブロックか何かですか?底板を引き出し式にされましたので、永く飼育できますね。管理が簡単ですので。底板を開けるのは1ヶ月に1回くらいが良いと思います。巣門から出入りする蜂の動きで中が分かるようになりますよ。目視確認は毎日でも:野菜を作りながら朝晩ですね。頑張って下さい。
2018/5/21 11:59
onigawaraさん、早速の回答ありがとうございます。
ビデオの投稿制限もあり1つのファイルで載せたいことを全て載せる為、勉強しながら制作しました。見出しや必要のないバックミュージックなど入れたりして(^_^;)
>底板を開けるのは1ヶ月に1回くらいが良い
>目視確認は毎日でも‥
わかりました。1月に1回程度の頻度で掃除するので良いのですね。そうします。内検は巣門前部が開きますので確認して写真を撮って見ます。
置く場所はキウイフルーツの棚の支柱を使いスチールの足場を1メートル位の高さに棚を設け、直置きでなくSPF2×4材を2本横に敷き台座と重箱巣箱を乗せています。3段で、4段にするとキウイの棚に届いてしまう状況です。
上に乗せた巣箱の台座を交換して4面巣門に変更しようと思っています。
内部の温度を調べたいので、観賞魚用のセンサーのついた温度計がありますので、取り付けたいとも思っています。
この屋根への交換も考えています。
やりたいことがいろいろありますが蜂を驚かさないよう、試行錯誤して徐々にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
龍魂@超初心者
2018/5/21 14:01
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
龍魂
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
こちらも同じカラーコンパネを底板に4面巣門ですが、水平だとそんなに苦労はしてない様子でスイスイと歩き回っています。滑りがうまくなったら小平選手の弟子にでも?。駒の滑りの方が心配ですね、蜂さんたちや駒の滑りが気になるのでしたらミツロウを薄く底板に塗れば良いと思います。
2018/5/20 16:43
J&H
和歌山県