投稿日:2018/5/20 16:26
龍魂(りゅうごん)
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。 翌年春に初めての入居群が7回分蜂し、6群捕獲しました。 1群は山へ向かって飛んで行きました♪
J &Hさん、早速の回答ありがとうございます。
駒は腐りにくいように竹で作りました、尚、滑りやすいですね。蜜蝋を底板に塗ってみます。ありがとうございました。 龍魂
2018/5/20 17:21
龍魂(りゅうごん)
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。 翌年春に初めての入居群が7回分蜂し、6群捕獲しました。 1群は山へ向かって飛んで行きました♪
onigawaraさん、早速の回答ありがとうございます。
ビデオの投稿制限もあり1つのファイルで載せたいことを全て載せる為、勉強しながら制作しました。見出しや必要のないバックミュージックなど入れたりして(^_^;)
>底板を開けるのは1ヶ月に1回くらいが良い
>目視確認は毎日でも‥
わかりました。1月に1回程度の頻度で掃除するので良いのですね。そうします。内検は巣門前部が開きますので確認して写真を撮って見ます。
置く場所はキウイフルーツの棚の支柱を使いスチールの足場を1メートル位の高さに棚を設け、直置きでなくSPF2×4材を2本横に敷き台座と重箱巣箱を乗せています。3段で、4段にするとキウイの棚に届いてしまう状況です。
上に乗せた巣箱の台座を交換して4面巣門に変更しようと思っています。
内部の温度を調べたいので、観賞魚用のセンサーのついた温度計がありますので、取り付けたいとも思っています。
この屋根への交換も考えています。
やりたいことがいろいろありますが蜂を驚かさないよう、試行錯誤して徐々にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
龍魂@超初心者
2018/5/21 14:01
龍魂(りゅうごん)
埼玉県
2018年5月に初めて1群自然入居。 翌年春に初めての入居群が7回分蜂し、6群捕獲しました。 1群は山へ向かって飛んで行きました♪
J&H
和歌山県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...