投稿日:2021/9/8 20:23
採蜜後に残った巢屑ですが、水洗いを数回繰り返した後で、蒸し方式にて作った粗蜜蝋が沢山集まりましたので、粗蜜蝋を精製して蜜蝋を作りまして。
粗蜜蝋を溶かす為の卓上コンロと片手鍋に、プラスチック製で安価な計量カップ(1000ml)を、用いて粗蜜蝋を溶かしました。湯煎での作業の事も有り、プラスチック製の計量カップでも問題無く使う事が出来ました。
溶かした粗蜜蝋を濾すディスポフィルターです。HCへ漏斗を買いに行ったのですが、塗料を濾すディスポフィルターが目に止まってしまい、迷いながらも安価な(55円/1個)商品でしたので購入して使ってみました。
ディスポフィルターは、非常に網目の細かいフィルターですので、内部に溜まったゴミが蜜蝋で固まった場合の始末が気になり、内側に油濾し紙も使ってみました。
100均で粗蜜蝋を精製した後に形成するシリコン製の容器を探しましたが、買物に不慣れなせいか見つける事が出来ず、HCで探した所、シリコン製のスチーマーを見つけましたので、これを流用しました。
シリコンスチーマーの中に濾した蜜蝋を流し込みますが、ディスポフィルターの編目が細かい上に油濾し紙を利用した事も有り、型に流し込みが終わる頃には油濾し紙の中で蜜蝋の硬化が始まっていました。よって、毎回、油濾し紙を交換して作業を行いましたので、結果としては、ディスポフィルターは必要無く、漏斗と油濾し紙で充分ですね。次回はディスポフィルターのフィルターを外して行って見ようかと思っています。
欠かせないと感じたのは、脱型が楽な上に形成した蜜蝋に割れが生じ無いので、形成容器はシリコン製がベストですね。型枠から剥がれ易く、自己収縮が拘束されない為に割れが生じないと思います。生コンのひび割れと同じ原理ですね。
精製した蜜蝋です。重さはバラバラになってしまいましたが、綺麗な蜜蝋に精製出来たと思います。全部で930g程有りました。
蜂蜜と共に蜜蝋も蜂さん達の努力の賜物ですので、精製した蜜蝋を使って周囲に喜んで頂ける何かを作りたいと思います。
何が良いでしょうね・・・?。
ひろぼーさん こんばんは。
早々のコメント大変有り難う御座います。
さすが大手の方はお抱えの在庫も半端無いですね。
少ない蜜蝋の精製も結構大変な作業でしたので、量が多いと・・・想像するだけでお腹一杯です。
頑張って下さい!
コメントありがとうございました。
2021/9/8 21:22
GT38に乗っていましたさん こんばんは。
早々でのコメント大変有り難う御座います。
ご指導ありがとうございます。
お湯の温度にコツがありそうですね。沸騰させずに静かに温めて静かに掬うのでしょうね。お弁当に使う紙製の容器に入れる事で水分との分離が出来るのでしょうか⁉︎
次回は試してみたいと思います。
コメント大変ありがとうございました。
2021/9/8 21:35
春日ぼうぶらさん おはよう御座います。
自分も此方のサイトから学び、今回行ってみた次第です。
蜜蝋の精製は後片付けが大変ですので、使い捨て又は専用にするのが良いと思い試してみました。
結果、洗い物は鍋やまな板程度で、後片付けは非常に楽でした。
先達様方のご投稿に感謝ですね。
コメントありがとうございました。
2021/9/9 07:32
南麓の風と共にさん おはよう御座います。
此方サイトにご投稿された先達様方の方法を参考にさせて頂き行いました。
お陰様で綺麗な蜜蝋に精製出来た上に後片付けが保々無く、非常に楽な作業でした。
ご先達の皆様方に感謝したいと思います。
コメントありがとうございました。
2021/9/9 07:44
onigawaraさん こんにちは。
ありがとうございます!
onigawaraさんをはじめ此方のサイトの先達様方の方法をお手本にさせて頂きました。
綺麗に精製出来まして、自分的には非常に満足です。
これを使ってハンドクリームか何か作ってみたいと思います。
コメントありがとうございました。
2021/9/9 15:41
hidesaさん こんばんは。
ご無沙汰しています。
重い腰が中々上がらずに放置状態でしたが、何とか形になりました。
何か有効な活用して方法有ればと思っていますが・・・。
コメント戴き大変ありがとうございました。
2021/9/10 20:23
Michaelさん こんばんは。
お疲れ様です。
お褒め戴き嬉しい限りですが、雑な仕事ですので大変恐縮です。
今秋での採蜜は見送りのご様子ですね、楽しみは取っておく程膨らみ、大きく成長しますので、慌てなくても見返りは期待出来ますよ。
沢山の蜜が採れる事をお祈りしてます。
コメント戴き大変ありがとうございます。
2021/9/11 22:34
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
きれいな蜜蝋ですね
私も精製しなければいけない粗蜜蝋が3キロほどあります
2021/9/8 20:47
一次精製した後は 5ℓ位の鍋に水と同量の蜜蝋を入れて70~80℃に加熱して 浮いた蜜蝋をお玉で掬うと混じりっけの少ない蜜蝋が取れます。
お玉で掬った蜜蝋はおかず入れの紙容器に入れると 冷えてもヒビの入らない蜜蝋が出来ると思います。
2021/9/8 20:59
彌助さんへ レーヨン100%油こし紙いいですね!綺麗な蜜ろうですね
湯煎もいいですね私は今までロケットストーブでお湯の中に巣屑入れていましたのでこんなに綺麗な蜜ろうでなく・・・大変でしたよ。
教えて頂き有難う御座いました。
2021/9/8 23:07
彌助さん こんばんは。
丁寧に精製され、綺麗な蜜蝋が仕上がりましたね。
小生も同じ蒸し方式・湯煎ですが、油濾し紙も使わず適当にやってました。彌助さんならではの技に脱帽です。
2021/9/8 23:26
彌助さん コンニチワ 非常に綺麗に精製出来ましたね。言う事は無いですね。最高ですね。
2021/9/9 14:05
彌助さん こんばんは
綺麗な黄金色ですね、形からも大判小判に見えます。
2021/9/10 19:47
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
相変わらず細やかな作業ですね(^.^)
手間をかければこんなに綺麗な蜜蝋が出来るのですね!
蜂蜜も細やかな彌助さんらしい綺麗な蜜でしたもの。
来年蜂さんがちゃんと営巣してくれて居たら、お手本に採蜜、蜜蝋作りをしたいと思います。
またご助言宜しくお願い致します(*^^*)
2021/9/11 22:04
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...