ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
投稿日:2021/9/13 19:19
この群は6月に分蜂はしたものの、母親女王蜂はアカリンダニ症の影響と思われますが、飛べないというトラブルに見舞われました。 恐らくアカリンダニに罹患している働き蜂もいるだろうと覚悟していましたが、今月初めにKウイング、徘徊&児出しを確認しました。
こうなると背に腹は代えられず、底板ユニットを挿入し、1面巣門(巣門枠上部)+巣門扉両側の縦巣門とし、簀の子上にメントールを施用しました。 その後症状は少なくなりましたが、弱い群はスズメバチの標的になりやすく、特にオオスズメバチに目をつけられています。 今までのところ、弱勢ゆえかもしれませんが、オオスズメバチ襲来に対しては籠城作戦を採っているので 褒めてあげていますが、回数が増え、襲撃時間も長くなると、ストレスが蓄積するので、今日の午前中に見かけたオオスズメバチ4匹(各単独)は 生け捕りの上 ハチミツ浴させてあげました。 脅威を取り除いてあげると、徐々に中から巣門前にちびっ娘が出てきます。
お昼過ぎに遠目で見たらスズメバチがホバリングしているのが見えたので、駆け寄ると ちょうどモンちゃんを防鳥ネットに絡めて熱殺蜂球を形成するところでした。 モンちゃんを確保し始めてから約10秒後からの動画が以下です。 … 結構弱勢の割りに勢いがあります。
残念ながら蜂球形成前に 2匹のちびっ娘が咬まれて のたうっていました。
この動画から10分後の状態が 以下の写真(左)です。 しっかりと防鳥ネットを利用して敵をホールドしています。
さらにその50分後に観てみると、下の写真(右)のように 上方に蜂球ができていました。 … 当然 2匹目が捕まった と思いましたが、中に外敵は居ませんでした。
これは私の想像でしかありませんが、真熱殺蜂球に加わっていない新米(見習い)の守衛達蜂が、実践蜂球の隣で、真剣モードで防鳥ネットを利用した外敵捕獲の訓練をしていると 思いました。 〔真蜂球の方もちびっ娘を掻き分けて中身がモンちゃんだとわかるまで大変でしたし、訓練蜂球も解すことはできず、防鳥ネットの効果 及び それを理解して最大限利用しようとしているちびっ娘達の努力を教えてもらいました。 … またこの群は 最近花粉の搬入も盛んになってきて、何とか持ち堪えてくれると期待しています。〕
ところで、強勢群の方は 普段から多数の蜂が巣門外に出ていて、キイロやモンは熱殺蜂球で仕留めていますし、オオスズメバチが来ると、出てくる蜂が増えて よせばいいのに威嚇しています。
今日14:30頃 蜂球ができていて、中身を確認するとキイロ(ケブカ)でした。 ちびっ娘の翅と肢を咥えたまま召されていました。 ⇒ この状態でちびっ娘は生きていて救いたかったのですが、ダメでした。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michaelさんも お疲れ様です #^^#
人間もコロナ禍で生き抜くのが大変ですが、ニホンミツバチの大変さの比ではないですね。 (分蜂回数の多さが、自然界の淘汰の厳しさを物語っています。)
2021/9/14 06:56
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとりさん、おはようございます。
モンスズメもオオスズメも、早いと日の出前から来ていることがあります。(働き者で困ります。)
写真のハチさんは 正確な識別は困難ですが、キイロ(ケブカ)だと思います。キイロスズメバチならば、単眼周辺が黒く、小楯板(胸部下側)が黄色いはずで、オオスズメバチならば 単眼周辺は黄色く、小楯板は黒くて 両側に黄色い斑があります。
とは言うものの、私が普段識別しているのは、オオスズメバチかどうかだけなので、重低な羽音、体の大きさ、ブレの少ない巡航ミサイル風(腹が長く水平)の飛び方で 初期認識しています。
今しがた この群に立派なオオスズメバチが来て物色していましたが、私の存在に気付いてか? 私の顔の脇を通り抜けて去っていきました。 ⇒ また時間をおいて来るでしょう。(来てくれるでしょう!)
話は変わりますが、3日前 以前モンちゃんが巣を造ったハイブリッド待受け巣箱に見たことのない蜂が来ていました。その時は何とか1枚写真を撮るだけでしたが、その後写真を観て、『もしやこれは、スズメバチの巣を襲う噂の“チャイロスズメバチ”?』と思ってしまいました。 ただ冷静に見直すと、頭部の複眼が黒くて大きいので、“アブの一種” ということでクローズしました。体長20mm弱です。
以上で終わりのはずでしたが、植えの写真をアップした後、『もしや??』と思い、待受け巣箱をそ~と覗くと、この虫と思われる個体が樹洞部に居て、びっくりして上に上がってきました。 しばらくそ~っとしておきます。
2021/9/14 08:10
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとりさん、私は経験も浅いので、自分なりにニホンミツバチの気持ちを想像するようにしています。(当たる確率は低いですが、外れたら補正していきます。)
またニホンミツバチは野生で、分蜂を除いても 営巣スペースの使い切り・危機への直面・不満(Uncomfortableness/Inconvenience etc. ⇒ Stress)の蓄積がトリガーとなって「逃去」、いや彼女たちにとっては 環境改善・ストレス解消のための前向きな『引っ越し』の判断となり、結構起きていて、その行動力こそが生きる力なんだと考えます。
飼育群では、危機や不満は同様だと思いますが、さらに飼育者が良かれと思って 矢継ぎ早に色々な対策を施すと、短期間で環境変化が続くことになり、彼女達の背中を押してしまうような気がします。
オオスズメバチ対策としては、巣門でがっちりガードできる巣箱(巣門高さ、板厚〔薄い場合は金属で補強〕)は必須要件で、あとはどんなオプションを採用するかだと思います。 オプションの組合せもありだと思いますが、その仕様や組合せによる弊害が出ないように注意が必要だと思います。 … 防鳥ネットのオオスズメバチへの効果は、観察により判断されたし。 (私はすでに実感しています。そもそもこれで侵入をブロックするものではないので、コケオドシではありません。)
2021/9/17 07:39
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
連日のスズメバチ襲撃心配ですね。
スズメバチも弱い群だとわかって居るから執拗に狙ってくるんですね(~_~;)
自然界で生き抜くのは大変ですね(-。-;
2021/9/13 21:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマンさん、こんばんわ!
この通信は、チャイロスズメバチと直接には関係ないのですが、この場を御貸しください。
「誰でも思うのが、スズメバチが通れないメッシュのネットにすればいいのでは? となりますが、これは絶対にやってはいけない」
これは、今にも私もやってしまいそうな所でした。
多段式巣門は材料は木が多いですが、これは日本みつばちは出入り出来て、オオスズメバチは通れないです。
この多段式巣門を防鳥ネットネットに置き換える事がそんなに危険な事だったのですか?
例えば、目開き7mmの防鳥ネットを張り巡らすのは、ダメとの事ですね。
私は7mmだと日本みつばちが苦しそうなので、とても見ておられないのでやりませんが、、、、
逃去に繋がる??????
経験深いハニーエイトマンさんのお言葉だから、素直に指導を受けますが、
いまいち理解しにくいです。
日本みつばちに7mm目開きの防鳥ネットは相当ストレスなんですね!
づばり、教えてください。
オオスズメバチに対しては防鳥ネットではなくて、入り込めない巣箱で宜しいですか?
それとも、ネットで目開きが大きいのはオオスズメバチに対しても、コケオドシの一定の効果ありってところでしょうか?
日本みつばちの進入路は30cm程ラップスカートが空いています。
30mmの青の方は、まるでファッションショーのモデルさんの背景です。
取りあえず、これはキイロスズメバチ用ですが、、オオスズメバチにも効果あり??ですね。
2021/9/16 21:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマンさん
おはようございます。
①コケオドシは不適当な表現でした。謝ります。
②矢継ぎ早に色々な対策を施すと、短期間で環境変化が続くことになり、彼女達の背中を押してしまうような気がします。
これは既に気が付いています。 よくも逃げないものだと不思議に思っています。
最近は、日本みつばちが異常な神経で無さそうなときに、指で挨拶しています。
キイロスズメバチが来ていて、高ぶっているだろう時間が過ぎてから内検しています。
しかし、全体的には構い過ぎだと自覚?強く反省? 言葉だけみたいですが。
③トリガーが発動する!!!! 既にやり過ぎているので何時発動しても?
******************
自然巣候補らしき樹洞を見て回っていますが、洞が有っても巣門が大きすぎでオオスズメバチに襲われる事がありそうな営巣場所から比べれば、
私の丸洞は、巣門の調整が最初から出来ていて、自然巣よりも優れている部分も多いと自負しています。
但し日本みつばちが私の事をウザイと思われない様に気をつけます。
今日は、今から森に行きますが、殺す事はほとんど考えていません。
一応、私自身の身を守る為に武器を使う事があるかも知れませんが、
君子危うきに近寄らずで行きます。、、、君子?
コメントを返して頂きありがとうございます。
2021/9/17 08:13