投稿日:2021/9/22 17:31
今朝、弱勢群の底板上に 小ぶりなモンスズメバチの亡骸2体を発見。 少し黒ずんでいるので、恐らく2~3日前に巣箱内に侵入し、蜂球で焼かれてしまった模様です。 (この群は減ったものの Kウイングが現在も観られるため、メントールを投与していますが、正規の巣門は閉じ、扉の上側に設けた暫定巣門を使っています。 その巣門にちょっと広い所があって モンやキイロの小さい個体が入れてしまうことは認識していました。)
亡骸は2体とも腹部の端(針と毒袋)が切り取られています。 … これはあくまで個人的な想像ですが、切り取られた先には「毒針」と「毒袋(毒のう)」があるだけで、まさか毒針をアップグレードしたりしないでしょうから、ニホンミツバチが毒袋の中身=毒液を摂取ししたのでは? 目的は栄養としての摂取 あるいは ニホンミツバチの毒に利用できる成分を摂取して、自分達の負担を軽減しているのでは? ⇒ 今後の夜中の妄想と更なる観察・調査が必要です。
尚、朝陽がまぶしいので、巣箱から1.5mほどの日陰に置いて 再度写真を撮ろうと観察していると、3匹のちびっ娘が亡骸に寄ってきて、並んで翅の付け根付近の胸部側面を舐め始めました。 静かに でも集中しているようで、亡骸を動かしても 動じずに続けていました。 (スズメバチが昇天した後に後学のために亡骸にまとわりつく行動とは異なります。)
これも個人的な想像で恐縮ですが、これは亡骸の表面に付着しているモノ(ミネラルなど)を摂取しているのでは? と思いました。 … 自分で舐めてみれば分かるかな??
⇒ かぶりつきが止まらないので、亡骸は巣箱内に戻しました。
おっとりさん、キイロ(ケブカ)でもある程度効能は期待できると思いますが、おススメはできません。
理由は色々ありますが、何しろオオスズメバチが秀逸のようです。(要は毒の種類と量が多い … 種類〔生理活性物質/神経伝達物質〕が多いということは、効能範囲が広いということ) このことはデータで検証しなくても、ハチミツ専門店に行って売り場を眺めるだけで納得できます。 勿論店による差はあるでしょうが、ずらりと並ぶオオスズメバチ入りの瓶。
それと 細かいことを申し上げてすみませんが、“漬け”ではなく“浸け”です。 “漬け”の場合は、漬け込んだもの=オオスズメバチが食するターゲットとなります。 これを食べてはいけません。 一方 “浸け”の方は 浸け込んだものから染み出した成分を含む液体が、食するターゲットとなります。
“漬け”と表現すると、誤解してオオスズメバチを食べようとする人が出てきてしまいます (*_*;
2021/9/23 10:26
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。