ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
投稿日:2021/9/21 07:58
1週間前に日誌しましたが、直近の1週間で急成長していました (^-^;
盛上げ巣の上部は透明フィルムに貼り付いていて結構貯蜜も進んでいます。 フィルムを剥がしたので、こぼれた蜜を舐めるため ちびっ娘達で覆われてしまいました。
現在 巣門位置の巣箱内外(外は出城)に給餌皿で巣クズ(蜜蝋)を供給しているので、それも少し使ってくれたんでしょう。 でも このペースの変化を見ると、気を抜いていると あっという間に皿が呑み込まれて スムシが喜んでしまいますね ((+_+))
ところで、この群については特記事項があります。
*4月の分蜂以降、簀の子上には高さ90mmの枠を乗せていましたが、ず~と低調で盛上げ巣は造られず
*7/16 継箱(4→5) この時 巣板下端は3段目下端近く 風通しが良すぎるコンテナ改造アオヤギ式台座のため 多少緩和できるかと思い、巣落ち防止も兼ねて、3段目と4段目の間に『間仕切り簀の子』を挿入しました
*8/22 蜂数が増えてきたため継箱(5→6) この時点で 4段目は 蜂はたくさん集まっているも巣脾は無し〔現在も同様〕 但し何がトリガーになったのかはわかりませんが、このタイミングで簀の子上に盛上げ巣が 当初スローペースでしたが、造られ始めました
*9/21 直近の1週間で盛上げ巣は一気に大きくなり、上部まで貯蜜が進んでいることがわかりました 〔子育てよりも貯蜜を優先したんでしょうか?〕
※今後の予測としては、盛上げ巣枠の空きスペースが埋まったら 4段目枠内の造巣が始まるような気がします。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
金剛杖さん、コメントありがとうございます。
ちびっ娘達は、連日のスズメバチの襲撃にもめげず、よく頑張っています。
私は、昨年から盛上げ巣は ちびっ娘が造りたければ造らせますが、9cm枠1段止まりにして、採蜜はせず、ちびっ娘達の冬場の食糧として優先摂取してもらいたいと考えて そのままにしています。
2021/9/21 12:10
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
秋は巣板伸び寄り、、、、巣バランス充実、花粉、貯蜜が多い傾向、、、、当方では、見られます
元気な蜂蜜、ですね、9センチか7、5センチ枠段積めば、、、、素晴らしい盛り上げ、出来ます、、、、楽しみですね
2021/9/21 09:03