投稿日:2021/9/29 21:19
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
yamada kakasiさん、おはようございます。
はい、その通り後ろの巣箱に移します。今回は両端の枠が蜜房だけになってれば抜きますがそのまま奥に送る予定。
既に7枚程入ってて操作性悪いはず。現状でも冬越し出来るとは思いますが移動させてから一度も引き上げてないです。思ったような営巣してるか確認出来れば上等かな。
2021/9/30 04:19
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖さん、おはようございます。
作る都合で2段の箱を貫く7枚程の巣枠入ってます。今回は移すだけの予定です。
西洋さんに来るオオスズメバチばかり構いニホンミツバチは放置でした。手が付けられない状態で無ければ良いのですが。
簡単な事はしますが細かい操作は後日です。分割板か保温板入れますが空巣枠は一枚くらいですね。
2021/9/30 04:45
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/9/30 08:06
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まーやさん、短枠はまた勝手が違うのでしょうか。枠通しとは巣板接続するブリッジの事でしょうか。
自分の枠幅は31ミリ、多少広がっても32、33程度でしょう。1番最初の内検の時には遠いところでブリッジ入ると巣板壊れるので長い板状のブリッジ切りで離してますが短枠では必要なく思います。ブリッジの脚は切り取ります。大きな膨らみは押すなどして飛び出し無くしてます。
内検2度目以降では引き上げる前に枠を片方ずつハイブツールで上にこじればブリッジ切れます。
無駄巣作れるスペースとして空巣枠入れておけば造巣気運分かりますが上の写真は余りにも内検サボった為。空巣枠入れて分割板置けば上手にすぺに作ってくれます。
巣礎入れてると盛らず隣の巢脾がのして来たら放置せず出っ張りは切ります。
2021/9/30 10:02
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/9/30 12:06
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まーやさん、ニホンミツバチは巣板渡り易くする為に接続通路作りますね。自分は其れをブリッジと呼んでます。ブリッジを切らず巣枠を横にズラすと巣板が千切れたり変形します。
巢脾スタータ入れると綺麗に下垂してくれますよ。
2021/9/30 12:32
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチさん、円弧になった花粉房列の内側に働き蜂房蓋が見えますね。中央は大きく作り直されたのでしょうね。新たに作られた明るい色の房は大きな雄蜂房ばかり。綺麗に整った巢脾ですが時期的にはやはり春先なのでしょうね。
2021/9/30 13:08
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まーやさん、こんばんは。
しかし凄いですね、4日間隔で見られてるの。とても真似できません。ミツバチは元気にしてますか
2021/9/30 18:08
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まーやさん、ひえ〜30キロ。巣枠でも雄蜂の姿見られない?。アカリンダニは来ませんか。
2021/9/30 19:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
スーさん、こんばんは。
>この巣箱
手前だけがニホンミツバチです。
① 必要な時に手出しできる巣箱
② 入居率? トップバー式と巣枠式での自然入居有りますが重箱の入居と変わりません。
③ 重箱でも箱置いて暮らして頂いてるだけで管理と言えるほどの事してません。年1で底板巣門枠替えるくらいです。巣枠式は其れも無く育ったら箱替えくらい。その時に必要な事すれば足りるのでは。
現在5群のうち4群が巣枠式で縦長巣枠で全て元気にしてます。重箱は6回目の冬越し目指す一群だけですが昨年に引き続き不調です。
2021/10/1 04:57
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡さん、こんばんは。
閉鎖空間では縦長で暮らしてますね。短い巣枠も用意しましたが2段は何をどうすれば良いか先がイメージ出来ず縦長にしました。
移し替え後は枠数の多い巣箱になるのですね。
2021/10/1 05:18
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
yamada kakasiさん、おはようございます。
2段の次は3段ですか。上に足すのは難しそうですね。巣門枠高90ミリですが多くの下桟に底板に届く程の無駄巣作られてます。
AY風縦長巣枠は長さ460ミリ程で育児中心を手前に誘導するつもりです。
2021/10/1 06:06
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡さん、おはようございます。
営巣は下垂という事で下につなぐ。縦桟と内壁の空間大きいと作られますね。接続すると移動にも便利ですし。自分は壁から移りやすいように10ミリの隙間としました。
2021/10/1 08:21
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
まーやさん、初期の決め手? 異常見られない内からの検査ですね。徘徊出てからは蔓延と思います。寿命も含め死蜂の自己検査されるのが良いと思います。
2021/10/1 09:55
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...