令和3年10月12日 火曜日 福岡山荘:冬越し群の瓶詰が完了しました。

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 投稿日:2021/10/12 14:03

    福岡山荘冬越し群の糖度上げが完了しましたので、瓶詰を致しました。

    琥珀色の最高級でした。殆ど自然の味のまま糖度上げが完了しましたね。

    301g×10本=3,010g 2箱2段分ですね。

    左は大分山荘2回目の蜂蜜です。右が福岡山荘冬越し群の蜂蜜です。冬越し群ですが蜂蜜は今年のですね。春に1回採蜜していますので。

    コメント

  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • お疲れ様です。いつも整然とされてるので、実際やってみて大変さがわかりかけてます(笑)(^_^;)

    糖度上げは何日間でいつも上げられてますか? 以前1日で0.5℃上がると言われてましたが・・・・この2つの蜂蜜は同じ糖度ですか、花の種類が色の違いなのでしょうかね~(*^^*)

    2021/10/12 14:27

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • T.山田さん こんにちわ 簡単ですが、しないと終わらないし、上がらないですね。殆ど同じ糖度ですね。福岡山荘のが78.0~78.1度だったので、3日間で1.5~1.8度上がっていますね。時期はあまり違わないですが、場所だけですね。標高は殆ど同じですね。色の違いは樹木の違いとしか分からないですね。黒いのでねっとりかと思えばサラッーとした自然のままのハチミツでした。

    2021/10/12 14:50

  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • onigawaraさん

    了解しました、有難うございます(*^^*)

    2021/10/12 14:54

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • T.山田さん コンニチワ 垂れ蜜をされているのですか?終わられたのですか?

    2021/10/12 16:40

  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • onigawaraさん

    只今糖度上げ中です(*^^*)


    上の瓶は私様で、もう食してます(笑)(^^)/

    1号パレットが1枚しか店に無かったので、家に有る分でしてます(*^^*)

    2021/10/12 16:53

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • T.山田さん コンニチワ 良いですね。自分も1瓶は直ぐに自分用をキープしますね。何もしていないそのままの奴ですね。良い感じでやっていますね。最高ですね。

    2021/10/12 16:57

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    動画を見ると色からの予想に反してサラッと流れていますね。

    百花蜜だけあって蜂場によって蜜の色が違うのが面白いですね。

    2021/10/12 18:11

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうなんです。口に入れると採りたての蜜と同じでしたね。大事にしなければと思いました。飼育場所でもそうですが、同じ場所でも、訪花する樹木が違うのか群によって色が違いますね。美味しさは変わらないですね。

    2021/10/12 18:45

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    場所によってかなり蜂蜜のお色も違いがあるのですね♪

    矢張り蜜源の違いがお色の違いなのでしょうか?

    どちらも綺麗な蜂蜜ですね(^。^)

    個人的には私は個性的な少し発酵した蜂蜜をブルーチーズにかけて食べるのが好きです♪

    2021/10/12 22:28

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そうですね 場所で違いますが、同じところに置いて居ても、群でも違いますね。

    2021/10/13 05:19

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • onigawara 様

    すべて合わせると大変な作業でしたね。でも琥珀色の最高の品質だったようで何よりです。

    これで人間様の貯蜜も来春までばっちりですね。onigawara様のこれまでのお世話の良さの賜物と思います。

    今年スズメバチの大襲来が続いた我が家では、いずれの巣箱も3.5段前後までしか育っておらず、秋の採蜜さえ目処がたっていませんゆえ、羨ましい限りです。

    2021/10/13 23:10

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 南麓の風と共にさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。有難う御座います。オオスズメバチとキイロスズメバチが、今福岡山荘にかなり来ていますね。

    3日前の状況ですね。入居していない待ち受け巣箱の上に張っています。

    2021/10/14 06:20

    分蜂マップの最新報告
    onigawaraさんの最新の日誌

    運営元 株式会社週末養蜂

    令和3年10月12日 火曜日 福岡山荘:冬越し群の瓶詰が完了しました。