マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
投稿日:2021/10/13 17:14
ザルもちょうど良い物ありません! ホームセンター巡りしても、なかなか見つけられません。皆さんの日誌を参考に、方々に検索しました。その結果、写真のステンレスザルを購入。
注文してから新潟県燕市のお店、返事が在庫無しです。近くの工場からのお取り寄せで3週間程の納期でした。採蜜予定が遅れました。私の段取りが悪い、、、と諦めました。
サイズ的にはEMサポートR15の上縁に乗り、少し横にガタつく程度、ステンレス荒目、まあまあ良い^_^ 蓋も被せられます。濾し布「オーガンジー」を被せてハチミツを濾しましたが、、、、
垂れ蜜が下部の丸い台座に絡み、スッキリ落ちにくいし、丸折り目にハチミツが入り込んで洗っても残ってしまう! それで切り取ってしまいました。
結果の画像です。とてもスッキリと整いました^_^
ハチミツの垂れ具合も向上し、洗いも良くなります。
最初からこの形状の物探し出せば良かったのに、、、、、、、思慮不足でした!
私も、「もっと目が粗いザル」探してます
2021/10/13 17:27
ひろぼーさん コメントありがとうございます。
効率よく漉せる理想のザルを見つけて下さい。私も荒目を購入しましたが、目が荒くなると強度を保つために使われているステンレス針金の線径が太くなっています。線が太いだけ、垂れ蜜が絡んで落ち難くなってしまいます。
蜜切れ良いザルがなければ、線が細く、目が荒いもの、強度的にギリギリまで、針金を自分で切り取って間引いて荒目にする!如何でしょうか?
2021/10/13 18:09
マルベリージャムさん こんばんは。
台座が無いとスッキリして、蜜も残らず洗い易く使いやすそうですね。
自分も台座の有無で迷いましたが、結局台座付きを使ってます。
蜜濾しや垂れ蜜に理想的なモノが有れば教えて頂きたい思いですが、一度購入してしまうと保々一生ものになりそうです。
貴重な蜂蜜を少しでも有効にしたいですね。
2021/10/13 18:09
彌助さん コメントありがとうございます。
もし、ザルの台座が要らない時、ステンレスは意外と薄い材なので大きめの強いハサミで簡単に切れます。先細ペンチで針金を外せば、物の10分程でOKでした。
2021/10/13 21:39
ファルファーレさん コメントありがとうございます。良い選択をされましたね! 手に取ってみたり、合わせてみたり、確認して購入できないので、ネット購入は迷います。
2021/10/13 21:43
マルベリージャムさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ザルの下の枠って自分で取り外しが出来るのですね!
というより私はファルファーレさんと同じザルのセットを購入してしまいました(^◇^;)
もっとザルの目が荒い方が良い感じですよね。
ネットでポチする場合実際届くまでサイズがしっかりといくか不安なんです(^_^;)
それで沢山の不良債権のお品がたまっています。
とても参考になるご投稿感謝致します!
2021/10/13 22:00
Michaelさん コメントありがとうございます。
皆さん、夫々に工夫されて、いつも感心してしまいます。ステンレスの薄板を切るハサミは、屋根葺き職人の方、板金工場に「金切バサミ」必ず持っていると思います。その専門工具が無くても、工夫すれば、代用品で何とかできるものですね♪
2021/10/14 05:23
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...