投稿日:2021/10/30 18:38
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やったー1番ノリ!
これが販売用の秤何ですか?
穀物などの計量ようなのでだから大きいです(^◇^;)
先日皆様のお話に出ていたハチミツ販売をされる時に計量すること秤にはどんなものがあるのかしら?
それも知りたい処です^^;
cmdiverさんもハチミツは販売用のもので計測されていますか?
2021/10/30 18:45
私も、レモン計量の秤は、検査受けてました
昨年行き損ねました(^_^;)
2021/10/30 18:48
Michaelさん こんばんは。
即レスありがとうございます。
>ハチミツは販売用
今は産直に出荷していません。
秤は少し高いですがA&Dを使っています。
寒くなったので堀コタツのスイッチを入れましたがヒーターが反応しません?
明日は籾摺りとコタツの修理です。(笑)
寒くなりましたウツボ状態でお休みください。(笑)
ありがとうございました。
2021/10/30 18:58
ひろぼーさん こんばんは。
我が家のはでっかいの検査に来ていただいています。
2人で来られますネー・・・。結構高いですよ。トホホ…。(笑)
笑っている場合ではないですネ。(笑)
2021/10/30 19:02
cmdiverさん
了解です!
探してみますね^^
何でも修理出来るcmdiverさんは素晴らしい!
寒い時は早くお休みくださいね^^
風邪などひかれませんように!
2021/10/30 19:18
今晩わ❣️
計量法に基く検査は毎年とか。検査費用も馬◯になりませんね。
あっ。そんなの関係ねー(笑)
2021/10/30 19:51
こんばんわ
あら、難しいお話ですね~地域差が有るのは理解、あとは・・・・(笑)
cmdiver様は寒さ関係無いですよね、だってお酒飲んで寝てるから~でも腹だしで寝ては・・・(*^^
>風邪などひかれませんように!
ですね~わはは(≧▽≦)
2021/10/30 20:00
こんばんは〜^ ^
秤も大きくなると重力加速度を考慮する必要があるんですね。
勉強になりました。因みに検査は標準の重りを持ってくるとか1tの重りだと大変ですね(^_^*)
2021/10/30 20:02
cmdiverさん、こんばんは
私の関係している所では、4tのトラックスケールですが、やはり毎年の検査が義務付けられています。
でも重力加速度を考慮するまでもなく、最小メモリが500グラム単位です。(^^ゞ 不勉強で精密計測には、重力加速度が影響していることさえ知りませんでした。
この検査費、高すぎですよね。毎年ユニックに乗せて来る、検査用の重りを乗せて測っています。
2021/10/30 23:57
昔ながらの、分銅を乗せる天秤なら、
どこで量っても同じなんですけどね
ばね秤が出現して、デジタル秤が出て、
「精度を追えば、場所での補正が必要になる」という矛盾が出ますね
2021/10/31 06:21
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。重力加速度ですか やはりプロは違いますね。本当のベリークレバーですね。
2021/10/31 06:21
ふさくんさん おはようございます。
>あっ。そんなの関係ねー
大いに関係ありますねーーー。
検査費用半端でないですよ。 ( ;∀;)
2021/10/31 07:32
T.山田さん おはようございます。
私も難しすげて良く解りません? (笑)
遠心力で変わるようですよ。
スカイツリーの第2展望台は450mありますのでスカイツリーの1階と比較した場合0.014%差が出ます。計算は(2×0.45(450mをkmに換算)÷6400(地球の半径km))=0.00014=0.014%、よって1階で100kgの物は450m上で計量すると99.986kgになり14g軽くなることになります。
ということらしいです。(笑)
>寒さ関係無いですよね、
何処で見られていたのかなー…。(笑)
コメントありがとうございました。
2021/10/31 07:38
T.N11さん おはようございます。
秤の初期設定で入力しなくてはいけませんね。
クレーン付きのトラックに大きな分銅を乗せてやって来られます。
検査費用が大変です。(笑)
ありがとうございました。
2021/10/31 07:42
たまねぎパパさん おはようございます。
お酒の減り具合だけは家内が良く計っています。(笑)
私には解りません。(笑)
2021/10/31 07:49
nakayan@静岡さん おはようございます。
トラックスケールお使いですか?
>不勉強で精密計測には
殆どの方は気にも留めていないと思われますね。
我が家の計量器の初期設定で入力しなくてはいけないので知っただけですよ。(笑)
>この検査費、高すぎですよね
全く同感です、我が家では年に2~3日使うだけなのに・・・。
ありがとうございました。
2021/10/31 08:01
ひろぼーさん おはようございます。
仰られるとうりですね。
精密測定器は設置場所で補正するそうです。
蜂蜜を計る重量位では関係ないですね。(笑)
ありがとうございました。
2021/10/31 08:05
古ちゃんさん おはようございます。
順番を間違えました、ゴメンナサイ・・。
重力加速度マップBirdmanさんに張っています、参考にされてください。
経度だけでなしに標高も関係しているようですね。
ありがとうございました。
2021/10/31 08:12
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
投稿するをポチしていませんでした、ゴメンナサイ。
極地と赤道での違いです。
100kgのもので計算すると9.781(赤道)÷9.819(極地)= 0.996=99.61%となり、極地で100kgのものが赤道では99.61kgとなり差が390gということになります。
この様な計算になるそうです。
ありがとうございました。
2021/10/31 08:16
onigawaraさん おはようございます。
ありがとうございます。
我が家の計量器の初期設定でやらなけらばいけない事なので、知っただけですよ。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2021/10/31 08:21
cmdiverさんこんにちは(^^)/
無学の私には良く分からない話で、重力加速度と言う言葉も初めて聞きました。
水の沸点は海抜0mで100℃、富士山のてっぺんだと確か88℃?だったと記憶していますが、そんなレベルです(笑)
雑学好きの私にはひとつ勉強になりました、有難うございます。
2021/10/31 11:24
jirochoさん こんにちは。
今日は朝から1.2トンの計量器を使って籾摺りをしています。
1袋が1089kg詰め出荷します。
10数年前には30kの小袋で出荷していました。
ずいぶん楽になりましたよ。
私も計量器の初期設定の時初めて知りました。(笑)
コメントありがとうございました。
2021/10/31 12:35
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
……!?
アタマが、パンクしそう!ヽ(´Д`;≡;´Д`)ノ
言われてみれば変わりそうな気はしますが…何となくこっち(南西諸島/低緯度地域)の方が重たくなりそうな気はします。
※追記
??逆でしょうか。低緯度地域の方が、遠心力で吹っ飛ぶ?ような力で重力が相殺され軽くなる?
2021/10/30 21:22
cmdiverさん、こんばんは。
質問なんですけど、赤道で小になるのは、遠心力ですか!?
極で1キロの物体は赤道で何キロになるのでしょうか?
2021/10/30 21:22
cmdiverさん、ありがとうございました。勉強になりました。
2021/10/31 08:29
こんばんはcmdiverさん、T.山田さん
計量器で重量か速度?ちんぷんかんぷんです。赤道と極では同じものを量るのに違う表示がされるのですね。うーん難しいな。
T.山田さん
ナイス、酒飲んでたら寒くない。見ているのかと思いました。(^^ゞ
2021/10/30 22:05
cmdiverさん 地球上に所々、重力が重く出る場所と軽く出る場所がありますよね。大昔はそれほど問題にならなかったようですが、最近はハカリも精密なので、多少問題が出てきているようですね。しかも、パッチ状にあるので、どこがそうとかなかなか言いにくく、対処が難しいようですね。確か、基本的には地下の地質と地殻の厚みと関係があり、岩石の密度が高い場所では重力が強く出て、極よりも赤道のほうが遠心力で重力が弱く出るようですが。重力地図の日本地図が出ているので、それを見るといいかもしれませんね。
確か、東北の北上山地は重力異常地域で、重力が正に向かいプラスになったと思います。北上山地で蜂蜜を量り売りすると、売る側に有利かも(笑)
2021/10/30 23:43
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。