投稿日:2021/11/8 18:49
天井に取り付ける枠が7個仕上がってので(材料が2本足りなかったんですよね...なんでやろ...)、今日はすのこに着手しました\(^▽^)/!
このタイプ...
しかも、このすのこにする木材、自分が買っておいてしばらく経つと、どこに使うのだったか忘れてしまって、
『あ〜...また無駄な買い物したわ...( ᯣωᯣ )あ、すのこの板材買ってないやん...また追加いるやん...』
と落ち込んでましたが、なんのことはない!
すのこ!
思い出して良かった!"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
そしてまた数枚板が足りない...(´・ω・`;)
これは確実に数を間違えて買ってる気がする:(´◦ω◦`):
そして、ジグゾーでドゥルルルルルルと削っていってたら、中ゴキがポトリ!!!((((;゚Д゚))))ヒー!!!
え?もしかして板についてた?!
それとも台にしてる巣箱?!
どっちにしても触らなくてよかった!><
近くにあった植木鉢をそっと乗せました...
なんか足がちぎれてた気がする...まさかジグゾーで切った?!(ᇂ_ᇂ|||)←意外と観察している...
もう何も考えるまい...
ささくれた心を癒してくれる実家のインコ、パインちゃん...
パイちゃん!と喋っているような気がします..."(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
おしゃペリ上手になーれ!\(^▽^)/!
どじょッこさん
こんばんは\(^▽^)/!
アドバイスありがとうございます!
わたしも今まではこの形で作成していたのですが、色々YouTubeの動画を拝見していて、こちらの形を紹介されていてこれは簡単だなと...( ˊᵕˋ ;)
作りやすさに逃げてしまいました〜><
その方のYouTubeではこの形で販売していて問題がなさそうだったので、試しにいくつかはこちらでしてみようと思います!
上部にメントールなどを入れずに完全封鎖した巣箱も見るので、大丈夫かなと...
幸い(?)材料が足りないので、その分は今までのすのこも作ってみようと思います( • ̀ω•́ )✧
寸法や画像までご丁寧にありがとうございました!
参考にさせていただきます!
ちなみにこちら、ちびっ娘たちは上部に来られないように網を張るつもりです!
わたしは上部にミントを置くので、蜂っ子の達がかじってわやわやにしてしまうので、あくまでもミント成分がおりるための穴です(*^^*)
2021/11/8 21:04
スーさん
いや...できるのレベルではないわ:(´◦ω◦`):
取り敢えず巣箱の形になればいいレベルよ!
木工は好きなんやけどな...上達したい\(^▽^)/!
料理できる男の人はすごいと思うな(*^^*)
旦那さんはとても食べられたものでは無いチャーハンならできるって言ってるよ!/(^o^)\
披露してくれたことは無いけど( ᯣωᯣ )
2021/11/8 22:54
どじょッこさん
ご心配頂きありがとうございますm(*_ _)m
転ばぬ先の杖...大事なことですね"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
わたしの地域...少なくとも半径10キロ範囲で養蜂をしている人がおらず(1キロ圏内にわたしの友人が一つ群を持ってますが)、まだまだ始めたばかりなので、これから多分仰られるような経験を...積みたくは無いですが...していくこともあるだろうなとは覚悟しています><
どじょっこさんのご助言も心にとどめながら、やり方を確立していけたらと思います(*^^*)
まだまだ模索中です〜...( ˊᵕˋ ;)
これからも御指導よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2021/11/8 23:21
nakayan@静岡さん
こんばんは\(^▽^)/!
ご指摘ありがとうございます><
なるほど...確かに...実は現状、通常のすのこの形ではあるのですが、毎回ミント交換の度に天井に蜂っ子たちがびっしり張り付いてしまって毎度犠牲を出してしまっていたので、それが嫌で蜂っ子たちが上がれないように網を張ったのですが...網とすのこの隙間に盛り上げ巣をびっしりと作りあげてしまい...実質塞いでます( ᯣωᯣ )
普通のすのこでも塞ぐとこうなるのに、スリット二本ではさらに...ですよね><
実はこの形のわたし的なもうひとつのメリットは、この上にもうひとつ巣箱を重ねられるということで、これがいいなと思いました。
巣箱とおなじ大きさの枠を作って、その内側にすのこを取り付ければいい話なのですが...作りやすさに逃げてしまいましたm(*_ _)m
実はミントを齧られるのを防ぐためというのもありますが、蜂っ子の犠牲を出さないためにすのこ上に蜂っ子をあげたくないのが一番の目的です。
そして、次はいちいち天井を外さず扉を開いてミント交換が出来るように、扉付きの巣箱をこのすのこ上に設置する予定なので、蜂の犠牲を出さないという点では、このスリットを網で塞ぐ必要はないと気付きました(´・ω・`;)
それでもスリット二本では少ないと言う場合は、一枚板にドリルでスリットを開けてすのこ状にするという方法もこちらのサイトがYouTubeかで拝見したのですが、それに習ってドリルでスリットを増やすというのは...どうでしょうか...?:(´◦ω◦`):
2021/11/9 03:07
papycomさん
こんばんは\(^▽^)/!
ありがとうございます!わたしもすのこが一番一般的で、扱いやすいだろうとは思いつつ、上に巣箱と同じものを重ねるとなると、どうしても通常のすのこでは隙間ができてしまい、そうならないための工作を考えたものの丈夫にできる自信がなく...この形にたどり着いた次第です( ˊᵕˋ ;)
YouTubeなどを拝見していても、みなさん意外に様々な形で工夫しておられるのですごく参考になりますね♪((‹( 'ω' )›))♪
ひとつお伺いしたいのですが、ビーズペースを確保とありますが、わたしは敢えてミツバチは上部に上がる必要はないと思っていましたが、そうでは無いのでしょうか?Σ(°д°ノ)ノ
お聞かせいただけるとありがたいです(*ᴗˬᴗ)
2021/11/9 19:47
nakayan@静岡さん
>スノコ上から下への空気流通量を確保するのが目的ですからある程度の数の穴が必要
この件はわたしがこのスノコにしようと思ったところで一番気になっていたところなので、ご意見すごくありがたかったです!
やはりスリット二本では心もとないということですね:(´◦ω◦`):
実は現在の巣も網を張るまで盛り上げ巣を毎回作ってくれ、ミント交換の度にそれを破壊し採蜜...と言うのがなんだか申し訳なくて、蜂の犠牲を出さないためと両方で網を張ったというのが経緯です( ˊᵕˋ ;)
虫よけミストを使ったりもしたのですが、なんせ小さい蜂球が出来るくらいの蜂っ子たちが集まっていて...ブロアーは最近購入したのですが、この頃にはまだ手元になく...次からはふんだんに使用したいと思います!
まだ購入後登場はありませんが...( ᯣωᯣ )
麻布は購入しようと思います(*^^*)
使用法についてもご丁寧にありがとうございましたm(*_ _)m
時々引き剥がすのを忘れないようにしないと大変なことになりそうですね( ˊᵕˋ ;)
ドリルでスリットを開ける件についてはトリマーがないので、ジグゾーとドリルでやってみようかと思います!\(^▽^)/!
バリはヤスリで綺麗にして...こちらのスリットもその方法で開けたので、何とかなるかと思います( • ̀ω•́ )✧
いつもためになるアドバイスをありがとうございますm(*_ _)m
2021/11/9 20:17
どじょッこさん
ありがとうございます!
まだ蜂っ子との生活が始まって半年強ですが、巣箱本体も試行錯誤の毎日で、失敗の連続です><幾つ板を無駄にしたか...:(´◦ω◦`):
そしてその末に仕上がった、これから作ろうとしているものも、ベストなのかどうか(現状ベストだとは思っていますが...)、なかなか想像と現実が上手く噛み合わないことも沢山ですね( ˊᵕˋ ;)
でもそのひとつひとつが自分の糧になり、蜂っ子立ちに還元されるものだと思って頑張ります!♪((‹( 'ω' )›))♪
わたしがスノコにする一番の目的は、ミントの成分を巣内に送ることなので、基本的には蜂っ子達が上がれないようにと思ってます...これは、盛り上げ巣を作られないようにするためです( ˊᵕˋ ;)
盛り上げ巣を作ることが蜂っ子達にとってどうなのかはわからないのですが、それを作っては奪われ...は、ストレスだと思うので( ˊᵕˋ ;)←夏前の一ヶ月くらい毎週のようにミント交換の度に撤去して申し訳なかったので...
わたしの考える巣箱の構造的に、スノコを作るにしてもただのスノコではなく枠付きのスノコにする必要があるので、養蜂暦と共に木工技術も向上出来るように頑張ります!
2021/11/9 21:44
papycomさん
ありがとうございます!
給餌!今のこの群には今まで不要だったので、すっかり失念してました!><
ちょっとこの先の展開で、もしかしたら給餌の必要性が出てくるかもしれない状況なので(その時は採蜜になると思いますが)、網は撤去しようと思います!
そうなるとやはりnakayan@静岡さんもおっしゃるように、麻布がベストですね"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
時々剥がしてあげることを忘れないようにしたいと思います!
気付きをありがとうございました\(^▽^)/!
2021/11/9 21:49
どじょッこさん
フローハイブはよくこちらで目にしますが、そこまで調べるに至らず(何となく、まだ自分には無縁な話だと思っていたので)教えていただきありがとうございました(*ᴗˬᴗ)
機能的に採蜜するのであれば良いと思うのですが、わたしのように毎回(しかも毎週...)バキッとこわして取り除いて...を繰り返すのは流石になにか忍びない気がしたのです( ˊᵕˋ ;)
またひとつ理解が深まりました!ありがとうございますm(*_ _)m
2021/11/9 21:59
nakayan@静岡さん
ありがとうございます!
こちらで麻布の話題が出るのを見て気にしていたら、近くのホームセンターに発見しました!"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
すぐ手に入りそうで安心してます(*ᴗˬᴗ)
2021/11/9 22:15
天空のミツバチさん
勉強大事です!
でも...勉強しててもイレギュラーなことばかりで打ちのめされます/(^o^)\
2021/11/12 19:30
エマナさん
ひー!!!
リアルがバタバタしすぎて全くこちらを覗けていませんでした( ˊᵕˋ ;)
これ!うちも合版にしようか悩んだ末、なんか逆にめんどくさい三枚板にしてしまった...
わたしもジグゾーでやってるけど...ほんとギブです...そしてジグゾーの歯が取れた!...きり、そのままにしてます...早く再開せねば><
nakayanさんからわたしもトリマーのアドバイス頂いて...やっぱりそれを購入検討すべきかなぁ:(´◦ω◦`):
2021/12/4 21:14
天空のみつばちさん
遅くなりました!><
いやいや、なんかイレギュラーなことが起こりつつもなんだかんだで乗り越えられてます( • ̀ω•́ )✧
イが吹っ飛んだようです(*^^*)
2021/12/4 21:15
エマナさん
ありがとうございます〜!
何に一番忙しいってちび子の散歩のお付き合いですわ!/(^o^)\
2021/12/7 00:23
エマナさん
昼からは一緒に爆睡で使い物にならなくなりますのでお気を付けて!( • ̀ω•́ )✧
2021/12/7 07:49
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もりこさん、こんばんは
>ちなみにこちら、ちびっ娘たちは上部に来られないように網を張るつもりです!
この形のスノコですぐ上に網を張ると、蜂たちはすぐに蝋でふさいでしまいますよ。特に勢いのある群れほど、蜜蝋での封鎖が早くなります。
私は、どじょっこさんの方式を支持します。どうしても簡略なこの方式で試すのならば、すぐ上には、蜂にあがってきて欲しくないならば、麻布を敷いた方が金網よりは良いと思います。でもスリットが2本では、麻布でもすぐにふさいでしまいそうです。 (^_^;)
2021/11/9 00:20
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
papycomさんの言われるように、形にこだわる必要はありませんが、ミントにせよメントールにせよ、スノコ上から下への空気流通量を確保するのが目的ですからある程度の数の穴が必要ですね。それもそのままだと必ず蜂が登って来て盛り上げ巣を作ったりしますが、麻布を敷いて置くとかなり登るのを防ぐ事が出来ます。しかしそれも長くそのままでおくと、下からスノコの穴の部分を蜜蝋でふさいでしまうので、時々は麻布を剥がして敷き直す必要があります。
もりこさん、ドリルで穴を増やしても良いですが、その場合は6ミリが良いかと思います。ドリルでスリット状に開けるのはキレイには出来ません。どうしてもバリが沢山出て汚くなりますがトリマーを上手に使えばキレイに開けられます。
内検時に天板に付いている蜂の犠牲を出したくないときは、蓋に付いている蜂をブロアーでそっと吹き払ってから、かぶせると良いです。採蜜をするようになると、蜂をどかすのにブロアーがあると、とても楽にできますから、出来れば入手しておくと良いです。その場合はインパクトドリルを持っている人は同じメーカーのにすればバッテリーは共用できます。
2021/11/9 10:20
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もりこさん、麻布(麻袋ですが)は、ホームセンターの園芸部門に置いてある所があります。私はこれを切って使っています。
スノコ上で給餌する時は、当然外しますが、その他の時は敷いておけば、ほとんど上がっては来ません。
2021/11/9 22:13
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
エマナさん、この道具でスノコのスリットを刻むのは、とても大変ですね~
トリマーという道具があれば、片側にドリルで穴を開けてからまっすぐな台に沿って横にずらすとキレイに簡単に開けられます。
材料はベニヤでもかまいません。
2021/11/29 21:56
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
もりこさん おはようございます。
横レスで申し訳ありません。天板簀の子は形式にこだわることは無いようです。どじょこさんのようにきれいに板を張ったすのこもあれば、合板にドリルで等間隔に7mm程度の穴をあけたものもあります。基本はビースペースを確保することのようです。ミントを蜂に齧られないようにするのであればもりこさんの言われる交換用の扉と給餌箱中間に棚を付けるのが良いと思います。工作が大変ですが頑張ってください。
2021/11/9 07:20
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
もりこさん ミツバチが簀の子上に上がれないようにするとのことですが、簀の子上の使い方によると思います。私は簀の子上でアカリンダニ対策のための処方以外に給餌などもあると思っています。この場合、ビースペースを確保しないとミツバチが上がってこられませんよね。ミツバチを簀の子上に挙げたくない場合は麻布などを簀の子上に敷いてあげると上がってきません。でも、長く同じ状態にすると蜜蝋で固めてしまいますので、時々、開けてあげることで解消されると思います。
2021/11/9 20:39
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこさん こんばんは。
SBV、子捨てやアカリンダニの経験や感染地域でなければ、普通のやり方で十分でしょう。「転ばぬ先の杖」程度と思ってください(^―^)。
2021/11/8 22:56
もりこさん こんばんは。
横から失礼しますm(_ _)m。
天板スノコはどのようにすべきか・・・?。そもそも天井板をスノコ状にする理由や目的は・・・?。ちびっ娘達にとってメリットとデメリットは・・・?。作る手間や技術でどこまですれば・・・?。などなど連想したり想像してください。
私はちびっ娘達にはちょっと迷惑な事ですが、飼養する上での健康や衛生管理を行うための工夫と思っています。聞きかじりではなく、色々な経験をすることで体得できますよ~(^―^)。
2021/11/9 20:29
もりこさん
盛り上げ巣を作る群は強勢群で健全そのものです。それを利用するのがフローハイブですので、無駄巣づくりでもなくちびっ娘達にも優しい採蜜方法だと認識しています(^―^)。
2021/11/9 21:54
わんばんこーヽ(^o^)
凄いなぁ、私、木工、出来ないから羨ましいし、尊敬するよ♪
男の人がこういうの作るより、女の人の方がカッコよく見えるのは何故かしらね(^。^)
逆に、料理する男の人はカッコよく見える♪
巣箱か。。。私もいつか作りたいな…目指せ丸洞( ̄▽ ̄;)
2021/11/8 22:05
勉強しなきゃ( ..)φメモメモ
2021/11/10 03:46
エマナさんこれベニヤと違います?合板は匂いがあるとかで蜜蝋を塗って使うとか言いますがそうですか?
レシプロソーって2枚でヒーコラ言う程大変なのでしょうか・・
もりこさんイレギュラーな事ばっかりって言うけど簡単ではないですか?
「イ」だけ蜂のように蹴とばしや良いんですよ。それで後はお散歩、おさるさん見に行くとか銀杏の所に娘さん連れて行きゃいいんです。
2021/11/29 20:21
天空のみつばちさん
おはようございます! コメありがとうございます!!
ベニアです!板が薄いのでレシプロソーでは振動してしまい弾きます¯\_༼ ಥ ‿ ಥ ༽_/¯ 元は5mmドリル穴を開けていた板でチャレンジしましたが、くじけ中です!
2021/11/30 07:44
nakayan@静岡さん おはようございます! トリマー。。。以前からよく聞くお名前。。とりあえず、手持ちの工具でやってみたのですが。。
トリマー購入を再考してみます〜。ありがとうございます(人*´∀`)。*゚+
2021/11/30 07:48
もりこさん
忙しいのだから、気づいたときに^_^ 全く気にしないでくださいね〜!! 頑張ろう
(;^ω^)
2021/12/5 10:30
オカアとして見習います!
2021/12/7 06:52
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
エマナ
神奈川県
可愛らしい日本ミツバチが大好き! 自然が大好き、守っていきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します^^ お気軽にお声掛けください^_^
エマナ
神奈川県
可愛らしい日本ミツバチが大好き! 自然が大好き、守っていきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します^^ お気軽にお声掛けください^_^
エマナ
神奈川県
可愛らしい日本ミツバチが大好き! 自然が大好き、守っていきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します^^ お気軽にお声掛けください^_^
エマナ
神奈川県
可愛らしい日本ミツバチが大好き! 自然が大好き、守っていきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します^^ お気軽にお声掛けください^_^
エマナ
神奈川県
可愛らしい日本ミツバチが大好き! 自然が大好き、守っていきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します^^ お気軽にお声掛けください^_^
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...