四通りの巣箱の置き方、どうしようか? 2021年11月14日

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 投稿日:2021/11/14 04:43

    巣箱の置き方で検討しなくてはならない。


    日本みつばちが1群も居ない時に温度観察をしていると、空の巣箱の内部温度なんかを計って何の意味があるのか? つまんね~って思っていた。

    処が巣箱の中に日本みつばちが営巣してしまうと、温度を計る事はそれはそれで意味があるが、

    巣箱の性能を測る事はもはや非常にムツカシイ事になってしまっている。

    日本みつばちは発熱体であり、冷却行動も知っているサーモスタット機能をもった空調機械とも言える。

    群には小さいのもあり強群のもあり、発育段階で巣板が伸びて行き、発熱体が巣箱の中を移動して行ってしまうのだ。

    こうなっては、営巣している巣箱の温度からみた良し悪しは、もはや非常に調べにくいと言う事だ。

    また、外気についても巣箱が入る冷暖房完備の実験建物があれば、季節に係らず求める外気環境を作れるが、そこまでする財力と気持ちがない私には自然界に巣箱を置いて計測するしかなさそうだ。

    下のグラフは11月上旬での観測だが最低気温は10℃を下回っていない。

    冬に強い巣箱を作りたいのに、冬になってからでは遅いので今から試行錯誤するしかない。

    この実験では10Wの電球を日本みつばちの発熱能力と見做しての実験だったがサーモスタット機能は無いし、はたして10Wの発熱量が蜂の数や育児部の位置を正確に当てはめる事は相当ムツカシイ。

    今週はみつばちレストランに駆け込み寺として置いてある2~3個の丸洞の晩秋での温度測定をしてみよう。

    第一候補は上の実験で使った丸洞。

    設置場所は実験場所とする自宅に近いみつばちレストラン。下の画像はまだ生き物たちの森に置いて有った時のもの。


    第二候補は数か月みつばちレストランに置いてあるもの

    第三候補は下の丸洞だが、これだけは秋入居群なので推定1000匹位の日本みつばちが上の方で小さいが発電している。

    未営巣の2基と秋入居群とで合計3基を比較する事で何か見えてくるような気がする。

    *******************

    今朝の2ヵ所の温度比べ、 10W電球の方が秋入居群より発熱効果が大きい。

    秋入居群の育児部分/女王蜂の居るあたりは 20℃かも知れない。


    *****生き物たちの森へ*(海抜100m)**

    縦の切目は伐採の時に、ふ注意にあけてしまった。

    腐っている部分もある。


    根っこの方が平らでないので、お直ししよう。 直すと前より悪くなる事が多い下手くそ。


    なんとか整えて、内部を焼いてみた。 内部を焼くのは地方によって焼いている処と焼かない地域があるようだ。

    焼き過ぎだ! 水にブッ込んで、炭になった処を落として、落とし方もいい加減で、、、


    外見では焼いてあるのかどうかは分からない。

    日本みつばちは匂いで直ぐに分かると思うけれど、、、

    どれ位焼けたか、再確認すると、上から底まで真っ黒け!

    来春までには丁度よい塩梅になるかな?

    **********お家へかえります**ブブ~~**

    コメント

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • おっとり様 お早うございます。

    置き方、色々と考えてしまいますね。

    小生今は、ブロック平置き2段(つまり、4個使用)の上に巣箱台、その上に巣箱を置いてます。これなら雑草や湿気、積雪対策にも、また、ブロックの穴を通して天井までロープをかければ、風対策にもなると思ってやっていますよ。

    2021/11/14 10:54

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 南麓の風と共にさん

    そうですね。ポピュラーな置き方かと思います。

    雪国はまた、地上から上げなくては出入り口が塞がれてしまうし、、、

    石ではロープを掛けられないし、、(穴が開いている石は無い)、、

    地面の湿気からも遠ざけて、、、

    素晴らしいと思います。

    台風対策はもう少し必要のように感じます。

    重心が上のほうにあると、簡単に倒れてしまうんですよね。


    コメントをありがとうございます。

    2021/11/14 12:56

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • こんにちは 丸太が、立派に 仕上がっています。ここまでやると 気持ちが スッキリするかも 体力 行動力 いや 計画性かな どれをとっても 羨ましい。

    惚れ惚れする出来栄えです♪♪ ハチ

    2021/11/14 14:56

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • 丸太と丸太の間に 白っぽいものが見えますが! 接着に使ったものが はみ出しているのでしょうか?粘土とか!シリコンとか?  ハチ

    2021/11/14 15:00

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • モリヒロクン

    上の画像では丸太の輪切りを載せただけで、ちょっとずれていて、焼けていない処が白く写っていると思います。

    隙間はそんなにできず、まあまあです。

    将来隙間はあぶらねんどと木片で埋めますが、それは入居してからの作業かも?

    入居前だと気が抜けます。 入居されたら、困りますね。仕方ないのでその時に頑張ります。

    2021/11/14 15:10

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • おっとりさん こんにちは 入居前だと 気が抜ける??? 凡人には?  ハチ

    2021/11/14 16:16

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂