投稿日:2021/11/23 15:55
ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます。
きれいな色が出ている写真ですね!山茶花でしょうか?黒スズメバチも花弁も美しいです。
私にとって、2回目の冬越しになります。慣れに甘んじる事なく、見守って行きたいと思っています。
2021/11/23 16:21
おっとりさん コメントありがとうございます。今年はクロちゃん多いです。私はまだ食べた経験はありません。もし、機会があったらとは思います。
2021/11/23 16:24
ネコマルさん いつもコメントありがとうございます。
髭が長いのが雄蜂とは知りませんでした。勉強になります。今年はクロスズメバチがとても多くて心配して見ていましたが、だいぶ寒くなってきました。ミツバチ達も頑張っているようです。
2021/11/23 17:41
南麓の風と共にさん、氷点下の朝に、山荘周りも多いですか!
まだまだ先が長そうですね。巣箱周りを沢山飛び交っています。ミツバチと紛らわしいので、困ってしまいます。
2021/11/23 18:03
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
マルベリージャム
福島県
2020年の6月末に分蜂群を8月末に逃去群を近くの知人(ミツバチ先輩)から譲受け始まりました。 いつもこのサイトを参考に、なんとか2群を維持し冬越できました。 ...
福島県ですね。
こちらは千葉県です。
クロスズメバチは幼虫が美味しいとの話は聞いた事があります、日本みつばちの巣箱に来るのですね。
勉強しました。
UPをありがとうございます。
2021/11/23 16:17
マルベリージャムさん、こんにちは。
運び出すところ良く観られましたね。巣箱外の死骸を目当ての姿見ますが巣箱内に入るのは見たこと有りませんでした。蜜の匂いに寄ってしまったのでしょう。底板の個体は触角長い感じするので雄蜂かもですね。
2021/11/23 17:21
マルベリージャム様 今晩は。
クロスズメバチ(=地蜂、ヘボ、スガレ)は我が山荘にもまだ一杯来ます。氷点下の朝になったのですが‥‥
いいタイミングで撮られ、素晴らしい記録になりましたね。何しろ蜜蜂より細いので、巣門を簡単にくぐり抜けます。蜜蜂さんが元気なら熱殺してくれていいのですが、そうでない時は本当に困りますね。
2021/11/23 17:46
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
巣枠式フローハイブ、初めての採蜜
マルベリー 収穫しました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...