おはようさん 相変わらず マルタへのこだわりがすごいなあ!チェーンソウ裁きも なかなか 真似できない腕前です。おつとりさんに、そそのかされて、チェーンソウを 引っ張り出して 台風の残骸を 切り倒しました。1メートルくらいに 細切れにしたが、さて 後を どうする 燃してしまうか?くり抜く練習をするか?
写真を 拝見すると 伐採後の根元を 上手に 加工していますが 真似をしたいと思い 眺めているが? イササカ 理解できない。最初に 上からくり抜き 横から 巣門口を レンガ状にくり抜いたのかな?? キズがあまり見えない。大工だから? こんなに上手くできれば、入居は、時間の問題と思えるが? ワタシの腕では?ちょっと無理そう ハチ
逆立ちして みてください
2021/12/4 04:30
モリヒロクン
文字で説明するのはややこしいかも知れませんが、せっかく興味を持っていただいたので、頑張って説明します。
丸洞の内径は25cmと決めていますので、載せる丸洞は直径が25cmです。
その丸太を根っこの上に載せます。
座り心地の良い(安定した場所を)決めます。
マジックで内側の○に印をつけます。
台座の根っこの外側を見回して、どの方位や形状が勝手口にふさわしいかを決めます。
チェンソーの長さ(刃の有効長)に合うかどうかを調べるために、勝手口と決めた処から、外側からチェンソーを宛がって、印をつけた処までチェンソーの先端が届くかどうかを調べます。
*****************
根っこの外壁からチェンソーを根っこの中心に向けて突っ込みます。
なるべく傷口を大きくしないようにして、内径25cm辺りまで、チェンソーを突っ込みます。
*********************
根っこの上から□に突っ込み切りします。
この□は15cm位で構いません。余り大きくない方が仕上がりに失敗しません。
底は既に横から切り込んであるので、上から□に切り込めば、ポコっと抜ける事になります。
あとは、タガネ・鑿・金づち・バールで刳り貫きます。
おしまい
2021/12/4 04:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?