投稿日:2018/6/15 16:42
本日は流木撤去の立会いが有りましたので、3連休になりました。山荘の5群目を3段継ぎ足して5段にしました。
5群目です。このままだとスムシにやられますので、まだ必要は無いのですが、4面巣門に変更しました。考えた通りスムシの幼虫が居ました。
継ぎ足す巣箱を全部新しくても、バーナーで炙ります。焦げないくらいです。
前に継箱を準備しておきます。今回は巣箱が3個しか無かったので、5段にしましたが、4段継ぎ足しても良いとは思います。
入居の巣箱を横に置いておく。そして4面巣門台を置いて巣門と3段分の巣箱を置いておく。
完了です。
入居済み巣箱の中にはハチノスツヅリガが居ました。
巣門をひっくり返すと、スムシがたくさんいたのでバーナーで焼きました。1面巣門はやはり駄目ですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...