投稿日:2021/12/15 11:55
外灯の側に巣箱があるので冬でも夜は毎日遮光/遮熱カバーをしています。最近は風が入りやすい面には板を立てかけて保温しています。
12/14日からは最低気温が3度になると聞き、早朝巣箱の表面を黒いテープで貼りつけました。理由は黒いテープで巣箱内が温まるので保温とダニ対策にいいかな、と思ったから。
でも、テープで湿気が巣内に溜まりそうなのと、外の気温との差が大きすぎるかと心配になったので、晩にテープを外しました。
代わりにいつのもカバーの他に、L字型の発泡スチロールを巣門2面に立てかけました。L字型なのは、最初巣箱にぴったり貼り付ける予定たったからなのですが、過湿ぎみになるかと思い止めました。
また正門側の巣板下に厚めのトリカルネットを挟んで反対側から水滴が流れるようにしました。
朝になったら、カバー類や出入に邪魔なもの全て外します。
みんてさん、こんにちわ!
私は初心者なので、思った事を書き留めますが、的外れかどうかは、これから調べて行くつもりです。
①まず、巣箱の外側を黒くするのは日射量を多く受けます。
それが良い事なのかどうかはまだ分かりません。
黒いテープを止めたのは湿度の点で、外すのが良いと思います。
なるべく自然素材が良いのではないかと思っています。
②夜になったらい戸締りして、朝になったら雨戸をあけるように、ならすのですか?
大変過ぎてやりけれないのでは? 忘れたら日本みつばちが外へ出られないとか?
温度に関心を持たれているのは素晴らしいと思います。
私も日本みつばちに良い温度環境とはなんぞや?と日夜悩んでいます(笑い)
2021/12/15 12:09
おっとりさん、こんにちわ。
湿度の件、評価して頂いて有難うございます。助かります。
(黒いテープを貼った理由)今継箱を止めている黒のテープを昼間触るとテープが他より暖かく感じたのと、ネットで見つけた「ミツバチに寄生するアカリンダニ 」(PDF)のP13「5.4 飼育条件の改善」で「野外でセイヨウミツバチの巣箱を黒く塗ると,巣箱内の温度が高温になり,白色の巣箱よりもアカリンダニ寄生率が低くなることが実証された」あったからです。
でも貼った後ここのQ&Aで「保温シートを張ると巣箱内の湿気が・・・・」とあるのを見つけ、帰宅後慌ててテープを剥がしたという次第です。
朝晩のカバーの取り外しは夏から毎日続けています。夏は正門辺りでに光が当たると時々夕方遅く戻ったミツバチが外灯に引き寄せられていたからです。冬は夕方になる前(外灯が灯る前)に皆巣箱に戻るので大丈夫ですが、保温対策として続けています。(日中は巣箱に日が当たったほうがいいので雨の日以外は早朝カバーをはずしています)
初めての冬越しなので、Q&Aで色々調べているところですが手の掛けすぎも良くないかも、ですね・・・(発泡スチロールは余計だったかも・・・)
2021/12/15 13:37
みんてさん
太陽を当てれば巣箱が暖かくなるのは事実です。
しかし、内部の温度が日中上がるのが日本みつばちの温度環境に良い事なのかどうかは、私はまだ確信が持てていません。
空の巣箱で今年の2月に内部温度を調べたものです。
板厚が13mmだと、昼間はぴゅ~~~っと温度が上がります。
恐らく夜間はぴゅーっと下がるでしょう。
巣箱内の温度がジェットコースターのように なります。
それが良いのか悪いのかはまだ判断ができませんが、現在の私の考えでは温度の日格差が小さい方が良いと考えています。
日本みつばちは昆虫なので、冬の越冬成功がどこにあるのかを今検討している処です。
どうしろと適格にコメントできなくてスミマセン。
2021/12/15 14:47
消滅群のハチミツ 垂れ蜜~除湿後、予想外の膜が出来ました
オオスズメバチをバリバリ噛んでるオオスズメバチ
巣箱解体後のミツバチの様子
②10月の状態 オオスズメバチに振り回される 10/22-23
①10月の状態 (10/15-16採蜜中止)
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人