kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
投稿日:2021/12/16 15:32
自宅から離れている蜂場なので、一週間ぶりの内検です。
又、アカリンダニ感染拡大防止としてショートニングパテを投与したので、食べた量を確認してきました。
12月8日投与
1の群 ショートニングパテのみ・・・・変化なし
2の群 ショートニングに蜂蜜入り・・・2gの減
3の群 ショートニングに黒蜜入り・・・変化なし
4の群 ショートニングパテにミツロウを溶かしたキッチンペーパー・・・変化なし
※12/16訂正 2・3の群 ショートニング⇒ショートニングパテです。失礼いたしました。
2の群は、アカリンダニ感染している群です。今日は、4群に黒蜜(黒蜜しか持ち合わせが有りませんでした)入りのショートニングパテを投与しました。結果は、後日ご報告いたします。
4群を急ぎ足で映しました。
kyuchanさん こんばんは。
アカリンダニ罹患の、2の群では微妙に消費のご様子で、効果の程が楽しみですね。
更なる続報をお待ちしてます。
2021/12/16 17:48
彌助さん
こんばんは
ショートニングパテを確認すると、2の群だけ少しですが食べた跡が有りましたので、期待して軽量したのですが2gだけでした。
他の3群のものは、投入時と比べて全く同量でした。又、一週間ほどしたら軽量してみます。
なお、前回内検した時と、蜂数が減少していません。効果が有る量を食べたとは考えられません。
2021/12/16 18:20
M.A12さん
こんばんは
ショートニングパテは、ショートニングにグラニュー糖を混ぜてつくりました。更に、食いつきが良くなるかと思い、蜂蜜などを混ぜました。
甘い匂いがするのか、2の群の巣門近くにアリが2匹いました。他の3群の巣箱には、アリは見当たりませんでした。強勢群なので、排除されているのだと思います。
メントールは、寒くなり気化しないので、熱いお湯やホッカイロなどにより温める方法が紹介されていますが、もう少しニホンミツバチの生命力とショートニングパテの効果に望みをかけてみます。
2021/12/16 18:29
M.A12さん
こんばんは
8月頃は、サニーレタスを食べる来るのですか。我が家は秋に植えたので、今が食べ頃ですが、ミツバチは食べに来ませんね。近くのビワに花に寄っています。
このまま、元気に冬を越して欲しいです。
2021/12/16 20:05
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ショートニングパテ、興味がありました。
ただ今まで皆様がショートニングパテを試されて居られて、余り食い付きが良く無いイメージがありました。
予防に効果がある事をお祈りしておりますね^^
私も来春の分蜂に向けてどう感染予防をしてクリーンな蜂さんを沢山作るか試行錯誤中です。
ただいくら感染予防をしてもどうしても他の感染群から貰ってきてしまうので…どうしたものか(-。-;
2021/12/16 23:34
Michaelさん
こんにちは
ショートニングパテは、皆さんが投稿されているように食いつきが悪かったです。3ケ所は、かじった形跡もなく秤に乗せても、1gも少なくっていませんでした。
ただ、蜂蜜入りのものは、明らかにかじった跡が確認できました。たった2gですが、今後に期待したいと思います。
感染した自然巣の群や飼育群は、他の群から盗蜜されるので、どうしても自群に持ち込む可能性が少なくないです。
女王バチは、一日に2000個程の卵を産むと聞きますので、感染が拡大しなければ群は存続してくれると思いますので、感染は仕方ないのですかね。
2021/12/17 09:43
M.A12さん
柔らかいサニーレタスを、美味しそうに食べていますね。
ニホンミツバチを観察していると、蜜や花粉だけでなく、葉・汁・土などを齧ったり舐めている様子が見られますね。
以前、ピートモス入り湿った土を舐めるのは、ミネラルを補給しているとお聞きしました。
ダニ防止のため、シュウ酸が含まれている植物を食べるのですね。まだまだ、分からないことばかりです。
2021/12/17 09:55
M.A12さん
こんばんは
ブルーベリーの挿し木から定植され、今後は収穫が楽しみですね。
又、カミキリ虫被害には、残念でしたね。
我が家は、ブルーベリーのカブト虫とカミキリ虫対策に、ダイオジノン粒剤5を散布しています。
ニホンミツバチもブルーベリーも悪戦苦闘していますが、楽しいですね。今後もよろしくお願いします。
2021/12/17 18:20
M.A12さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
オミクロン対策でお返事が遅くなって御免なさいm(_ _)m
私思うんですよねー
アカリンダニ感染にしてもノゼマ感染にしても飼育環境がが密になると、感染拡大に歯止めがききませんね(-。-;
付近の感染群へ盗蜜、花粉を集めに行ったお花などで持ち帰ってくるようですから…
私の地域でも2㎞圏内で感染が出て噂が流れてくると皆さんピリピリしていますね(^◇^;)
なので私のご指導頂いている古参の養蜂家はメントールや給餌をされないので箱終いをされます。
でも根本的に解決にはならないかと…
数年前大阪でもアカリンダニ感染が拡大して日本ミツバチが全滅したのではと言われていました。
先月も保健所の定期検査に来て頂きました。
防犯カメラの録画に昨日時騒ぎで賑やかな姿を見せていましたが…
果たして本当に健康な群なのか不安なところです。
付近の養蜂家の蜂さんに感染が出ているので、いつ感染を持ち込んでもおかしくない状況です(ーー;)
M.A12さんパテを巣門に付ける方法良いですね!
とても参考になります^^
2021/12/17 21:20
kyuchanさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
昨年からパテには少し興味がありましたが…どう蜂さんに食べさせるかが課題ですね(ーー;)
M.A12さんの巣門へパテを塗りつける方法は良いアイデアのように思います♪
私の近くの養蜂家にもアカリンダニ感染していくつか既に蜂さんが居なくなったようです(^◇^;)
先月も保健所の定期検査に入って頂きましたが…いつ感染を持ち込んでもおかしくない状況です(-。-;
昨年ハニーエイトマンさんがレタスを食べる群があると仰っておられましたね^^
実は私も植木鉢にサニーレタスを植えて巣箱の前に置いて居ますが…どうやら私に似て肉食のようです(-。-;
何か感染対策で良い方法があればご提案下さいね♪
今はオミクロンで私が振り回されております(ーー;)
2021/12/17 21:29
M.A12さん
おはようございます。
ブルベリーを栽培していますが、根元に樹木チップをマルチングしています。そのため、カブトムシが大量発生して防鳥ネットに絡まり破ってしまいます。
ダイジノン粒剤5は、ブルーベリーに認められている少ない薬剤の一つですが、カミキリムシやコガネムシ等にも効果が有ります。ぜひ、お試しください。
使用法は、袋にも記載してありますが、3㎏/10aです。金額は、3㎏のものが1500円程です。
2021/12/18 08:05
大きなレモンを収穫しました。
胡蝶蘭の花芽が出始めました。
キンリョウヘンはビニールハウス
ニホンミツバチが沢山訪花しています。
イチジクの鉢植えが倒れました。
待ち箱に探索蜂が来ています
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
kyuchanさんいろいろ研究してますね!なかなか食べてくれませんね、私の場合はショートニングパテに蜂蜜、グラニュー糖を混ぜています。そうすると少々食いつきが良い様です。あまり食べると下痢しますのでご用心、要は蜂の気門附近にショートニングパテの油脂をつけることに意味があるので巣門を蜂が抜ける時お腹を摺る様に薄いビニールにのせ、わざと巣門の出入りの邪魔するように置きますそうすることで食べなくともよく齧り減るのがよくわかります。少しは食べていると思います、その証拠は糞がうす茶色の液体状態ものよくしています。但し貢献度は判りません。確実にアカリンダニと判定されたときは実施するつもりです。今年は5月でとりあえずやめています。メントールだけです。
2021/12/16 17:54
kyuchanさん今晩は最初は砂糖が入れていないようでしたので気にしていました。1:1が基本の様でしたがそれでも食べてくれないので次は蜂蜜添加それでも余り良くありません、そこで巣門の邪魔になるように置きました。これでだいぶ減る様になりました。今年はミツバチはサニーレタスを良く食べに来てくれたので8月以降畑にいつも切らさない様に人間と蜂さんに貢献しています。シュウ酸がアカリンダニに貢献している様な気がして蜂にとっつて薬、水のかわりかよく分かりませんが塔立ち状態になってきましたがそのままにしています。グラニュウトウそのままを給餌している方がいますので多くすればもう少し食いが良い様な気がします。グラニュウトウをそのまま入れたこと有りますが何とか食べてくれていました。冬場向きです。今の季節は蟻の心配はいらないと思います。すべて冬越し出来ればいいですね!楽しみながら実践しましょう。
2021/12/16 19:43
kyuchanさんお早うございます。サニーレタス食べにくる写真投稿します。写真イマイチですが葉をちぎった後や、茎を切った時の白い粘液に来ます。葉そのものも食べるとの事ですが私の感覚では午前中の収穫あとが一番多く来そうです。4mの畝に多い時は10匹ほと来ていました。今はほとんど見ません。蜜蜂はシュウ酸の多い植物特にカタバミの根などに来るようです。シュウ酸はアカリンダニの駆除にも使われる薬品なので蜜蜂が感染し症状の軽い一期症状(腹部気管の寄生)未だ症状なし時期に異常を感じ自然治癒の治療行動にでている可能性に期待したいのですが判りません。二期になるとKウイング(胸部神経節異常)はまだ徘徊はしないと考えています。なぜならKウイングは巣房で生活しています。従ってアカリン判定あればその対策しなければいけません。その時は薬品駆除かショートニングパテによる感染拡大を防止するしか有りません、私の基本方針です。兎に角アカリンダニはコロナ同様早く無くなってほしいですね!
2021/12/17 08:17
Michaelさんお早うございます。アカリンダニは未だ感染確認に至っていませんが事前対策や方針だけ決めて置く必要有ります。アカリンダニは健康群の中にも症状なしの状態で少なからずいる様でそれが難しく感じる要因の一つですね!。
2021/12/17 08:30
kyuchanさん連絡有難う御座います。蜜蜂も色んなもの食べたり(ミネラル補給やくすり?スズメバチ対策)利用しているみたいです。判らない事ばかりです。多少の薬害、アカリンダニ確認は自然発生と割り切り考える様にしています。例えばアカリンダニ用薬をいちかばちかで投与してもリスク(蜂蜜食べられないし、復活むずかしい様で)感染拡大対策が理にかなっている様に思われます。ところで今年ブルーベリー挿し木、数本ですが教えていただき地植え迄いきました。9月には柑橘類のはるみ(一番収穫の楽しみ)がカミキリに幹を食われ枯れました。主幹の一番太いところに穴開けられました、最近は裏目に出る事多く腐っています。来年は良い事あります様に頑張っていきたいですね!来年もQ&Aの皆様のご指導をお願い致します。そして楽しくやりましょうね!
2021/12/17 16:46
kyuchanさん今晩はダイノジオン粒剤いい話教えて頂き有難うございます。やっぱり私の師匠ですカミキリはイチジクも枯らされ困って居たところです。最盛期は毎日2~3匹手で捕まえていました。コガネムシ被害も多く最盛期毎日50匹手で捕つていました。仕事になりませんでした。粒剤は地面に撒くのでしょうか、果実は食べられるのでしょうか?薬はあまり使っていませんでしたが投稿のあったスプレイ使っています。葉物も順調です。農業はほとんどの種類、難しいですね、今年はブラックベリー勢いよく伸び来年楽しみです。ラズベリー、ブルーベリーは収穫すくないです。品種がすくないせいだと感じています。先生来年もご指導お願いします。良い年をお迎えください、有難うございました。
2021/12/17 20:17
Michaelさんお早うございます。今日は雪が降っており里山出勤は休暇に変更です。未だアカリンダニ感染は確認されていませんが養蜂当初メントールが手に入らないときハッカの青葉を入れたり。ダニよけ乾燥剤をすのこ上、底板に置いたり。最高の取り組みがメンソレータムを巣門前プラットホームに塗ったことありました。蜂さんそれでも出入りしていました。笑い話の様ですがメンソレータムの主成分はハッカとショートニングパテのパーム油脂であることしらべました。しかし目がチカチカするくらい強力なので1週間以上は効きそうなくらいです。もし重症化すればこれもありかなと思います。(一か八かの懸け)植物性のダニよけ乾燥剤もいいかも?感染確定したら挑戦して見るのも有りかな?(自己責任ですよ!)今はメントールだけですよ、何かお仕事大変の様ですね、蜂さんの為にもお体大切に健康に留意してください。
2021/12/18 07:58
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...