投稿日:2021/12/21 12:58
*****生き物たちの森へ*(海抜100m)**
先日、鑿が抜けなくなり、近くをチェンソーで切り込んだ。
その時にチェンソーの刃が鑿に接触して、チェンソーの刃が痛んだようだ。
目立てをして試し切りをしたら、空回り? まっすぐ切れない。
これはおかしいと思い、直ぐに止めた。
日ごろ、ものは大切にと言いながら、又、新しい替え刃を注文した。
今日は、昔使っていた刃を目立てして丸洞を切ってみると、、、、
また、昔の癖が出て、逆しの字に切れる。
原因はチェンソーの刃が悪いと思っているので、新品を注文するよりしかたがない。
しの字に切れても、これを天板にするので、接触面はキチンとするから使える事に決めた。
丸洞の長さは60cm位になった。両方からチェンソーを突っ込んでみたものの、気力は無いし、刃も悪く、出来上がりは最悪。
一応、貫通はしたので明日以降に刳り貫きしよう!
だんだん、直径が40cm以上の在庫がなくなった。内径が25cmより小さくしても壁厚は大きく取ろう。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん
ベンチグラインダーを検索しましたら、5000円位ですね。
今、使っているのは電動の目立て機で7000円位しましたよ。
紙に穴を開けるパッチ(ポンチ)みたいな恰好ですが、これでチェンソーの刃を目立てできるのですか?
突っ込むのは、節が最初に無ければそんなに難しくも危険とも思いませんが。
刃が悪いと知っていたので、やる気が出ませんでした。
cmdiverさんは刃渡り50cm位を使っていると記憶していますが、、、
2021/12/21 13:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cmdiverさん
7万円/2500円=28個のチェンソーの刃が買えます。
幾らなんでも28個の替え刃は使いきれないかと、、、
もっとも、そのグラインダーは他にも使い道があるのですね。
私は他の使い道が思いつきません。
度々、コメントをありがとうございます。
2021/12/21 14:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
お疲れ様です。
目立てが上手く行っていないと、真っすぐに切れませんね。
左右の刃の長さが違ってくると特に切り口が曲がりますね。
私は目立てがヘタなのでオレゴンのベンチグラインダーをポチし此れで研磨しています。
丸洞に穴を開ける時はカービングガイドバーを使って居ます。
腕が良くても刃物が切れなくてはいい仕事は出来ませんねー。(笑)
ケガをしないように頑張ってください。
2021/12/21 13:17
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん まいどです【^o^】
チェンソーが真っ直ぐ切れないのは刃が悪いのではなくソーチェンの左右の刃が均等に目立てされていないのが原因です、どうしても利き手の方が鋭く研がれます、一番簡単な解決策は刃の研ぎ数をコントロールすることで解決できます。利き手でない(研げてない)方の刃の研ぎ数を増やすことで解決するはずです、安価で正確な角度を得る目立て補助具としてお勧めはハスクバーナー の「目立てゲージ」です ¥2000 程です、基本ポイントは上刃・横刃・切っ先の三点研磨です、まずはお試しを!
以上です【^L^】
2021/12/21 15:58