投稿日:2021/12/24 15:37
グラフ赤線(母親群)と白線(三女群)は大きな問題を抱えているかもしれない。
もし、問題が無ければ貴重な数値となる。
この2群は春から営巣を開始して順調に育児が進んでいた。 或いは進んでいる。
下の図で分かる様に寒くなってから急激に巣箱内温度が下がって来ている。
楽観的に都合の良い見方をすれば育児部或いは女王蜂の居る位置は丸洞の下の方でその辺りは35℃位が保たれているんだよ。
この2群の温度計は天板から15cm位下の処だけなので、その温度が10℃を割ったり10℃近辺であっても、それはその部位は貯蜜ゾーンなので、それが正常なんだよ」との見方がある。 こうあって欲しいが内検をしない限り確定はできない。
両群とも巣板の先端は大底まで来ているので、下からの撮影はできない。
悪い見方、実は経験がないので、あてづっぽになるけれど、天井周辺はスムシにヤラレテ酷い状態になっている。蜜はほとんどないので、外気温度の影響を受けてもろに内部温度が低下している。
因みに営巣していない丸洞の内部温度は午後1時位では10℃近辺は普通の温度。
困った。どうなっているか分からない。
春になれば、全てが明らかになる。ここは〇○になって待つのが賢明か?
巣門前の動きではまったく健全に見える。
上は母親群の巣門前、12時59分
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクンさん
普通に出入りしていると、内部で異常があるのか見破れないですね。
巣門の蜂の動きと五感を働かせて、内部撮影とか内部温度とかを取らなくても分かるようになりたいものです。
2021/12/25 03:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...