ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

未分類
今日までがタイムリミットのしめ縄の続きです。

徹.鈴 活動場所:静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、…もっと読む
投稿日:2021 12/28 , 閲覧 208

今日は28日いよいよしめ縄を飾るタイムリミットです。待てよ…その前に垂の準備をしていなかった〜と、云うことで急遽垂づくり、ご存知の方は読み飛ばしてください。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/036/3670199776011016613.jpeg"]

先ずは半紙を縦2、横3に6分割いたします、そして上のようにカットした1/6の半紙を右に二つ折りにしますと正方形に、その後その正方形の型紙を作り横3、縦4に折込を入れて先程作った2つ折りの折り目を左にして上に載せ千枚通しやアイスピックで折り目の重なった場所に穴を開けます。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/013/1318044043687393773.jpeg"]


真ん中は上から2つめの穴まで、両脇は上から1つ目の穴から下までカッターで定規を使い切ります。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/066/6645766873564978190.jpeg"]


この様に左側からだんだんに折込を入れ右下のように完成、左上を三角形に折って綯ったしめ縄を少し緩め差し込みます。ユズリハも同様にします。(白い面が外に来るように)


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/138/13852908800362774716.jpeg"]


ダイダイの蔕にクラブヒッチ(タコ結び)にて紐をかけます。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/050/5096623584213793273.jpeg"]


ウラジロを白い面を前にしておきダイダイを下にしてひっくり返します


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/033/3331101280623094780.jpeg"]


後ろ側でウラジロごと結んで又ひっくり返して出来上がり


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/000/69256337264886154.jpeg"]

玄関にかけました


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/057/5766766987832047297.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/132/13227325308374453303.jpeg"]


床の間に鏡餅を置き


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/154/15435373026511141488.jpeg"]



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/074/7438109561700749814.jpeg"]


おまけに田んぼで採ってきた野沢菜をお湯で洗い鷹の爪を置き沸騰しただし汁をかけて漬け込み

日曜日についた餅を用意して、正月の準備完了!!

あっ!未だ大掃除が有りましたがね‥(ガクッ)

コメント4件

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:2021 12/28

こんばんは(^^)

お疲れ様です^^

もっと早くにこの日誌を拝見したかったわ…橙の付け方が分からず困って針金でバッテンで付けてしまいました(-。-;

嫌だわ〜

私も今から窓拭きですよー

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2021 12/29

徹.鈴さん、おはようございます。

シデの切り方、勉強させてもらいました。 (^^ゞ

皆さん、器用に作りますね~ 私いつも買うだけですが、今年はシデだけは切ってみるかな~

徹.鈴 活動場所:静岡県
投稿日:2021 12/29

Michaelさんこんにちは(^^)

私も最初は針金で付けてました^^;

売っているのはどうやって付けているのか気になって、ある日、売っているやつを手に取りじっくりと観察を…なぁ〜んだ!!蔕をタコ結びで結んだあと全部ひっくるめて裏で括ってあるわぃ、ってなところで、売っているやつのフルコピーです^^;

でっ、蔕がとれているのはどうするの?って事になりますと爪楊枝で蔕のついていた下を横に刺して紐で括っております^^;

窓拭き大変ですよね〜この時ばかりは建てた時、窓の少ない家にすれば良かったと、ほんとーにツクヅク感じてしまいます(T_T)

徹.鈴 活動場所:静岡県
投稿日:2021 12/29

nakayan@静岡さんこんばんは(^^)

此処の所雑用が多くて…お返事遅れまして申し訳ありません^^;

実は私も垂の作り方は数年前にあんちょこをを見て初めて作れるようになりました(^_^;)

どなたでも簡単に作れます(^^)、吉田流と、白川流と2系統ありますが上記は吉田流です、神社では年末に入ると総出で垂作りをするそうです。

私のような不器用な人間でもコツさえ掴めばできましたので、色々と研究なされば色々な面白い物がきっとできるかと思います。頑張ってください(^O^)/

投稿中